一応次の日曜が公テで、確かに気になっているんだけど、
塾の授業を普通に受けるのと、宿題するなどの普通の準備
だけにしようと思います。
塾から文理コースに排出される人数分ぐらいまでの順位に
入れていることを祈ります。
うちは
をものごころつかない時から見せ、どこかまでは女の子の出てくる
アニメとして見ていたと思うし、どこかから自然にひらがなを
覚えたのだと思う、話せるときには字が読めた。
で、ジグザグ線を引く作業から「く」の字や、ぐるぐるを書きながら
「の」の字をおぼえるなどのやりかたで、最初好きにお絵かきさせて
ある程度たったときに、「ジグザグ描ける?」と切り出して、
「ほら、字がかけたよ、"く"だよ。」と、けっこう親子で喜んで
このシリーズを続けて字がかけるようにしたから、字を覚えたのも
書けたのも、自然にじゃないし、多分やろうと思えば、ほとんどの
子が出来たんじゃないかと思うやり方で、それが子どもの前に出て
いたのかどうか自分ではわからない。
Noneが出来そうだな、と思うことをそれに合わせてさせてきて
けれどNoneは天才的な伸びとかは見せずに普通の子だと思う。
理科については唯一自発的にやることになっている。
もしかしたらNoneはNoneなりに私にライバル心みたいな
ものを持っていて、
おかんの苦手な理科ならおかんに勝てる
とばかりに、私の苦手を狙ってるんじゃないかとさえ思える。
先日化学の漫画を読ませたら、周期表を覚えたいと言いました。
言うて、真面目なやつやったら絶対まだ理解できないって
わかっているので、
を買って帰りました。
あと、
(これは絶対Noneにはわからないと思ったんだけど、アマゾン
で「クリックなか見」になっている部分のマンガがかなり私的に
気に入っていて、持っておきたい一冊になったから購入。)
あと、自分のために
も購入しました。(脳についてひらたく書かれてあります)
こういう読み物のほうが公テの対策より喜ぶので今好きに読ませて
います。
前回紹介した「記憶力を強くする」で、記憶にかんするノウハウを
知ったのですが、まあ、記憶力は鍛えれば良くなるということなの
ですが、やはり本人の興味のある範囲のものを伸ばすのがよい
らしくて、あとは記憶には年齢とか素質とかを問わずに反復する
ことなんだそうで。
だから、「うわのそら」になるほどイヤイヤではない状態で、
(できることならノリノリな状態で)繰り返しを身につくまで
いかにさせることができるかどうか、なのだと思ってます。
うちの子は天才ではないので、どの教科もいつもノリノリで
なんてありえないので、いままでそうだったように、「もう
日課みたいなもんだから」ぐらいの調子で続けることが
できたらいいなと思います。
Noneは公テで上位を狙うような野心家ではなく、またそれで
いいと思っています。このNoneの性格が、トラブルの少ない
学校生活の基盤なのだろうと思うからです。
今日は、塾の宿題の社会科と、中学1年の数学(文字と式の
入試レベル)をしました。
iPadのNewtonの電子書籍版(年間購読料3000円一冊
あたり250円)を購入したのですが、書籍版のほうが7月号
と、電子書籍版とは違う、「今話題やん」みたいなものなので
これも紙の雑誌のほうを購入。でも欲しがったわりにはNoneは
本棚にほったらかしです。
やっぱり難しかったのかなあ。電子書籍版とか、別の号とかは
わりと早く読了してしまうのですが…
書籍代が多少嵩みますし、自分の苦手な分野なので、どのぐらい
理解しているのかとか、把握しきれないのですが(少なくとも
わかったふりをして、私にいいカッコしたいわけではないらしい
ということだけは分かるのですが)好奇心の方向が若干見えて
来たことに喜びを感じています。
(でも、マンガついてるやつは、たぶんマンガばっかり読んで
るんだと思うんですけど)
だいたいこんな感じです。

