旅に出ようよ! Family×Family

旅行・温泉・スキーが好き
旅の記録が中心のブログです
★旅先はカテゴリーから
★日帰り旅は「ちょっとお出かけ」

東北の旅(11)はじめての梨狩り

2020-10-02 08:56:35 | 東北旅行 2020年9月

東北の旅(10)からの続きです。

2時間待ってラーメンを食べたので、もう15時前です。

次はゆあちゃんの希望で梨狩り!

デザートは無し! 違った梨です(笑)

フルーツラインで梨狩りが出来る観光農園を探します。

フルーツラインとは飯坂温泉街から土湯温泉入り口までを結ぶ県道です。

 

2011年の福島原発事故の前は、多くの観光農園があった様に思います。

数年前、桃狩りをしようと訪れると営業している観光農園は見当たらず

「除染中」と書かれた看板と汚染土が入った袋を目にしました。

今回、看板や袋を見ることはありませんでしたが

直売所も観光農園も少なく感じました。

桃の季節が終わりだから?営業再開している農園が少ないのでしょうか。

 

そして訪れたのは「まるえ観光果樹園」

店舗前と横の駐車場は満車、店舗奥の駐車場に停めることができました。

店内に入るとお客さんがいっぱい、レジも並んでいました。

殆どが梨狩りとぶどう狩りのお客さんです。

梨狩りは(大人700円・子供600円)30分食べ放題。

料金を支払い、案内してもらいました。

案内してもらうと言ってもすぐ裏((笑)

 

最初におじさんが説明してくれました。

梨は大きく色の濃いものがが甘く

梨を上にひねるとモゲる。

薄く皮をむいて食べる方が甘い。

梨を買う時も同じだよ!と教えてもらいました。

種類は「あきづき」と「豊州」

今では珍しい「長十郎」もあるので食べて比べてみてと。

 


この連休でお客さんが多く
梨が無くなってしまい、明日の分は無いかも?とおじさん。
 
では、ゆあちゃんの梨狩りスタート!
 


大きくておいしそうな梨を探します。
 
 
ゆあパパ、あまり好きじゃないのか、ラーメンでお腹がいっぱいなのか?
「もういいや~」と言って少しだけ味見で食べた程度。
4人で大きな梨を6個。長十郎、あきづき、豊水の三種類の食べ比べ。
長十郎が一番堅い。
あきづきより豊水の方が甘みがあるかも?
 
ジューシーな梨でお腹いっぱい(笑)
「梨でお腹がいっぱい」これが後に助かりました。
 


はじめて井戸の水を汲み上げました。
使い方を知らない平成生まれ(笑)
 
そういえば、缶切りの使い方も知りませんでした(笑)
缶切りで開ける缶詰って減りましたよね。
知らない子も多いかも?
 
 
 
2泊3日の旅が終わり東北道で帰ります。
高速の入り口で25キロ渋滞の表示(^_^;)
 
渋滞が始まると考え、トイレに安達太良SA(福島県)に寄りました。
 
SAは人がすごく多く、本線に出る車が渋滞してるのか、給油する車なのか
並んでる車がどうなってるのか、グチャグチャ(^_^;)
本線も渋滞が始まりました。
 
「そろそろお腹が空いたよね。早めに食べた方がいいよね!」
ゆあママがツイッターで検索すると
「え~~~佐野SA(栃木県)に入る車が2キロ渋滞してるって」
 
佐野SAが近づくと路側帯にSAに入る車が行列。
入るのに「どんだけ~~~」
 
羽生SA(埼玉県)は割とすんなり入れました。
しか~~しです。
コロナ感染対策で営業時間が変わってしまっているのか
21時の時点で飲食店は閉店(^_^;)
コンビニもパン等は何もありません・・・
ただ、人だけがいっぱい・・・
 
 
この日、東北道の渋滞は65キロ。
大渋滞の中にハマったようです。
車の中はお菓子大会(#^.^#)

久喜白岡JCTから圏央道へ。
「狭山PAでパンでも買おうか?」と安易な考え(ワタシ)
 
