語学に本当に奔走中(旧子供の夢をかなえたい 旧英語に本当に奔走中)

娘Noneは現在某国公立大学生、今年院を受験予定。現在自分はジオシティーズ時代からのネット界の知り合いを捜索中。

SPEAKING TUTOR初日

2013-10-22 09:00:02 | 学習日記
昨日初めて
Speaking Tutor 1A Student Book with Audio CD
Liana Robinson
Compass Publishing Japan


でスカイプ授業しました。

前もってテキストの最初に教科書の使い方を簡単に説明した
ページも別にPDFにして先生に送っていました。

1UNITに4LESSONあるのですが、昨日は25分の
授業で最初のLesson1をゆっくりいろんな角度から練習させて
もらえました。

この本はそのようにじっくり使ってもらったほうがよく、
あまり急いてやると、自分で自由に作文しないといけない
高度なレベルのテキストにすぐ行ってしまうのです。

昨日は心配して、スカイプのあとやる動画英文法のアプリを
私が前もって見ながら、Noneのスカイプの授業の様子を
隣の部屋で聞いていました。

隣の部屋なので表情までは確認できてませんが、Noneの
話している声は楽しそうで、こちらが期待した状態になった
みたいです。

英検の2次対策として始めたのですが、準2級、2級レベルに
行くのにはかなり時間がかかりそうかなという感じで、
ただ単に英語を使用する練習と今は考えたほうがいいだろう
なという感じです。

それよりも1次のほうを先になんとかしないといけません。

昨日は7時から7時25分までさきほどのSPEAKING TUTOR
1AのUnit1、Lesson1で過ごしました。
7時半から動画英文法で動名詞を10問、45分かけて
やりました。(これちょっと時間かけすぎなんだけど。)
で、残りの45分を
CD付 英検準2級 文で覚える単熟語 三訂版 (旺文社英検書)
旺文社
旺文社


をしました。

これも私がタイピングして印刷したものに、参考書に
書かれている単語だけでなく、自分のしらない単語
全部を意味調べて書いてもらいました。

昨日のTheme2の1の主婦への少額投資は内容が難しかった
ためか、これ1つに30分ぐらいかけてしまいました。

1つの長文(というほど準2級は長文でもないんだけど)
を10分ぐらいで済ませてほしい私としては、やや
焦りを感じますが、へんに急いで身につかなくては
やった意味がないので、できるスピードでやるしかありません。

今週は月曜日にスカイプのスピーキングのレッスンを
いれましたが、月曜は隔週で私が病院に行っているので
7時に確実に家に居られる火曜に今日と同じ、セットを
(親の希望としては7時~7時25分スカイプ、5分休憩
7時半~8時動画英文法、8時~9時「文で覚える」を)
やってもらいたいなと思っています。

月曜の7時~9時に数学、火曜が上記、水曜が個別、
木金が未定、土曜午前が数学、土曜夕食後が語彙のための
スカイプ、日曜の昼食後が塾の代わりの理科社会、
日曜夕食後が未定、という感じです。

未定の部分に昨日やったことの復習をやったほうがいい
ときはそうするし、疲れていて違うことをすればいい
ときはそうするし、という状態になっています。

未定のところに英検の過去問などを入れていこうと
思っています。

とりあえず、語りかけができないからあきらめていた
その部分を、少しでも補うような教材とレッスンが
受けられるようになったことを期待したいなと
思っています。

今週は月曜と火曜が反転したと考えて今日の7時~
9時は数学をやってもらおうかと思っています。

なんか、親が焦るばかりになってはいけないので
Noneにとってのベストが出せる状態を早く
見つけて安定して勉強していける状態にできると
いいなと思います。

だいたいこんな感じです。
にほんブログ村 子育てブログ 子供の教育へにほんブログ村

にほんブログ村 英語ブログ 英語学習者へにほんブログ村

にほんブログ村 英語ブログ 親子英語へにほんブログ村

ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村

ランキングに参加しています。応援クリックお願いします。


今日の単語(2013/10/20)

2013-10-20 21:50:41 | 学習日記
基本的に話し合える相手を増やすために語学を勉強しているつもりです。

今日
Timed Readings Plus in Science: Book 1
McGraw-Hill - Jamestown Education
Glencoe/McGraw-Hill


を読み上げソフトと翻訳ソフトを利用して勉強しました。
辞書は語彙のあるソフトなのですが、やはりそれほど高価な
翻訳ソフトでないために、

Temperate rain forests are found along the western coasts of North America and South America. They are cooler than the tropical forests, and so they have different kind of plants and animals.

