語学に本当に奔走中(旧子供の夢をかなえたい 旧英語に本当に奔走中)

娘Noneは現在某国公立大学生、今年院を受験予定。現在自分はジオシティーズ時代からのネット界の知り合いを捜索中。

我が子のペースでいこうじゃないか

2012-07-11 20:40:09 | 学習日記
一応次の日曜が公テで、確かに気になっているんだけど、
塾の授業を普通に受けるのと、宿題するなどの普通の準備
だけにしようと思います。

塾から文理コースに排出される人数分ぐらいまでの順位に
入れていることを祈ります。

うちは
ひらがなあ~ん! ひらがな表付 秀逸ビデオシリーズDVD
渡辺菜生子
株式会社スターシップ


をものごころつかない時から見せ、どこかまでは女の子の出てくる
アニメとして見ていたと思うし、どこかから自然にひらがなを
覚えたのだと思う、話せるときには字が読めた。

はじめてのひらがな―2・3・4歳 (1集) (もじ・ことば (1))
くもん出版
くもん出版


で、ジグザグ線を引く作業から「く」の字や、ぐるぐるを書きながら
「の」の字をおぼえるなどのやりかたで、最初好きにお絵かきさせて
ある程度たったときに、「ジグザグ描ける?」と切り出して、
「ほら、字がかけたよ、"く"だよ。」と、けっこう親子で喜んで
このシリーズを続けて字がかけるようにしたから、字を覚えたのも
書けたのも、自然にじゃないし、多分やろうと思えば、ほとんどの
子が出来たんじゃないかと思うやり方で、それが子どもの前に出て
いたのかどうか自分ではわからない。

Noneが出来そうだな、と思うことをそれに合わせてさせてきて
けれどNoneは天才的な伸びとかは見せずに普通の子だと思う。

理科については唯一自発的にやることになっている。
もしかしたらNoneはNoneなりに私にライバル心みたいな
ものを持っていて、

おかんの苦手な理科ならおかんに勝てる

とばかりに、私の苦手を狙ってるんじゃないかとさえ思える。

先日化学の漫画を読ませたら、周期表を覚えたいと言いました。

言うて、真面目なやつやったら絶対まだ理解できないって
わかっているので、
マンガでわかる元素118 元素の発見者から意外な歴史、最先端の応用テクノロジーまで (サイエンス・アイ新書)
齋藤 勝裕
ソフトバンククリエイティブ


周期表に強くなる! 配置や属性から見えてくる 元素の構造と特性 (サイエンス・アイ新書)
齋藤 勝裕
ソフトバンククリエイティブ


を買って帰りました。

あと、

マンガでわかる微分積分 微積ってなにをしているの? どうして教科書はわかりにくいの? (サイエンス・アイ新書)
メダカカレッジ,メダカカレッジ,森皆 ねじ子
ソフトバンククリエイティブ


(これは絶対Noneにはわからないと思ったんだけど、アマゾン
で「クリックなか見」になっている部分のマンガがかなり私的に
気に入っていて、持っておきたい一冊になったから購入。)

あと、自分のために
マンガでわかる神経伝達物質の働き ヒトの行動、感情、記憶、病気など、そのカギは脳内の物質にあった!! (サイエンス・アイ新書)
野口 哲典
ソフトバンククリエイティブ


も購入しました。(脳についてひらたく書かれてあります)

こういう読み物のほうが公テの対策より喜ぶので今好きに読ませて
います。

前回紹介した「記憶力を強くする」で、記憶にかんするノウハウを
知ったのですが、まあ、記憶力は鍛えれば良くなるということなの
ですが、やはり本人の興味のある範囲のものを伸ばすのがよい
らしくて、あとは記憶には年齢とか素質とかを問わずに反復する
ことなんだそうで。

だから、「うわのそら」になるほどイヤイヤではない状態で、
(できることならノリノリな状態で)繰り返しを身につくまで
いかにさせることができるかどうか、なのだと思ってます。

うちの子は天才ではないので、どの教科もいつもノリノリで
なんてありえないので、いままでそうだったように、「もう
日課みたいなもんだから」ぐらいの調子で続けることが
できたらいいなと思います。

