旅に出ようよ! Family×Family

旅行・温泉・スキーが好き
旅の記録が中心のブログです
★旅先はカテゴリーから
★日帰り旅は「ちょっとお出かけ」

紅葉の安達太良山へ(7)磐梯吾妻スカイラインの紅葉

2020-10-28 08:44:02 | 紅葉の東北へ(福島)2020年10月

(6)からの続き

2020/10/20

お天気が良いので最高のドライブ日和です。

磐梯山が良くみえます。



会津磐梯山は宝の山よ~♪・・・で有名ですよね!
磐梯山は、明治21年の大規模な水蒸気爆発によって現在の形になりました。
 
 
紅葉の中のドライブは気持ちがいい\(^o^)/

 
吾妻小富士の近くまで来ると荒涼とした道路風景になります。




平日にも関わらず車が多く、写真を撮る車が路駐をするので
渋滞する場所もありました。



絶景スポット「つばくろ谷」
つばくろ谷に架かる「不動沢橋」
駐車場に入る車で渋滞していました。
7~8分待ち駐車しましたが
奥の方のスペースはガラガラでした(^_^;)



 
磐梯吾妻スカイラインを走り「高湯温泉」までやってきました。
たまご湯旅館には数回泊まった事があるのですが
共同浴場「あったか湯」を利用するのは初めてです。
温泉に入りすぎたのですが、一度寄ってみたくて寄ってみました。
入浴料が250円と安くてびっくり。
露天風呂が1つでしたが高湯温泉、良いですね(*^。^*)



受付の方にランチをする美味しいお店を数件聞いていたのですが
1軒(蕎麦屋)は順番待ちのお客さんが駐車場待ち。。。
次のお店は定休日(^_^;)
 
「ここら吾妻店」のある交差点にGSがあったので給油をすると
地域共通クーポンが使えるようです。
二人で4,000円分の地域共通クーポンでしたが
使えるお店がなく、高速道路のSAで使えるかな?と話していました。
使用期限がチエックインの翌日までと短いんですよね。
ホテルの売店で使うつもりでしたが欲しいものがなく(^_^;)
軽なのでガソリンもそんなに入らなく2,000円分使用。
まだ2,000円余っています。。。
 
 
農作物直売所「ここら吾妻店」で果物や野菜を買い
(ここでもクーポンは使用できず)
ランチのお店を求めて福島駅の方に向かいました。
途中、駐車場が混んでるお蕎麦屋さん発見!
 
14:00「笑門 峰亀」
メニューをみて、天丼とお蕎麦なんて食べられないと言ってたのに
美味しくてペロリ(笑)
やはりクーポンは使えません(^_^;)
 


やっと食事が出来たので福島西ICから東北道に入りました。
福島松川PAに立寄り、コーヒーを飲みながらお菓子タイム。
ここで残りの2,000円を使い切りました(*^_^*)
 


15:00
あとは、自宅に向けてひたすら高速を走るのみです。
この時間から西に向けて走ると
太陽が目の高さに沈んでくるからまぶしい~~~(^_^;)
 
21時過ぎ、無事に自宅に到着。
紅葉と温泉を満喫した1泊2日の旅でした。
 
おしまい。

紅葉の安達太良山へ(6)野地温泉と赤湯温泉で温泉三昧

2020-10-27 10:31:32 | 紅葉の東北へ(福島)2020年10月

(5)からの続き

今夜の宿「野地温泉ホテル」に到着!

先月、日帰り温泉出来なかったホテルです。

この日も到着すると日帰りで訪れたお客さんがいましたが

やはり、日帰り温泉はやっていませんでした。

野地温泉はすぐ隣に「新野地温泉相模屋旅館」があります。

相模屋旅館は日本秘湯を守る会の宿です。

雰囲気的には野趣あふれる感じを求めるなら相模屋旅館さんかも。

 
館内に入る前に消毒と検温をします。

客室は本館でした。
夜は福島の夜景がみえるのですが、ほんの少しでした。

部屋には小さな冷蔵庫とテレビ。
部屋のアミニティの内容はう~ん(^_^;)
浴衣・バスタオル・タオル・歯ブラシ・ヘアキャップ・クシが1つ。
部屋にはアルコール消毒液はありませんでした。
温泉は最高(*^_^*)