を、

温帯多雨林は、北アメリカと南アメリカの西海岸に沿って見つかります。
彼らは熱帯林よりクールです、そして、彼らは異なる種類の動植物を有します。


「温帯多雨林が熱帯林よりクールなんだって、
かっこいいみたいに書かれてるけど」

「多くを求めてはいけない。」

とか、ボケツッコミありの英語学習なのだけど。

ちゃんと完成されたサービスのものより手作り感があるけど
それもまた一興のような気がします。

今日、Noneがカードを作った単語は

provide, habitat, include, tropical rain forest,
temperate rian forest, deciduous forest,
evergreen tree, vine, moss, emergent, swoop,
treetop, canopy, parrot, sloth, understory,
bush, flying squirrel, limb, rodent, shrub,
tapir, snout, root, coast, opossum, dominant,
survive, hibernate, robin,

です。

understoryとか、電子辞書に意味が載っていないもの
まであるのだけど、半分は字の練習とか、それに
簡単そうだけど、ちゃんと調べないと意味があるものに
注意する癖をつけたほうがいいと思って書かせました。

この調子をしばらく続けていこうと思います。
思ったよりNoneは負担がかかっている様子でないので
あとは、定着度合いがどうかで続けるかどうかを考えて
いくことにします。

だいたいこんな感じです。
にほんブログ村 子育てブログ 子供の教育へにほんブログ村

にほんブログ村 英語ブログ 英語学習者へにほんブログ村

にほんブログ村 英語ブログ 親子英語へにほんブログ村

ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村

ランキングに参加しています。応援クリックお願いします。


地味でいきます。

2013-10-20 14:56:46 | 学習日記
聖☆おにいさん(1) (モーニングKC)
中村 光
講談社


の何巻だったか忘れたけど、大型電気量販店でイエスさんと
ブッダさんが買い物していて、白物家電の売り場とパソコン
売り場の間での会話が通じなくなっているのを
「バベってる」
と言っていて、私、笑っちゃったんですけど、

親子英語のカテゴリでも語りかけについて各層で話が通じ
合わなくなっているみたいで、バベルの塔のようになって
いるなと思います。

(バビロンについては、私プロテスタントなんで旧約持って
ないんで引用とかできないんですが。)

語りかけについては、自分が英語がもっとできていたら
してたと思う。
でも、語りかけ以外の方法で英語を教えていたのだけど
日本語が遅れたことで近所の子からいじめに合いそうだった
ので、うちはやめたから、語りかけだったからとか、そう
じゃなかったからとかの問題でなくうちは続けなかった。

では、理解のある人たちの環境の中にいたら続けていたかと
いうと、たぶん環境さえよければうちはもっと英語に
比重を置いた教育を続けていただろうと思われます。

そんなわけで、語りかけがどのようにあるべきかなんて
親の力量と子どもの受け取りようとその周囲の環境とかで
いくらでも事情が変わってくる話だと思っています。

でも、英語教育がどのようにあるべきかとかの段階で
話が合わなくなるなんてとても皮肉だなと思います。

まあ、うちはなんか、能力的に、経済的に、自分達で
できることで続けていくので、ほかの人が参考になれば
するし、自分達にできないことはしないし、といった
程度で見ていると思うのですが。
(明らかにデータとして、その教材でその手法で
そんなことはできない、といった情報を本当らしく
言っているとか、そんなんだと腹を立てるのですが。)


先日紹介したTRUE FLIXは魅力的ですが、Noneの現状
では使いこなせそうにありません。

ですから、Timed Readings Plus in Scienceを地味に
続けるのですが、1A、1B、2A、2Bと展開されていて
Aは理科的知識を付ける文章で、Bでそれに関した文章の
理解力を確かめる為の文章と問題が用意されています。

先週日曜に1Aをしました。Aにくる文章は時間をかけて
読み込む必要があるのですが、Bでは、単語はほとんど
Aで出てきたものばかりになるので、かなり楽になる
みたいです。