Noneは公テで上位を狙うような野心家ではなく、またそれで
いいと思っています。このNoneの性格が、トラブルの少ない
学校生活の基盤なのだろうと思うからです。

今日は、塾の宿題の社会科と、中学1年の数学(文字と式の
入試レベル)をしました。

iPadのNewtonの電子書籍版(年間購読料3000円一冊
あたり250円)を購入したのですが、書籍版のほうが7月号
Newton (ニュートン) 2012年 07月号 [雑誌]
ニュートンプレス
ニュートンプレス


と、電子書籍版とは違う、「今話題やん」みたいなものなので
これも紙の雑誌のほうを購入。でも欲しがったわりにはNoneは
本棚にほったらかしです。
やっぱり難しかったのかなあ。電子書籍版とか、別の号とかは
わりと早く読了してしまうのですが…

書籍代が多少嵩みますし、自分の苦手な分野なので、どのぐらい
理解しているのかとか、把握しきれないのですが(少なくとも
わかったふりをして、私にいいカッコしたいわけではないらしい
ということだけは分かるのですが)好奇心の方向が若干見えて
来たことに喜びを感じています。
(でも、マンガついてるやつは、たぶんマンガばっかり読んで
るんだと思うんですけど)

だいたいこんな感じです。
にほんブログ村 子育てブログ 子供の教育へ
にほんブログ村

にほんブログ村 英語ブログ 英語学習者へ
にほんブログ村

にほんブログ村 英語ブログ 親子英語へ
にほんブログ村

ランキングに参加しています。応援クリックおねがします。

凡才の子の親を続けていて

2012-07-09 17:55:31 | 学習日記
凡才ママの例のブログの暴言は
「勉強しろ」と言わずに子供を勉強させる法 (PHP新書)
小林 公夫
PHP研究所


を読んでなんか影響をモロに受けていたらしいという感じなのだけど
(ブックオフ行くことがあったので、あの記事に貼り付けられてた
この新書が棚に並んでたのをぱらりと目を通しました。「ああ、これが
この発言になって、ここがこうなったのね」みたいに思いました。
大型書店で昼休みを過ごすことが多いのだけど、そういうところでは
マイナーなものばかり見てるからブックオフ行かなかったら見て
なかったと思うんだけど)

私が購入したのは
記憶力を強くする―最新脳科学が語る記憶のしくみと鍛え方 (ブルーバックス)
池谷 裕二
講談社


最新とは書いてあるけど、2001年初版の本なので測定する機器とかが
もっといいもの今はできていて、最新じゃない。でも、「記憶のしくみ」
を知るにはとても役立つ本。

特に、脳(の海馬)は増えることのできる部分で、鍛えれば鍛える
ほど記憶力をよくすることができるという話は、もともとから凡才の
Noneを育てるワタクシとしては希望の光のようです。

努力でカバーする凡人のためのような本。


Noneについては、

ホンッマ凡才やわぁ

みたいな子

先取り教育できてるのも、メチャクチャ手鳥足取りやし。

自分自身が子供のとき、そんなに苦労しなかったことで、我が子が
めっちゃつまづいてるの見るのは最初かなりキツかったところもある。

でも、今になると、「そういうこの子の可能性を開くのが親としての
仕事やねん」と思えるようになった。


でも3歳で「病院で勤めたい」と言ったときに、真っ先に思った
のは勉強のことより医療系のノリみたいなのについていける子に
すること。

医療を学ぶ人もそうだけど、病に罹る人はそれこそ万人にその
可能性があって、その中で仕事をしていける人にすることを
最優先に考えた。

教会に行くようになったのも、そのためだし、性格は3分の2が
遺伝子で決まると聞いたいまでは無意味だったかもと思わなくも
ないけど、対人関係で自分なりに思う「いい生き方」をNoneに
アドバイスしてみたり。

アドバイスするだけで、自分は出来へんこともかなり言ってる。
うちは差別発言とか問題行動とかする患者さんとかいたら絶対
キレて仕事にならないタイプだから。Noneはわりとその辺は
柔軟に行動できるであろうように今現在は見える。