狭山PA(埼玉県)寄りました。
自販機以外は真っ暗・・・

結局、何処にも寄る気は失せ深夜に自宅に着きました。
 
Withコロナでの旅行はかなり気を使いました。
帰宅後も万が一の事を考え、人との接触や外出を極力控えました。
車に乗っている時はマスクを外していたので
SA等で車を降りた時に、マスクを忘れ車に戻る事もありました。
余計な心配をせず出かけられる日が、いつになったら来るんでしょう。
 
あの時は、みんなマスクをしてたよね~
消毒液もアチコチあったよね! と
思い出話として話せる日が早く来て欲しいものです。
 
2泊3日の東北の旅、長々と引っ張りました(#^.^#)
読んで下さってありがとうございました。
 
 
 

東北の旅(10)伊達屋にリベンジ(福島市のラーメン)

2020-10-01 08:36:14 | 東北旅行 2020年9月

東北の旅(9)からの続きです。

前に来た時に食べることが出来なかった人気のラーメン店

伊達屋(だてや)にリベンジです。

前回来た時は14時、すでにスープが終わってしまって食べられませんでした(>_<)

今日は12時に到着!

店の横の駐車場は満車なので、裏にある駐車場に行ってみると

そこも、駐車場待ちの車が数台いました。

駐車場待ちはゆあパパに任せ、店に来て名前を記入。

すでに、19組目だよ~(^_^;)

店の前も人がいっぱい(^_^;)

車のナンバーをみると地元や関東や信越とさまざま。

暑いので日陰のブロック塀に腰かけて待っていました。

その間も、次々にお客さんがきます。

店は昭和の看板? ふる~い看板です。



待ってる間、近所を散策。
すぐ傍に、飯塚線の上松川駅があります。
 


待つ事・・・ 2時間(^_^;)
ラーメン屋でこんなに待ったのは初めてというか
食べ物屋でこんなに待ったことなんかありません(^_^;)
13時30分ごろ、気が付くと
「お昼のスープがなくなりました」との張り紙。
 
このお店、電話番号を公開してないので
「ラーメン食べられますか?」なんて聞けませんネ。。。
 
 
塩ワンタンが人気らしく、醤油が好きな私は悩んで
人気の塩ワンタンラーメンにたまごをトッピング。
ゆあパパはチャーシュー大盛り。
ゆあママ塩ワンタンにバターのトッピング。
ゆあちゃん、塩ワンタンラーメン。
 
ワンタンがデカッ! 5個位入ってたかな?
 
エビもデカッ!
 
チャシューもとろっと柔らかい(#^.^#)
 

 
他で食べるラーメンより麺の量が多く感じました。
ゆあパパ、大盛りを頼んじゃった(笑)
 
ご夫婦2人で営業されているのようです。
お二人とも腰が低く、優しい接客。
 
店内はカウンターとテーブル席で17席あるそうです。



念願の伊達屋さんのラーメン、美味しく頂きました(*^_^*)

福島県福島市南沢又字下番匠田22
電話 非公開
店横5台 裏側9台
11:00~14:30 / 17:30~20:00
(昼・夜スープがなくなり次第終了)
水曜日 第4木曜日
(2020年9月訪問時 ※情報は変更になる可能性もあります)
 
電話が非公開なので来店して確かめるしかないです(^_^;)
 
2泊3日を長々引っ張ってしまってます(^_^;)
次で終わりになります・・・つづく
 
 

東北の旅(9)高湯温泉「花月ハイランドホテル」高湯不動滝へ

2020-09-30 16:52:09 | 東北旅行 2020年9月

東北の旅(8)からの続きです。

浄土平から車で約30分、今夜の宿は磐梯吾妻スカイラインの入口

高湯温泉「花月ハイランドホテル」です。

GoToトラベルとシルバーウイークで、宿の予約を取るのは

ほんと大変だったようで、ここも最後の1室だったとか。

高湯温泉は「たまご湯旅館」も宿泊したことが数度ありますが

「ハイランド花月」は2度目の宿泊。

 

まっ!