昨日土曜のスカイプ英会話(7時~8時)のあと、
8時から先週作った英単語カードを見て、そのあと
1Bの文章を読み上げソフトを使いながら目で追って
もらい、翻訳ソフトに頼りながら文章理解をします。

で、1Bに来る問いも、一応音声ファイルを作り、
そのあとで、これは私が単語や訳をしてやりながら
何が問われているのかを一緒に見て、答えの選択肢に
ラベル貼りなどをしていきました。

これからも、日曜の7時~9時にAの文章理解と単語
カード作りをやって、次の土曜日に、6日開けて
もう一度単語を見て、Aの文章も復習し、Bの文章を
見て各問いに答えていく、という方向でやっていこう
かなと思います。

2Aはtropical rain forestsとかtemperate rain forests
とかdeciduous forestsとか、翻訳ソフトと読み上げ
ソフトがなければ訳や発音を知るのも大変な単語が
あるし、これらがNoneに難しすぎないかもちょっと
考えさせられるところがあるのですが、このレベルで
続けていって全部が全部覚えていなくても、将来必要と
される英語力について具体的に見ていくいい経験に
することのほうが大切かなと思いました。

大学で自分の研究をしたいことについて、英語で
問題なく調査・発表などができることを目標にして
いたので、高校入試という枠だけにこだわらず、
役に立って無理なく続けていけそうなことは
やっていきたいと思います。

それより、None、クリスマスに「もろびとこぞりて」
ギターの担当になったんだけど、全然練習できてないし。

7時から9時まで勉強は譲れませんが、夕食後か夕食前に
30分はギターの練習の時間に充てることにさせようかと
思います。

自主的に練習の時間とかとろうとか考えられないかなあ
とは思うのですが、本当にこの人は自分からはほとんど
なんにもしない人です。

まあ、それも、できることが増えていけば変わってくると
信じたいのですけどね。今日のお昼はNoneが自分で
調理しましたし。

まだ、自分がしても構わないことと、勝手にやったら
怒られることとの区別がついていないんだと思います。

だいたいこんな感じです。
にほんブログ村 子育てブログ 子供の教育へにほんブログ村

にほんブログ村 英語ブログ 英語学習者へにほんブログ村

にほんブログ村 英語ブログ 親子英語へにほんブログ村

ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村

ランキングに参加しています。応援クリックお願いします。


自分たちが地味にやっていることを派手にやっているサイトを見つける。

2013-10-19 10:18:37 | 学習日記
日曜ごとに
Timed Readings Plus in Science: Book 1
McGraw-Hill - Jamestown Education
Glencoe/McGraw-Hill


をタイピングして読み上げソフトや翻訳ソフトを利用して
勉強することにしたのだが、それとほぼ同じことがやれて
とても綺麗に仕上げてくれているサイトをみつけました。
(ツイッターでリツイートしたやつですが。)



TRUE FLIX

クリックしたら、パソコンで理科や社会の写真付きの本を朗読したり
単語をクリックしたら意味が(英語でだけど)出てきたり、まさに
自分達が地味にやってみたことを、もっと完成した形で提供している
サイトを知ることになりました。

ただ、おそらく1冊づつ有料なんだろうなと思われることと、語彙が
全部辞書で調べられるわけじゃなさそうだなということと、(辞書も
英語で意味が出るのだし、)現在刊行されている冊数もまだそんなに
ないみたいなので、今の地味なやり方でやって、TRUE FLIXのサービスが
不自由なく受けられるようになってから利用することにしようかなと
思います。
(もう一度聞き取ったら47タイトルぐらいあるみたいですね現在)

(しかし、精神的にはダメージ受けています。)

翻訳ソフトを利用しないで読める力がついてきたり、読み上げソフト
の速度をゆっくりにしなくてすんだら、

Reading for Speed and Fluency 1 Student Book
Paul Nation . Casey Malarcher
Compass Publishing Japan


に切り替えてもいいかなとは思っています。TRUE FLIXと比べて
レベルとか値段とかを考えて、どちらを先にするかはまた
考えることにします。
READING FOR SPEED AND FLUENCYは確かCDはついてなかったけど
音声がホームページから手に入ったかと思います。


スカイプの先生には
Speaking Tutor 1A Student Book with Audio CD
Liana Robinson
Compass Publishing Japan