それとね

頑張って医師資格のとれるような進路をとることもいいだろうけど、
自分で病院持ってるわけでもない家の子が、過酷な受験戦争と長い
勉強をして、待遇がよかったりやりがいのある仕事につける約束とか
はないのだから、その他の医療スタッフになる進路をとることが
自分らしいと思えるなら、それもいい。でも看護婦とか、外国から
やってくる人が増えると思うから、医師とかのほうが硬い仕事だと
思うならここ一番と目指してみるのもいい。全部はそのときの自分の
能力と判断で決めるとしよう。もちろん環境に関する仕事にしたい
とか、違うこと言い始めてもいいからね、と話している。

大三元や四暗刻のほうがいいけど、小三元でもよくて、なんなら
トイトイでもいいから、上がってくれたらそれでいいねん、
みたいな育て方(麻雀知らん人には全然伝わらないから)

(参考書の選び方なんかすでに「なに切る?」的な制約を感じている)



前のブログでメディアリテラシーとグローバリズムが必要と
言ったけど、医療に関しては、大きな問題じゃないかと思っていて、
医療機器などメディアリテラシーがないと使いこなせないものが
出てくると思うし、
日本の医療関係者が現場で必要な英語がこなせれば、人手不足で
海外から来るスタッフも、日本語の難解な資格までも取る必要が
なくて、日本人を含むスタッフのグループの一人として仕事をする
という形や、直接患者さんに対応するわけでない作業にすれば、
日本語は感じのいい日常会話ができるぐらいでよくなるんじゃないか
と思ってる。だから、Noneが大きくなったときには、海外から
来た医療スタッフと会話できるぐらいの英語力のあることが医療系の
仕事につける条件である可能性が考えられると思っていて、そういう
意味でグローバリズムと言った。
(たぶん、これは医療の仕事だけの流れだけとも思っていないけど
私たちにとって身近な話でたとえてみました。)

Noneが塾から帰ってきました。
学校の宿題が終わったら何かたしになりそうなことでもやって
みようと思います。

だいたいこんな感じです。
にほんブログ村 子育てブログ 子供の教育へ
にほんブログ村

にほんブログ村 英語ブログ 英語学習者へ
にほんブログ村

にほんブログ村 英語ブログ 親子英語へ
にほんブログ村

ランキングに参加しています。応援クリックおねがします。


なんだかな

2012-07-06 16:40:51 | 学習日記
凡才ママがまたぶった斬り教育論を展開しているね。

凡才さんとこは、「勉強しなさい」って言わなくても
勉強しないと済まない電波でも流れてるんだと思うよ。
おうち引越ししたりして、取り返しつかない状態だってことは
子どもが馬鹿じゃなければなおさら気づくだろうし、

>もちろん、桜咲かずとも息子を責めたりなじったりなどしない。

とか言ってたとしても、(というか、最難関に入れないタイプの
子をさんざんブログで罵っといて、不合格のとき他人から責められ
ない準備みたいな発言してるのもどうかと思うし)普通の神経
してる子ならプレッシャーかかってると思うよ。

子どもが幼いからまだ自覚してはいないと思うけど、「ほぼ洗脳」
されたような状態で勉強してると思う。


前にTVゲームで遊ばせている親を非難していたよね、そういう
親が子供に「勉強しなさい」ってTVゲームから勉強に変更させ
ようとしている場合はどうなんだろう。

>世の中には悲しいかな、出来る子と出来ない子がいるんだよ。

ということになるんだろうか?

まあ、私は任天堂やソニーのマーケットシェアは十分日本の経済
に関わる問題で、そういうの全否定っていうのは、レトロな趣味を
持つ人たちにはウケがいいかもしれない。でもメディアリテラシー
とかグローバリズムとかを考慮した教育がこれからは必要だと
思う。



それにね、カンヅメみたいに勉強させられて「最難関」に
合格したって経験談、けっこう聞いてるんだけど。

灘から京阪神の国立大学行った、みたいな人で、私が外大に
いたときに交流があった人で、母親からそりゃ鬼のように
勉強させられた、みたいな体験談。
(もちろん、何かのアンケートとかになったらそんな暴露話
しないんだけど)


他人が子供に勉強させてなければそれはそれでけなすし、
勉強させようとすればけなすし、

自分から勉強して天才みたいに勉強ができる子だけ相手に
して生きていきたいんですみたいな話なんだけど、

アマゾンで本1冊買おうっていうだけでも、「最難関」に
関係しない生き方してる人たちにお世話になるわけじゃん?