男女別で入れる温泉が時間で決まっているので時間を確認しながら忙しい(笑)
時間割がお部屋にあります。
 

 
食事は期待してなかったけど、それで正解(笑)
 
温泉巡りが忙しかった(笑)
浴場がほぼ同じ場所にあるので、館内を歩き回らなくて済みます。
 
10月20日朝で~す(*^_^*)
 
昨夜は運転と散策と温泉で疲れたのか爆睡
 
5:30
 
妹に起こしてもらいました。
雲海?昨日の雲海が素晴らしすぎた(笑)



起きぬけの朝イチで温泉で~~~す
 
千寿の湯が一番好き (温泉画像は宿のHPより)
 
温泉|野地温泉ホテル-野地温泉 福島県
 
千寿の湯から外を撮りました。
 


千寿の湯を「千と千尋」 
鬼面の湯を「鬼滅」とか勝手に呼んで(笑) (温泉画像は宿のHPより)
                    
温泉|野地温泉ホテル-野地温泉 福島県
 
朝食の湯葉が美味しかった(*^_^*)

 
今日は沼尻温泉の源泉に行ってもいいかなと思っていましたが
もう温泉に入りすぎ、今回はとりやめ。
 
沼尻元湯は、全国にある野湯の中でも単一の源泉として
湧出量日本一。
30分ぐらい山道を歩くそうです。
いつか行ってみたいなぁ。
 
9:30チェックOUT
11時まで居られるんですけどネ。
 
妹の運転で出発!
 
野地温泉ホテルから車で5分程の「赤湯温泉 好山荘」
先月に続き2度目の訪問。
 
メモ帳があり住所・氏名・電話番号を記入して検温。
このお人形に、妹もびっくりしてた(笑)
 

外で作業をしていたご主人が、貸切だからゆっくり入ってって!と。
 
ずっと硫黄泉だったから泉質が違う温泉が気持ちがいいです。
先月来た時より色が薄く感じるのは、温泉が新鮮なんでしょうか。


紅葉を眺めながら温泉を堪能しました。
 


今日はお天気も良くドライブ日和です。
紅葉狩りドライブです\(^o^)/        つづく
 
 

紅葉の安達太良山へ(5)岳温泉の菊手水と成駒のソースカツ丼

2020-10-26 08:38:08 | 紅葉の東北へ(福島)2020年10月

(4)からの続き

あだたら高原から岳温泉に下ってきました。

先月泊まった岳温泉です。



岳温泉で人気の店「成駒」にやってきました。
 
お腹が空いてなければ、地元の物が食べたいよね!と話していたのですが
もう二人とも、お腹ペコペコ(#^.^#)
 
こちらの「成駒」とても人気店なんですよ。
昭和23年創業の老舗食事処です。
岳温泉の信号の所にあるので、すぐ分かります。
 


菊の花を使ったどんぶりが可愛い♥
菊の花、本物ですよ(*^_^*)
 
 
店の周りには順番待ちの人がいっぱい(^_^;)
ノートに名前を書いて付近を散策。
 
「とろんたま」と書いた看板に妹が引かれました(笑)
「佐藤物産館」こちらの店頭にも可愛い菊が(*^_^*)
 

お店のお姉さん、とっても感じが良い(*^_^*)
雲海が今日のように、ずっと観られるのは年に2~3回だそうです。
 
今年は二本松の菊人形が中止になってしまい、二本松を盛り上げようと
菊手水を飾っているそうです。
(11月15日まで)
温泉神社の菊手水が綺麗なので、見てきてと教えてくれました。
 
 
ヒマラヤ通りを温泉神社に向かって歩きました。
先月泊まった「花かんざし」の前にも菊が飾ってあります。
温泉神社の手水舎



岳温泉観光案内所
テーブルの上に菊手水がありました。
ハロウィンが近いからか大きなカボチャもアチコチでみかけました。
 
「なすび」のサイン! 2020/9/27だって。

 
散策しながら1時間待ちました。
 
ご主人に登山した方への「気もちです」とプレゼントを頂きました。
私、登ってないけど(^_^;)
 