最初のユニット分のテキスト送付しておきました。
(先生からは好印象を受けたと思われる絵柄のアイコンが打たれてました。)

Noneの希望で今4000 Essential English Wordsの授業を受けている
先生と同じ人にSPEAKING TUTORも授業が受けたいということなので、
そうお願いしようとしているのですが、いつもテキストの区切りのいい
ところで終わるのではなく、できるところまでやってテキストの途中で
終わりにすることの多い先生なので、2種類のテキストを利用したら
混乱が起こらないか若干不安です。

4000 Essential English Words Student Book 1
Paul Nation
Compass Publishing Japan


カンプリさんで見開きB4で5円のコピーをして、それを半分にして
B5でスキャナで読んでPDFにしています。英文がイラストの上に
文字がきていて、モノクロで印刷すると文字が読みにくいページだけ
カラーコピーです。

Speaking Tutor 1A Student Book with Audio CD
Liana Robinson
Compass Publishing Japan


はカラーの方がテンション上がるだろうなと思ったので頑張って
カラーコピーです。

ただし、そのままの大きさでコピーすると見開きでA3になって
しまいます。カラーコピーはA3だと料金が上がってしまうので
B4に縮小してカラーコピーとせこい節約をしています。
PDFの状態にすると、A4から読んでもB5から読んでもほぼ
同じPDFファイルになります。


Noneはいま平方根の勉強をしています。先日「ホンわか」の
動画を見せて、
くわしい数学3年 中学3年[新学習指導要領対応] (中学くわしい)
岡部 恒治
文英堂


の2日目です。

平方根ってあんまり考える問題じゃないことが多いので
私ができることはほとんどありません。

Timed Readings Plus in Scienceの教材用意が地味に思えてちょっと
テンションが下がったのだけど、でも経済的にも難易度的にも
ちょうど今のNoneにできることで向いていることだとは
思うのですね。このシリーズ10巻あるんだけど、Noneの
気に入り具合も考慮に入れて続けるかどうか考えようと思います。
Reading for Speed and Fluencyも、読解力が追いついてなければ
翻訳ソフトにかけるためにタイピングしなくてはいけないので、
それならばTimed Readings Plus in Scienceのほうが、Noneが
好きな理科に特化できるしなと思います。

できたら英検の準1級も視野に入れたい、となると、急にあれも
やりたい、これもやりたい、状態になって、消化できない自分達に
若干の苛立ちさえ感じてしまいます。

昨日の晩はNoneの調子がよくなくて、理科をある程度やって
いたのだけど、集中できないようだったから
プロデューサーズ コレクターズ・エディション [DVD]
ネイサン・レイン,マシュー・ブロデリック,ユマ・サーマン,ウィル・フェレル
ソニー・ピクチャーズエンタテインメント


見ることにしました。ミュージカルだから音声は英語しかなく、
英語字幕にして見ると、Noneは歌詞を見ながら口ずさむ
のですが、そこそこの語彙をこれで身につけているみたいなので
お勉強が体調の不良などでコンディション良くないときは
こうやって、お勉強ではないけど、楽しめるもので役にも
立つものを増やしていこうかなと思います。

PRODUCERSは私たちのお気に入りの作品で、なんかみんなちょっと
おかしな人たちばっかりなんだけど、最終的にうまくいく、
みたいな大団円のお話であるところが好きです。

これ見ていると自分のまわりのちょっとおかしな人が
それもアリだよね。
的な優しい目で見れるような気がしてきます。

私的には英語ができるとか、勉強ができるとかより、そいういう
視点でほかの人を見れるようにすることのほうが大切だと思って
います。

まあ、でも勉強はできたにこしたことはありません。

私自身かなり器用なほうだと思っていますが、やはり学歴とか
資格とかを持っていなければ面接までも話を持っていけない
昨今ですから。

あと、純粋に私は傑出した人材とかが好きで、自分の子にも
なにか「秀でたもの」を持ってくれればいいのに、と思って
そうなれるように努力しているつもりなのですが。
これはもうでも、私の希望の範囲内にすぎないことのような気も。

