教育給付金制度を私は今まで使ったことがないので
雇用保険のある会社に勤めて1年以上の私は給付金の
対象講座を何か習いに行ってちゃんと修了すれば
2割が返ってきます。
こういうのは有効利用しとかないとと思っていたので
11月の簿記3級を自力で受かって2、1級の合わせた
講座(けっこうな金額する)を給付金もらえるように
受けたいなと思っていたのだけど、
どうも3級独学無理そう
(情けない)
パソコンで経理やっていると貸方か借方か勝手にカーソル
動くから、なかなか感覚がつかめないし、簿記の帳簿の
付け方も、会計ソフトで使わないような様式の用紙なので
練習の仕方がわからない。
一応簿記3級無料学習サイトというのを利用させてもらっていたのだけれど、本当にこんなんで
合格できるのかなあと思っていました。
5月に資格スクールDに行ったら3・2級で9万5千円
2・1級で26万円ぐらいだと言われたのですが、先日
資格スクールTで3級だけなら1万9800(試験対策
のないものがキャンペーンで9800[7月何日かまで])
というのを見て、イチキュッパで3級受けて11月試験
受けてから2・1級を考えようと思っていたのですが、
スクールTでは3・2級で6万8千円というお値段。
スクールDで9万5千円で給付金もらうより安く
なります。(この場合値段の他に質もあるのだと
思うのですが、DよりTのほうが実践になる授業の
数が多かったように思います)
で、給付の権利も持ち越し持ち越しするより使っちゃえと
思ったので、スクールTの3・2級の講座で給付金も
お願いして受講することになりました。
6月からの授業はもう始まってしまっているので、
7月の後半から開始されるクラスを受講します。
受けるのは土曜の午前と午後に合計2コマ受ける
ものを取る予定で、夏休みに教会のキャンプなどで
土曜に出れないものは平日の授業で振り替えてもらえる
予定です。
土曜はNoneがベリタスの日ですが、私の簿記の
授業はほぼNoneの夏休みと同時にはじまるので
1回はベリタスを午前でなく夕食後にしてもらうことで
土曜の部屋片付けの問題を回避して受講して、後は
予定通り夏休み午前中に受講してもらいます。
夏休みが始まってからの土曜の午前中は朝イチで
私が片付けをして、Noneには一人で片付けられる
範囲の教材で自習してもらうつもりです。
もしくはベリタスはiPadでも受講できるので、
私が簿記にでないといけなくなったり、夏休みの
平日自習してもらうときにはテレビにつないだ
パソコンではなく、iPadで受けてもらうかも
しれません。
いまさら簿記なんて気もしないでもないですが、
今それをやっておくことで何か身を助けることに
なりそうな気がするんです。
本当は、中国語でも給付金使えるので中国語を
習いに行ってもよかったのかもしれないけど、
会社も簿記の方が役にたつんと違う?というし、
簿記にしておこうと思いました。
中国語は母にあげたDVDレコーダーが、電源
切って母の部屋に持っていったときに、ハードディスク
全部消えたと思ったのに残っていて、続きも録画
し続けてくれていて、諦めていたココリコ田中さんが
出ていた頃の「NHK中国語講座」のテレビのが
1年分全部あったので、(あの年が本当に中国語
初心者向けという感じがして好きだったんですね)
ブルーレイに焼いて少しずつ見ていこうと思いました。
もうインターネットで3級の講座はスクールTの
サイトから見れるようになっています。
全く自分に向いていない科目のように思うのですが
なんとかなるでしょうか?
だいたいこんな感じです。
にほんブログ村
にほんブログ村
にほんブログ村
ランキングに参加しています。応援クリックおねがします。
雇用保険のある会社に勤めて1年以上の私は給付金の
対象講座を何か習いに行ってちゃんと修了すれば
2割が返ってきます。
こういうのは有効利用しとかないとと思っていたので
11月の簿記3級を自力で受かって2、1級の合わせた
講座(けっこうな金額する)を給付金もらえるように
受けたいなと思っていたのだけど、
どうも3級独学無理そう

パソコンで経理やっていると貸方か借方か勝手にカーソル
動くから、なかなか感覚がつかめないし、簿記の帳簿の
付け方も、会計ソフトで使わないような様式の用紙なので
練習の仕方がわからない。
一応簿記3級無料学習サイトというのを利用させてもらっていたのだけれど、本当にこんなんで
合格できるのかなあと思っていました。
5月に資格スクールDに行ったら3・2級で9万5千円
2・1級で26万円ぐらいだと言われたのですが、先日
資格スクールTで3級だけなら1万9800(試験対策
のないものがキャンペーンで9800[7月何日かまで])
というのを見て、イチキュッパで3級受けて11月試験
受けてから2・1級を考えようと思っていたのですが、
スクールTでは3・2級で6万8千円というお値段。
スクールDで9万5千円で給付金もらうより安く
なります。(この場合値段の他に質もあるのだと
思うのですが、DよりTのほうが実践になる授業の
数が多かったように思います)
で、給付の権利も持ち越し持ち越しするより使っちゃえと
思ったので、スクールTの3・2級の講座で給付金も
お願いして受講することになりました。
6月からの授業はもう始まってしまっているので、
7月の後半から開始されるクラスを受講します。
受けるのは土曜の午前と午後に合計2コマ受ける
ものを取る予定で、夏休みに教会のキャンプなどで
土曜に出れないものは平日の授業で振り替えてもらえる
予定です。
土曜はNoneがベリタスの日ですが、私の簿記の
授業はほぼNoneの夏休みと同時にはじまるので
1回はベリタスを午前でなく夕食後にしてもらうことで
土曜の部屋片付けの問題を回避して受講して、後は
予定通り夏休み午前中に受講してもらいます。
夏休みが始まってからの土曜の午前中は朝イチで
私が片付けをして、Noneには一人で片付けられる
範囲の教材で自習してもらうつもりです。
もしくはベリタスはiPadでも受講できるので、
私が簿記にでないといけなくなったり、夏休みの
平日自習してもらうときにはテレビにつないだ
パソコンではなく、iPadで受けてもらうかも
しれません。
いまさら簿記なんて気もしないでもないですが、
今それをやっておくことで何か身を助けることに
なりそうな気がするんです。
本当は、中国語でも給付金使えるので中国語を
習いに行ってもよかったのかもしれないけど、
会社も簿記の方が役にたつんと違う?というし、
簿記にしておこうと思いました。
中国語は母にあげたDVDレコーダーが、電源
切って母の部屋に持っていったときに、ハードディスク
全部消えたと思ったのに残っていて、続きも録画
し続けてくれていて、諦めていたココリコ田中さんが
出ていた頃の「NHK中国語講座」のテレビのが
1年分全部あったので、(あの年が本当に中国語
初心者向けという感じがして好きだったんですね)
ブルーレイに焼いて少しずつ見ていこうと思いました。
もうインターネットで3級の講座はスクールTの
サイトから見れるようになっています。
全く自分に向いていない科目のように思うのですが
なんとかなるでしょうか?
だいたいこんな感じです。



ランキングに参加しています。応援クリックおねがします。