箱根駅伝や青学の写真などが沢山あったので聞いてみると
ご主人が青学の交友会なんだそうです。
店内には有名人のサインも沢山ありました。
 
各テーブルの上に消毒用アルコールや除菌シートがあり
感染対策がしっかりされてる印象がありました。
 
 
 
ロースカツ丼(1300円)です。
すご~~~いボリュウム!
食べきれなくて、ご飯は残してしまいました(^_^;)



成駒さんのある交差点の向かいに共同浴場の「岳の湯」があります。
 
「ゆ」という文字がいいなぁ(*^_^*)
350円で入浴でき、宿泊もできます。
湯の花が浮き、かけ流しで気持ちが良かった~




なんでフルーツ牛乳かって?
「小岩井フルーツ牛乳」10月末で販売終了になっちゃうんです(>_<)
私が飲むのはこれが最後かも。。。
温泉の自販機に入っていた最後の1本でした。

 
二本松市岳温泉、頑張っていて応援したくなります。
 
15:00 道の駅つちゆロードパーク
小さい道の駅で、ちらっと見て出発!
今夜の宿に向かいます\(^o^)/
 


つづく



紅葉の安達太良山へ(4)安達太良山登山

2020-10-25 11:38:41 | 紅葉の東北へ(福島)2020年10月

(3)からの続き

朝6時に安達太良山に登山に行った妹の写真を使わせてもらいます。

私は登ってないので写真の順番が違うかもしれません(^_^;)

[経由地] 薬師岳展望台 到着時間 07時20分 出発時間 07時20分

[経由地] 仙女平分岐 到着時間 07時55分 出発時間 08時00分

[経由地] 安達太良山 (乳首) 到着時間 08時40分 出発時間 08時50分

[経由地] 矢筈森 到着時間 09時05分 出発時間 09時10分

[経由地] 鉄山 到着時間 09時30分 出発時間 09時40分

[経由地] 矢筈森 到着時間 10時00分 出発時間 10時00分

[経由地] 峰の辻 到着時間 10時15分 出発時間 10時15分

[経由地] くろがね小屋 到着時間 10時45分 出発時間 11時00分

[経由地] 勢至平分岐 到着時間 11時30分 出発時間 11時30分

下山口 福島県 奥岳登山口

奥岳登山口 2020年10月19日 13時00分 到着

 

奥岳登山口からはロープウェイは使わず登りました。

 
薬師岳まではゲレンデを通過する登山道で泥濘が酷く歩きにくかった。
 
薬師岳の「ほんとの空」
私がロープェイで上がってきた時より晴れてますね。
 
 
 
混雑時は1時間待ちになる事もあると言われる安達太良山頂の梯子
順番待ちもなくて良かったそうです。

 
 



 
牛の背
 



沼ノ平の爆裂火口
私もこの景色みたかったなぁ
登山する人だけが観られる景色ですね。
 






 
馬の背
 
 
 
鉄山
 


 
 
 
 
 
下に見えるのは鉄山の下にある「くろがね小屋」
 
 
「くろがね小屋」 
安達太良連峰鉄山の下にある山小屋で年中無休の源泉かけ流し温泉がある山小屋です。
 
手ぬぐいが欲しくて寄ると今、下から運んでるのとの事
温泉に入って待つように言ってくれたそうです。
しばらく管理人のおじさんとお話。
 
 
 
 
手ぬぐいは冬に来た時に買うね!と
くろがね小屋を出発!
 
くろがね小屋の近くにある源泉。
ここから岳温泉にお湯を引いています。
 
 
そこから少し下った登山道の脇で作業をしてたので
写真を撮って良いですか?とお願いすると快く写させてくれ
柄杓にお湯を汲んでくれたそうです。
高温なので、柄杓から少し手に垂らして飲んでみたそうです。
酸性が強いので歯に触れないように・・・のような事言ってました(*^_^*)
味は酸っぱかったそうです。
空気に触れて無い新鮮な温泉なので、透明です。
 
 
私が歩いた遊歩道から下山してきました。
 
 
日本100名山の安達太良山は
とても魅力のある山だと言ってました。
山で知り合ったオジサンと鉄山で写真をいっぱい撮ったそうです。
オジサンとは、下山後また偶然に会いました。
車中泊をしながら登山を楽しんでいるそうです。
山に登るとこんな素敵な景色に出会えるんですね。
 