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村
ランキングに参加しています。応援クリックおねがします。
塾の授業を普通に受けるのと、宿題するなどの普通の準備
だけにしようと思います。
塾から文理コースに排出される人数分ぐらいまでの順位に
入れていることを祈ります。
うちは
![]() | ひらがなあ~ん! ひらがな表付 秀逸ビデオシリーズDVD |
渡辺菜生子 | |
株式会社スターシップ |
をものごころつかない時から見せ、どこかまでは女の子の出てくる
アニメとして見ていたと思うし、どこかから自然にひらがなを
覚えたのだと思う、話せるときには字が読めた。
![]() | はじめてのひらがな―2・3・4歳 (1集) (もじ・ことば (1)) |
くもん出版 | |
くもん出版 |
で、ジグザグ線を引く作業から「く」の字や、ぐるぐるを書きながら
「の」の字をおぼえるなどのやりかたで、最初好きにお絵かきさせて
ある程度たったときに、「ジグザグ描ける?」と切り出して、
「ほら、字がかけたよ、"く"だよ。」と、けっこう親子で喜んで
このシリーズを続けて字がかけるようにしたから、字を覚えたのも
書けたのも、自然にじゃないし、多分やろうと思えば、ほとんどの
子が出来たんじゃないかと思うやり方で、それが子どもの前に出て
いたのかどうか自分ではわからない。
Noneが出来そうだな、と思うことをそれに合わせてさせてきて
けれどNoneは天才的な伸びとかは見せずに普通の子だと思う。
理科については唯一自発的にやることになっている。
もしかしたらNoneはNoneなりに私にライバル心みたいな
ものを持っていて、
おかんの苦手な理科ならおかんに勝てる

とばかりに、私の苦手を狙ってるんじゃないかとさえ思える。
先日化学の漫画を読ませたら、周期表を覚えたいと言いました。
言うて、真面目なやつやったら絶対まだ理解できないって
わかっているので、
![]() | マンガでわかる元素118 元素の発見者から意外な歴史、最先端の応用テクノロジーまで (サイエンス・アイ新書) |
齋藤 勝裕 | |
ソフトバンククリエイティブ |
![]() | 周期表に強くなる! 配置や属性から見えてくる 元素の構造と特性 (サイエンス・アイ新書) |
齋藤 勝裕 | |
ソフトバンククリエイティブ |
を買って帰りました。
あと、
![]() | マンガでわかる微分積分 微積ってなにをしているの? どうして教科書はわかりにくいの? (サイエンス・アイ新書) |
メダカカレッジ,メダカカレッジ,森皆 ねじ子 | |
ソフトバンククリエイティブ |
(これは絶対Noneにはわからないと思ったんだけど、アマゾン
で「クリックなか見」になっている部分のマンガがかなり私的に
気に入っていて、持っておきたい一冊になったから購入。)
あと、自分のために
![]() | マンガでわかる神経伝達物質の働き ヒトの行動、感情、記憶、病気など、そのカギは脳内の物質にあった!! (サイエンス・アイ新書) |
野口 哲典 | |
ソフトバンククリエイティブ |
も購入しました。(脳についてひらたく書かれてあります)
こういう読み物のほうが公テの対策より喜ぶので今好きに読ませて
います。
前回紹介した「記憶力を強くする」で、記憶にかんするノウハウを
知ったのですが、まあ、記憶力は鍛えれば良くなるということなの
ですが、やはり本人の興味のある範囲のものを伸ばすのがよい
らしくて、あとは記憶には年齢とか素質とかを問わずに反復する
ことなんだそうで。
だから、「うわのそら」になるほどイヤイヤではない状態で、
(できることならノリノリな状態で)繰り返しを身につくまで
いかにさせることができるかどうか、なのだと思ってます。
うちの子は天才ではないので、どの教科もいつもノリノリで
なんてありえないので、いままでそうだったように、「もう
日課みたいなもんだから」ぐらいの調子で続けることが
できたらいいなと思います。
Noneは公テで上位を狙うような野心家ではなく、またそれで
いいと思っています。このNoneの性格が、トラブルの少ない
学校生活の基盤なのだろうと思うからです。
今日は、塾の宿題の社会科と、中学1年の数学(文字と式の
入試レベル)をしました。
iPadのNewtonの電子書籍版(年間購読料3000円一冊
あたり250円)を購入したのですが、書籍版のほうが7月号
![]() | Newton (ニュートン) 2012年 07月号 [雑誌] |
ニュートンプレス | |
ニュートンプレス |
と、電子書籍版とは違う、「今話題やん」みたいなものなので
これも紙の雑誌のほうを購入。でも欲しがったわりにはNoneは
本棚にほったらかしです。
やっぱり難しかったのかなあ。電子書籍版とか、別の号とかは
わりと早く読了してしまうのですが…
書籍代が多少嵩みますし、自分の苦手な分野なので、どのぐらい
理解しているのかとか、把握しきれないのですが(少なくとも
わかったふりをして、私にいいカッコしたいわけではないらしい
ということだけは分かるのですが)好奇心の方向が若干見えて
来たことに喜びを感じています。
(でも、マンガついてるやつは、たぶんマンガばっかり読んで
るんだと思うんですけど)
だいたいこんな感じです。

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村
ランキングに参加しています。応援クリックおねがします。