そういう人全部見下して生きているようにしか見えないんだけど、
(で、そういう批判がきた時だけ、いろんなひと認める、
みたいな話になるけど、自分の言うような進路とってない
人をあちこちで「バカか!」とか言ってる)

最難関には行けるかもしれない、でも行けても行けなくても
社会に適応できる人物に育つような気がしない。

だいたいこんな感じです。
にほんブログ村 子育てブログ 子供の教育へ
にほんブログ村

にほんブログ村 英語ブログ 英語学習者へ
にほんブログ村

にほんブログ村 英語ブログ 親子英語へ
にほんブログ村

ランキングに参加しています。応援クリックおねがします。

旅行の準備、他

2012-07-04 21:42:37 | 英語学習でもなんでもないもの
昨日は林間学校の説明会。

Gパンじゃない長ズボン3本用意なんて、今更言われても
店舗に並んでない。みんな短パンになっている。
長ズボン1本はトレパンぽいの持ってて、1つは
寝間着用というので上下ワンセット持っている。

トレーニングウエアみたいなやつはスポーツ用品ショップに
売ってあるんだけど、それほど体育会系のノリでもない
Noneが林間終わってからそれ着ることはないように思う。

残り1本はないので縫おうかな、ということになって。

カーゴパンツ縫ってやるつもりで布地の大塚屋さんに
行ったら、見切り市していて、ちょうどいいカーキ色の布が
メートル198円。
(要3Mなので材料費は600円とウエストゴムなど諸費)

布地はそこまで値段安いの狙ってた訳ではないけど、
たまたま大セールだった。安かった分格好いいワッペン
ウサビッチ《プーチン/ナンバー》アイロンワッペン(PATCH)☆キャラクターグッズ(手芸用品)通販☆ジーンズ等のリメイクに…
スモールプラネット
スモールプラネット


みたいなのでもつけてやろうかなと思う。

ナップサックもついでに作る予定。
(布地はNoneに見せたら大喜びしてもらえた柄でした。)

北京旅行も人数が揃ったので変なキャンセルがなければ行けそう。

パスポートも早くとらなければなりません。

今日はNoneに中学数学1年の文字式(公式)で
円の中に円があって色塗ってあるとこだけ面積とか全体の円周
とかいうやつをやっていました。

悲しいぐらい分配法則を忘れていました。

面積を表すのに㎠もちゃんと書けませんでした。

もう「へーほー」とか「へぇほぉ!」とか繰り返して言い聞かせて。

もう円の中に円が二つハマってるのとか、大きいほうの円の
半分やろ?とかいってちゃんと計算しようとしないし、

それって、中の円の合計が外の円の半分やっていうことを、
式で表せたらその式を書いてから半分にしなあかんで、
とか、まあ、当たり前のことと言えば当たり前なんだけど
ついて見てなかったら勝手に半分にして計算して、最後の
答えが合ってたらマルなんかしちゃうんだろうなって思う。

今日、布地買って帰ったら地直しの準備して地直ししながら
数学教えて、終わったら米買いに閉まりかけのスーパー走って
布地部屋干しして、

あ、思い出したけど、朝10分は生物Ⅰでなく、理科のプリントに
なりました。

で、明日朝Noneに理科プリさせて、BrainQuest2させて
送り出したら多分カーゴパンツの型紙作成して、出社して、
帰ってNoneを塾に送り出したら戸籍謄本取りに行って、
どちらも帰ったら医療系の英語をやる予定で
(今週と来週分のやる分のワードの印刷とか音声ファイル作成
とかは済んでる)

金曜日にNoneの下校後パスポートの写真を写真屋さんに
取りに行き、基礎英語の7月号がもうやり終えているので、
カーゴパンツの型紙とのサイズ合わせなどを家庭科の
予習がてらしてもらうかもしれません。
布地が激安だったので、なんなら裁断してもらって失敗されても、
買い直しするのに躊躇しない値段だなあ、と思います。