 
12時頃、駐車場で合流しました。
 
二人とも「あぁ~お腹すいたぁ」って
昼食は岳温泉かな。   
 
                     つづく

紅葉の安達太良山へ(3)ロープウェイで薬師岳へ

2020-10-24 12:26:27 | 紅葉の東北へ(福島)2020年10月

(2)からの続き

2020/10/19

あだたら渓谷自然遊歩道を散策して戻ってくるとロープェイが

動き出していました。

ここ数日、ロープェイに乗る人の混雑がすごく行列が200mも

並んでいるとTwitterでみていました。

この日は8時30分過ぎでしたが、チケットを購入する人が

10人位並んでいます。

チケットは大人往復1750円

ソニー損保の割引が出来るのでスマホの画面を提示して

1550円と200円の割引。

 
ここから一気に薬師岳まで。
まだ雲海が出てますね(*^_^*)
こんなに雲海がみえる日は珍しいそうです。

 
1人だから独りで乗れるかと思っていたら
他の女性が乗り込んできました(^_^;)
「嫌われてる千葉からなんですよ~」と女性
「私も神奈川なんです(笑)」
70代で1人で登山をしているそうです。
とっても若々しくみえました(*^_^*)






ロープウェイの山頂で「お気をつけて~」と女性と別れました。
ここから山頂を目指す人も沢山います。
先月来た時にあった、パンダなどは冬眠したのかな、片づけられていました(笑)
 


ここから少し登ります。
前を歩いてる外国人カップルが戻ってきました。
指を指し「ここ違いますか?」と聞かれ
服装からすると登山ではなさそうなので
「こっちでいいんですよ~」と
手前に登山道に行く道と分かれる場所があるので不安だったようです。
 

「この上の空がほんとの空です」の所に到着。
先月も今日も快晴の空は望めません(^_^;)



山頂駅からすぐの薬師岳パノラマパーク(標高1350m)
立派なカメラを持ってる人もスマホの人もみんな撮影会。
 


安達太良山山頂がみえます。
 
 
日本100名山 安達太良山山頂(標高1700m)
ここから1時間30分程で山頂まで行くことが出来ます。




妹はどこにいるんだろう?
「お姉ちゃんも、この山なら登れると思うけどな」って言われたけど(#^.^#)
姉妹と言っても私が長女、妹が四女。歳の差十歳(笑)
 



 


 
薬師岳から山頂駅に戻ってきました。
景色をみながらお弁当を食べてる人も。

帰りのロープウェイ、1人乗車。

晴れていたらもっときれいなんでしょうね。

 
10時30分
トラッピックス(阪急)ツアーの方に「地域共通クーポン」で買うものが無いと話しかけられ。
私をツアーの人と間違えたらしく(笑)
少し話をすると名古屋からのツアーで今日は猪苗代湖に泊だとか。
コロナで団体客を見かけるのは久しぶりです。
駐車場には観光バスが2台停まっていました。



妹の下山まで時間があるので「奥岳の湯」に入って待つことに。
入り口で検温と消毒。
受付の人が寒い所にいたんですか?体温が下がってますねって(笑)
親切に割引できるものは無いですか?と聞いてくれました。
ロープウェイの乗車券で50円割引で600円。
 
内湯は源泉かけ流しで、露天風呂もあります。
pH数:2.5(強酸性)
2~3人の人が入浴されてました。
誰も居なくなったところでパチリ。
 
地元人が、高湯温泉の共同浴場を薦めてくれたり
「ここら吾妻店」もお薦めと。
「ここら吾妻店」はこっちに来ると寄るので、今回も行く予定です。
温泉の端と端で離れての会話(笑)
 
栃木からの方は猪苗代方面でキャンプをしていて
「奥岳の湯」の為だけに移動してきたそうです。
昨夜は星が綺麗でしたね~と言われ
あっ! 星をみなかったと・・・あぁ残念(^_^;)
 
 
妹から12時頃には着くよ~と連絡が入ったので車で待ち合わせ。
無事に下山してきました。
 
次は安達太良山に登山してきた、妹の写真を使わせて貰います。
登山をしないとみられない景色。
とても綺麗です・・・・・つづく