忘れられない事が起きるホテルwww

 
あっ!この階段、記憶にあります。
ライオンちゃん、マスク小さいよ~(笑)



チェックインの時間なので、まあ混んでいました。
「ロビーのソファーで待ってて下さい」と言われたらしく
外の景色を眺めていました。
 
お待たせいたしました!
お部屋にご案内しますと男性スタッフ。
 
事件はここから(^_^;)

 
食事は個室でお風呂は・・・等の説明を受けながら新館へ。
 
部屋も選べなかったって、ゆあママ言ってたけど
確かに以前泊まった部屋より少し狭いけど、綺麗です。
ゆあパパは部屋のグレードアップしてくれたの?って
一瞬思ったそうです。。。
 
でも、なんか変???
 
ゆあパパ   「まだ宿帳書いてませんよ?」
男性スタッフ 「え?○○様 2名様」
 
ここで気が付いたようです!
だって私たちは4人。
 
大変申し訳ありませんって事で、もう一度フロントへ。
同じ苗字の方が、たまたまロビーにいたらしく
案内されて行きました。
 
今度は女性スタッフが来て、私たちは休館へ
さっきの新館では男性スタッフは部屋に入り
浴衣のサイズや部屋の説明をしましたが
この女性スタッフは
 
「コロナ対策でお客様のお部屋に入りません」
「浴衣はここから選んで持って行ってください」
 
すごく素っ気ない。
 
コロナ対策なら、なんでさっきの新館の時は部屋に入ったのか。
ホテル側のミスで部屋を間違え、客に迷惑をかけ
客が「冗談じゃないよ! 移動しないよ!」っていう場合だってあるし。
 
さっきの男性スタッフの接客は良いけど
間違えて新館から休館へ移動させられた客に対する接客か!って
思ったpoohさんでした。
クレームは言わなかったけど、ホテルのイメージダウン。
 
そうそう!少し前に書いた「パンツ事件」も、実はこのホテルだったんです(笑)
 
 
 
上の写真が新館
下の写真が休館
 
ゆあちゃんお部屋みて「え~~~(^_^;)」
そりゃあそうですよね!
新しい部屋から古い部屋ですもの。。。
 
まっ!みんなで泊まれば楽しいです(*^_^*)




食事は個室ではなく、広間でした。
こういう所でスリッパ脱ぐと、誰のか分からなくなるけれど
番号が書かれた洗濯ばさみや、紙のマスク入れが用意してありました。
嬉しいサービスです。
 
実は私も間違えて他の人のスリッパを履きたくないので
こんな洗濯ばさみを用意してきました。
 


お食事は、美味しくいただきました(*^_^*)



 
ホテルが大きくなると温泉が遠いですね(^_^;)
 
高湯温泉は高温で硫黄臭のする白濁の温泉です。
もちろん「源泉かけ流し」ですよ(*^_^*)
露天風呂と内風呂は別の場所にあり、着替えての移動になります。

岳温泉もそうでしたが冷蔵庫が空ではなく
ホテルの飲み物が入ってるタイプ。
空いてる隙間に飲み物を入れて・・・
朝、7時に自動的にカギがかかるので、その前に忘れずに出さないと(#^.^#)
 
部屋からみる福島の夜景がきれいです


ゆあパパ「UNO」で一番にあがり、ゴロンとした途端、イビキ(笑)
 
ゆあちゃん母娘は~~~変顔だよ~んwww



9月21日 朝で~す!
 
朝風呂に入り階段を上がってきた私にお部屋のお掃除の方(女性)が
「お若いですね~!」と声を掛けて下さいました。
廊下で少しお話したのですが、コロナの影響でしばらくは
週に1回しか働けなかったそうです。
GoToトラベルが始まり、やっと普通に出勤出来る様になり
お給料が貰えると喜んでいらっしゃいました。
 
スタッフのみなさん、お元気で頑張ってくださいね!
 