土曜はほぼいつもどおり、日曜の教会のあとでパスポート申請に
谷四まで行くつもりです。

こういうテトリスじみた生活をしているので、林間学校の説明会
のときに聞いた、「自然と一体になる経験」というのが

「Noneにはいいかもしれへんけど、私にはムリだぁぁ

みたいに思いました。基本、情報にさらされているか、自分が
何かを作業をしている、という状態で、起きている時間帯を
ほぼ過ごしてしまう人間なので。

めっちゃ現代病やん、と思うけどあんまり反省する気なかったり
する。

だって、金曜か木曜の会社の昼休みとかに、ユザワヤさんに
さっきのワッペンとか見繕って買いに行く予定とか、まだ
書いてへんことで入れてる予定がまだあるぐらいやもの。

Noneも私も、しんどいときは休むけど、基本的に
やっていることが、短距離走みたいなハードなことはあまり
してなくて、マラソン的なマイペースでコンスタントに
できるようなことを選んでいると思う。

だから天才的に学年を超えたようなことはしていない。
本人の学年でやろうと思えば多くの人ができるような範囲での
先取りということになっている。

Noneに教えていて、飲み込み悪いやっちゃなあ、と
思うこともしばしば(いつも?)あるんだけど、そういう子
でも、積み重ねがあるから学校でも塾でも「割といい方」で
いられてるんだと思っている。

Noneも自分がその積み重ねが今に生きているんだと解って
いるから、私が出した課題はほぼ受け入れる。野菜が苦手な子が
食べられるようになるのと似ている。

昨日、ちょっとNone自身の「公テの目標」が聞けた。
Noneは「○○になりたい」とか「何点取りたい」とかが
言えない。言ってしまうと絶対取らないといけなくなると思って
怖くて言えないみたいだ。
「実際できなくても、構わないから、どのぐらいがいいなと
思ってるの?」
と、風呂でそっと聞きました。
Noneは涙目になりながら、
「各科目で目立つ順位になれなくてもいいから、総合したときに
上位に入れてたらいいなと思う。」

のだそうです。

実際公テの結果で、数科目で100点をとっているような
子より、全部が85点みたいな子が総合順位がいい場合が
あります。
Noneはそういうバランスのいいタイプを目指している
みたいです。

目標として悪くないと思います。

もちろん、それが全部85点から全部90点、95点と
上げていけるように手伝うつもりでいますけれど。

だいたいこんな感じです。
にほんブログ村 子育てブログ 子供の教育へ
にほんブログ村

にほんブログ村 英語ブログ 英語学習者へ
にほんブログ村

にほんブログ村 英語ブログ 親子英語へ
にほんブログ村

ランキングに参加しています。応援クリックおねがします。

あくまでマイペース

2012-07-02 18:24:51 | 学習日記
「理系」という生き方 理系白書2 (講談社文庫)
毎日新聞科学環境部
講談社


を読んでいた。

で、流れで
リケジョ
という理系を目指す女子向けのサイトもみつけた。

Noneについては、土曜は普通に塾に行って、帰ってから
中1の数学やってもらった。
日曜は教会学校のあと、教会の子と遊んで、(私は礼拝)
昼終えてから塾で理科と社会の4年生の教科書で復習するように
言われたんだけど、なんでも断捨離する母なので、前学年の
教科書なんかは処分されてしまっていて、ジュンク堂に購入しに
行きました。

で、Noneをジュンク堂まで連れていって、どのルートを
とりたければ、高3のときどの程度ができてないといけないか
ざっと説明しました。

なんかNoneから緊張感みたいなものは感じなかったので
言ってる意味わからへんよな、的な思いをしました。

Noneは私を信じきっているところがあって、今やっている
先取りでも、自分にやりやすいテキストを選んできてくれて
いるし、ずっとそうだったので、どれだけレベルがあがっても
かあさんがわかりやすいようなやつ用意すると思ってるんで
しょうけど。




数学は文字式が少し複雑になっても間違わなくなったな、という
程度。これができるようになると、若干安心して次の方程式に
行けるな、という思いがしている。
(私的にはもうちょっと急げへんか?みたいな感じなのですが
Noneは量的にも速度的にもマイペースを貫きます。)