とりあえず、文法の勉強は続けながら、リーディングの量を
増やして、身に付いたものにしていけるようにできたらと
思います。

だいたいこんな感じです。
にほんブログ村 子育てブログ 子供の教育へにほんブログ村

にほんブログ村 英語ブログ 英語学習者へにほんブログ村

にほんブログ村 英語ブログ 親子英語へにほんブログ村

ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村

ランキングに参加しています。応援クリックお願いします。


今日は英語教材コーナーでゆっくり

2013-10-16 22:07:18 | 学習日記
今日はNoneが塾で個別の日で、私のスカイプ英語も
ないので、ひさびさに会社のあとゆっくりできる日でした。

仕送りも入ったし、まとめた金額図書カード買って、堂島の
ジュンク堂に行きました。

茶屋町の丸善ジュンク堂より、堂島のジュンク堂のほうが
本を探すという意味ではゆったりと探せる場所。(使った
ことあまりないけど、購入前に本をじっくり見るための
椅子と机が用意されているはず)

最初まじめに英検教材さっそく探そうかと思ったけど、
この手合いの本で丸善ジュンク堂と堂島のジュンク堂では
変わりはありません。

文法とか作文をスカイプ英会話で習いやすくするような
洋書の教材なかったかなあと探しました。

レベルの低いものだと、しつこいぐらい三単現の文を
作らされるものとか、そういうのが多く思いました。
適度な速さで文法が進んでいくものは、例文を作るのを
求められる時に必要な語彙がNoneはまだ力不足と
いったものが目につきました。

ちょうどいいなあ、と思ったのがコレ
Speaking Tutor 1A Student Book with Audio CD
Liana Robinson
Compass Publishing Japan


これ使ったらちょっとは英語で喋る練習になるんじゃ
ないかなと思いました。

表紙に、Blended with e-Tutor online "Registered Users
Only"、とあるので専門のオンラインサービスあるんだと
思ってホームページ探しているんだけど、そういう申込の
場所は見つけられず。Registered Usersって有料ってこと
なんでしょ?と思うので、普通に教材コピーしてPDFにして
いつものスカイプの先生にみてもらえばいいと思います。

(ホームページの元の国を調べたら、韓国の出版社のようですね。
e-Tutorの説明がめっちゃハングルで書かれてました。)

4000 Essential English Words Student Book 1
Paul Nation
Compass Publishing Japan


もやめる気ないので、一人の先生に切り替えてやってもらうか、
違う担当の先生にSPEAKING TUTORのほうは見てもらうか、
ちょっと悩みます。

SPEAKING TUTORのe-Tutorが申し込めるかどうか調べるために
登録したら、4000の単語のページを読んでいるのと文章を
読み上げているのの音声がダウンロードできました。
これからスカイプでレッスンに使う予習復習に使えるなと
思いました。

日本の出版社にも英語教材使いやすいのたくさん出して
欲しいなと思います。

Writing Tutor 1A Student Book
Compass Publishing Japan
Compass Publishing Japan


というのも出ていて、ホームページに登録すれば、解答も
ダウンロードできて、ちょっと英語を勉強したお母さんなら
このテキストで自分の子をみれるんじゃないかなとか、
あと、スカイプ英会話の先生に、スカイプでタイピングして
作文見てもらうとかできるんじゃないかなと思います。

SPEAKING TUTORの1Aと1Bをしたら、2Aと2Bは難しそうなので
それまでにレベルが上がってなければWRITING TUTORの1Aと2B
にするかもしれません。
(1つの授業に何ページ進めるのかも今不明で、ユニット1
が4レッスンに分かれているのだけど、4レッスンを一回の
授業でユニットごと終えてしまうのと、1回の授業で
1レッスンづつ進むのかでも進度が4倍違うことになります。)

韓国の人にとって使いやすい教材が日本人にも使いやすいのは
なんかわかるような気がするけど、遅れをとっているという
実感がすごくあります。

まあ、いいものは純粋に使えばいいと思うので、使いやすい
ものがあれば適時使っていくことになると思います。

YOUNG LEARNAERS CLASSIC READERSもレベル2に入りました。

アジアのほかの地域にできるだけひけをとらない英語力の
ある日本人にNoneをすることができることを夢見て
います。

だいたいこんな感じです。
にほんブログ村 子育てブログ 子供の教育へにほんブログ村

にほんブログ村 英語ブログ 英語学習者へにほんブログ村

にほんブログ村 英語ブログ 親子英語へにほんブログ村

ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村

ランキングに参加しています。応援クリックお願いします。