 
チェックアウトのあと、ホテルの近くの「高湯不動滝」へ。
ホテルの横の道から車で細い坂道を上っていきます。
 
不動滝の駐車場に車を停め、ここから歩きます。
時間的には展望台まで10分位。
 
ひたすら続く、緩やかな坂が吾妻小富士よりハァハァ
600m位だったのかな???ずっと坂道。
娘が一緒に歩いてくれたけど、ほ~~~んと大変。。。
写真だと傾斜が分からないですね(>_<)
 

 
展望台から小さく不動滝がみえます。
お不動さん?の石のお地蔵さんがある場所です。
 
「もう行かないから行ってきて~~~」と
私はここでリタイヤ(^_^;)
 
ここでお地蔵さんと待ってるのは、チト怖い(^_^;)
駐車場で待つことに(*^_^*)

 
若者は下って行きました。
下ったら帰りは登りだよ~ん。





私が駐車場へ戻ってる途中、2人の人と会いました。
最初にあった人は50代位の女性
「この坂、かなり堪えますね~ まだ先ですか?」と息が苦しそう。
 
次にあった60代?男性
「こりゃあ、まいったなぁ!」タオルで汗を拭いていました。
 
ゆあちゃんのチャレンジは続きます。
お尻、水に濡れてビチョビチョだけど。。。
 
滝まで行けて良かったね(*^_^*)


私が行かなかった約30mの不動滝
この上が「つばくろ谷」になります、今回は寄りませんでした。
不動滝周辺も紅葉の時期は綺麗でしょうね。
 
 
車に戻ると、中を覗いてる不審者発見!
カメムシですよね?
 
黄色いカメムシなんて初めてみたかも。
 
「幸せの黄色いカメムシ」???
 なんか良いことあるかな(笑)





70号で高湯温泉を過ぎ、フルーツライン(5号)と交差する場所に
「JA ここら吾妻店」があります。
新鮮な野菜や果物が買えるので、地元の方も沢山買い物に来ています。
 
前に美味しい桃が安く買えたので、今日も立寄りました。

JA新ふくしまここら吾妻店の画像
(画像借りました)
買い物に夢中で、1枚も写真を撮ってません(^_^;)
 
そろそろお昼、リベンジの店に向かいます\(^o^)/  ☆☆☆つづく☆☆☆



東北の旅(8)浄土平で吾妻小富士に登る(*^_^*)

2020-09-29 08:25:36 | 東北旅行 2020年9月

東北の旅(7)からの続きです。

赤湯温泉で日帰り入浴をし、浄土平にやってきました。

浄土平は磐梯吾妻スカイラインの標高1,600mに位置し

湿原は約1Kで1周することが出来き、高山植物がみられます。

私達は湿原ではなく「吾妻小富士」に登ることにしました。

前にも来たことがあるので

「えっ!また登るの?」とゆあパパ

「ここまで来たらフツー登るでしょ」とゆあママ

私は前に来た時は、ゆあちゃんが小さかったので

レストハウスで待っていて登った事がありません。

登山は苦手だけど今日は登ってみることに(#^.^#)

登山?

こんなの登山じゃないでしょ!って山ガールの妹に言われそう(笑)

 


レストハウス前に車を停め(有料)登山開始!

登山じゃない?(^_^;)



吾妻小富士 標高1707m
 
 
はぁ~ハァ~(^_^;)
 
砂利っぽい階段を登り、約10分で山頂に到着!
レストハウスが小さく見えます\(^o^)/
たった10分でハァハァなんだから、山ガール尊敬しちゃう(笑)
 
 
左方向に見えてるのが、ビジターセンターです。
 



ゆあちゃん達は火口壁を1周するそうです。
 
私はいいや! いかない! ここで待ってる~!
 
私を置いて火口壁の尾根を歩いて行きました。
米粒のように人が歩いてるのがみえます。
約1時間で1周。
 


火口低までは、約70mの高低差があります。
 
 
風があってさむ~い(^_^;)

下をみると道路に車を停め写真を撮ったりしている人達がいました。
磐梯吾妻スカイラインは景色が良いのでツーリングのバイクも多いです。
 


待ってたけど寒くって、待っていられない。。。
「先に降りてレストハウスで待ってるね!」と
LINEをして、1人で下山。
 
レストハウスは混んでいました。
ラーメンの匂いがして美味しそう。。。
そういえば、お昼食べて無いよ~(^_^;)
もう、15時です!
 
スッタフが食事が終わったテーブルをアルコール消毒していました。
壁際にダスターと消毒液を持って待機してる。
(写真のギリギリ、スタッフが立ってるの分かるかな)
コロナ対策出来てます! OK!
 


へ~! 
吾妻小富士で「赤い夕陽の渡り鳥」撮影したんだぁ~
観たことないけど、小林旭だ!
 