理科は昨日は光の性質をした。

ジュンク堂でNoneとやる気を確認し合って、帰宅後数学して、
夕食後理科のプリントで光の性質の部分をしたのだけど・・・

(Noneの話では、塾で使う中受に対応した光の性質の
問題と、中学テキストでの光の性質はかなり違うらしい)


これは、たまたま昨日が天気が悪く友達と遊べない日だったから
できたことで、このあと塾の宿題をしなければいけないことを
思い出して、理科のプリントは中断、塾の宿題をする。
晴れた日は6時ごろまで友人と遊んでいて、そのあと夕食で
塾の宿題もあるので、それ終わってから何かするとしたら
1つできたらいいほうで、私としては数学をしてほしい。


塾の宿題は、たいてい間違わない。これを塾についていけて
るんだと純粋に喜んでいいのか、別のことできたほうが
よかったと考えるのか微妙に難しいところ。どちらにしろ
国語の特訓問題など私が指導なんかできないので、塾頼りで
いるしかないんだけど。

理科を毎週のルーチンのどこにするかという問題について、
私としては、理科は月曜の塾帰った後にしてほしいんだけど、
カリキュラムとして効率的かどうかはちょっと不安。
疲れているから、ちゃんと記憶するものもできないかもと
思うんだけど、Noneの空いている時間を探すのは難しくて
他に空いているところがなかなかない。

日曜も夢中になってやってくれていたから忘れていたけど、
いつもテレビでフェアリーテイル見ている時間に入ってしまって
いた。Noneが後で気が付いたから、来週からは英作文は
フェアリーテイル始まるまでに終わるようにしないといけない。

英作文の課題そのものは、Noneにもできるように工夫した
ので、昨日でも夢中になってやってはくれていたのだけど。


で、今日のブログの冒頭の、『「理系」という生き方』を読むと、
受験に勝ち残った人と、社会で必要とされている人って、かなり
違うんだな、ということを再認識する。受験を出している大学で
学ぶことを理解するのに必要な教養をつけずに、その大学の
受験に必要な点数を取るだけの勉強しかしてこなかった人も
多くいるのは話には聞いていたけど、実際これから、目標校を
決めようかという立場からしてみたら、自分の子にそんな余裕
あるのかな、と考えさせられてしまう。

正直、自分が平均的な高校で、(内申が恐ろしく悪かったので
模試の結果より3つもランクを落とされた学校を言われた)
高校で必修になっている授業もちゃんとあったのに、同じ中学
出身で、某K高校(大阪市長が出たとこ)に行った子は地学とか
日本史とか、受験にその子が必要じゃなければ選択で受けなくて
よかったらしいことを後で聞いて、地学も日本史も得意じゃ
なかった私はくやしい思いをしたのだけど・・・

今はそんなインチキはないはずだけど、大阪の公立はランクに
よって受けれる授業がずいぶん変わるだろうのは事実。

一応塾で文理学科を目指すコースには入っているけど、Noneの
ゆったりしたペースで文理コースに本当に入れるのやらどうやら

実際今実力ある子で塾にまだ来ていない子もいるんだし。
(いくらK高校に一番多く合格者を出している塾だとはいえ)

実際Noneとの話し合いでは、文武両道でマッチョな感じの
K高校よりは、運動関係でソフトな路線っぽい感じの別の文理
学科の高校受けようかなあ、みたいな話になっているんですが。

って、今の頑張り具合だったら、そんな話もみんな絵に書いた
餅よっ

今日月曜だけど、昨日今日連続で「理科」はしてくれなさそうに
思う。

図書館で理科系クイズの本とか算数/数学パズルの本とか、
四字熟語を漫画にしたのとかをたくさん借りてきたから、
それでも読んでもらおうかなと思っています。

だいたいこんな感じです。
にほんブログ村 子育てブログ 子供の教育へにほんブログ村

にほんブログ村 英語ブログ 英語学習者へにほんブログ村

にほんブログ村 英語ブログ 親子英語へにほんブログ村

ランキングに参加しています。応援クリックおねがします。