間もなくすると、ゆあちゃんが降りてきて
「ばぁばの後ろ渋滞してたよ~www」と!
 
違うんです!
 
杖のお年寄りが前を歩いていたから、すぐ後ろを歩いたら
”あおってる” みたいで悪いから、間を少し取ってあげてたんです。
でも「証拠写真あるからねwww」ゆあちゃんは信用しない!
まぁ~そういう事にしてあげよう(笑)
やさしいいなぁ~ばぁばwww
 
 
 
浄土平の北側にそびえる一切経山は、現在も噴気をあげる活火山です。
硫化水素ガス?が発生するので「車は窓を開けないで下さい」
看板とパトロールの車をみました。
 
吾妻小富士の山頂から見たときは、車から降りてる人も
停車している車もいましたが、今は誰もいない。
ロードバイクと1台すれ違ったけど、大丈夫なのかな(^_^;)
 
一切経山(いっさいきょうざん)って登山コースじゃなかった?ちがうかな?
 
お腹も空いたので今日の宿に向かいます\(^o^)/
 
☆☆☆つづく☆☆☆
 

東北の旅(7)「赤湯温泉好山荘」で日帰り温泉

2020-09-28 08:42:56 | 東北旅行 2020年9月

東北の旅(6)からの続きです。

野地温泉で日帰り温泉に入れず、ゆあママが検索して調べたのは

「赤湯温泉好山荘」は「日本秘湯を守る会」会員の宿泊施設です。

めでたい紅白の秘湯!らしいです(*^_^*)

 


野地温泉から1.5k 車で4~5分
未舗装の細い山道を下ってきました。
 
わぁ~~~まるで、北海道の秘湯みたい(๑◔‿◔๑)

 
こんにちはぁヾ(◠∀◠)ノ 声を掛けても誰もいない(^_^;)
 
勝手に中に入って!!!
 
キャ~~~(^_^;)
 
この人~~~(((╹д╹;)))
 
リアルな人形 (^_^;)
 
誰も居ないので、ズカズカと中に入るとおばちゃんがいて
日帰り入浴をお願いすると、入口にあるノートに名前等を
記入するように言われ、入浴代(大人500円)を支払ました。
まずは、階段を下りて内湯に行きます。

 
鉄っぽい臭いがします。
「含鉄泉(炭酸鉄泉)PH6.3」
 
わぁ~すご~い!色。

 
入ってみると、すごく濃く浴槽に入った自分の身体はみえません。
シャンプー等もありましたが、もちろんシャワーなんてありません。
このお湯で洗うと、どうなるんだろう(笑)
 
でかっ!!!ゆあちゃんの手
撮り方でずいぶん大きな手に(笑)
 
手も足もお尻も赤くなりますよ~(#^.^#)
 
気が付かなかったのですが露天風呂に行くドアがあったようです。

 
赤い温泉の後は、着替えて外の露天風呂へ。
内湯も外の湯も男女別になってます。


こちらは白濁の温泉「硫黄泉」
赤湯も白湯も貸切で~す!
これで両方入って「紅白の秘湯」おめでたい(笑)



女湯にあったタンクが脱衣所の役目をしてます。
女湯には赤、男湯は白のタンク
私たちは、タンクの中で着替えず、そのままカゴを出し着替えました^ ^


赤湯も白湯もずっと貸切状態。
出る時に、1人の若い女性が入ってきました。
 
こういう手書きの看板、風情があります。
なんて書いてあるか読めるかな。


 
ブナの原生林に囲まれた露天風呂で湯ったりできました。
 
秘湯感溢れる古い施設、設備が整ったホテルの温泉とは違うので
好き嫌いがハッキリ分かれると思います。
 
私は、こんな本物の温泉が好きです(*^_^*)
 
「まっとうな温泉」に掲載されてるかも?
と帰宅後確認しましたが掲載はありませんでした。



ゆあパパの運転で車を走らせながら
ゆあちゃんとお肌ツルツルだねぇ~って(笑)
お肌つるつるすべすべ~~~
 
温泉の紹介で終わってしまいました(^_^;)
旅行記、続きま~す\(^o^)/