旅に出ようよ! Family×Family

旅行・温泉・スキーが好き
旅の記録が中心のブログです
★旅先はカテゴリーから
★日帰り旅は「ちょっとお出かけ」

孫と広島2人旅(10)雨の中原爆資料館へ

2024-04-22 18:50:36 |  孫と広島2人旅 2024年4月

(9)からのつづき
4月3日
朝、ホテルの窓から外をみると、やっぱり雨(>_<)
チェックアウトをして荷物を預かってもらい平和記念公園に向かいます。
雨に濡れた満開の桜も綺麗でした。


ホテルからは徒歩10分位です。
昨日の夕方は並んでいる人はいなかったのに・・・
ロープに沿って順番待ち。
チケットを買うのに30分ほど並びました。
今日も外国人の中の日本人ですwww


資料館に入っても行列に並びながらの見学。
やっと外がみえるところまで移動してきましたが
中でゆあちゃんと逸れてしまい、スペースのある所で待っていました。

強い雨が降っているので、外は傘の花
公園内、昨日のうちに見学しておいて正解(*^_^*)

桜が満開の平和公園

靴は中まで水浸し(>_<)

昨日も来た本通商店街。
靴を買おうかと思いましたが、気にいった靴が無い・・・
雷も鳴り始め、雨も酷くなってきています。

「広島アンデルセン」

1962年「デニッシュペストリー」を日本で初めて発売したお店で
「リトルマーメード」もこちらの系列です。

雨が降らなければ広島城に行こうかと思いましたが
靴は濡れてるし、観光気分になれず、ホテルを出ました。
すぐ近くにあった「袋町小学校」の見学を忘れて残念でした。

袋町から路面電車で広島駅へ

一度も乗ることが無かった観光周遊バス
「ひろしまめいぷる~ぷ」
広島市内を観光するのに便利だそうです。


広島駅にある「ekie( エキエ)」
「おみやげ街道」・・・広島のお土産がいっぱいありました。
広島のお土産は、ここで全部揃いそう。
広場?もあったので、スーツケースを広げるのも問題ないですね。
ここで買えば良かった~~~(*^_^*)


「八天堂」
クリームパンが有名
地元の人おすすめの「はっさく大福」

お好み焼き「いっちゃん」も行列ができていました。

おみやげ街道の反対側にもスーパー等があり
こちらもお薦めです。

新幹線の時間までドトールで休憩。

ekieで買ったお弁当が今日の夕食。
新幹線の中でいただきました。

横浜駅に着いて思ったのは、横浜寒い!
やっぱ広島は暖かいんですね。



おみやげ・・・番外
はっさく大福が人気と聞いたので1つだけ買ってきました。
はっさくが丸ごと?違うか!
いっぱい入っててすごく美味しかったです(*^_^*)


広島旅行記、読んで下さりありがとうございました。
                 おわり

孫と広島2人旅(9)お好み焼きHAZEYAはぜや)

2024-04-21 17:00:19 |  孫と広島2人旅 2024年4月

(8)からのつづき

「せっかく広島に来たんなら(HAZEYA)のお好み焼き食べていきんさい!」

やってきたのは地元の人が教えてくれたお薦めのお店。
昭和40年創業の老舗「HAZEYA(はぜや)」さん。
営業時間は(11時~14時 17時~22時ラストオーダー21時)
定休日 日曜・祝祭日)

17時30分に来た時は満席で5~6組の方が並んでいました。


平和記念公園から川沿いを歩いて5~6分位です。




カウンターの他にテーブル席が4つ?ありました。

広島のお好み焼きって、クレープみたいに生地が薄いんです。

広島お好み焼きの歴史(オタフクソースHPより
戦後、アメリカから支援物資として配給された少量の小麦粉を多めの水で溶き、
ねぎやキャベツ、もやしなどを焼いて食べていました。
その後、広島市内にお好み焼きを売る屋台や店が増え始めます。
当時の広島は鉄を扱う工場が多く、比較的鉄板を手に入れやすい環境でした。
それでも、お好み焼きは空腹をしのぐ食べ物として、
街の片隅でほそぼそと焼かれる存在にすぎませんでした。




麺が細くて美味しい~~~(*^_^*)

とっても美味しくて二人とも完食!
以前、「広島おこのみ物語 駅前ひろば」で食べた時より
数倍美味しく思いました。
接客も感じが良く良いお店を紹介していただきました(*^_^*)



袋町にあるホテル方向に歩いていると、本通り商店街に出てきました。
ゲームセンターに入って、腹減らし?にクレーンゲーム!

プリクラも撮りました。
今のプリクラって全然わかんない・・・
ゆあちゃんのレクチャーを受け、言われるがままに(笑)


ゲーセンを出てコンビニを覗くと、またまたカール発見!
嵩張るのにまた買ってしまった(笑)


今日の歩数21,000歩!
ホテルに戻り、大浴場で疲れを癒して爆睡(#^.^#)
明日は大雨の予報。。。天気予報が外れてくれればいいんだけど。
                       つづく

孫と広島2人旅(8)広島原爆ドーム

2024-04-20 12:45:08 |  孫と広島2人旅 2024年4月

(7-3)からのつづき

宮島口から路面電車に乗り原爆ドーム前で降りました。
ここからホテルまで徒歩10分位です。

原爆ドームのすぐ近くに
「おりづるタワー(HIROSHIMA ORIZURU TOWER)」がありました。
オープン当時、入場料(大人1700円)が高すぎると話題になりましたが
今は大人2200円、もっと高くなってます。
私には、ちょっと高過ぎ、横目でみて通り過ぎました。



私は広島は3回目ですが平和記念公園に来たのは
これが2度目。
やはり広島は海外の方が多いですね~



原爆ドームの中にネコちゃんがいました。
住みついているのかな?


写真の船は、今回利用しませんでしたが
原爆ドーム(平和記念公園)から宮島に向かう高速船(ひろしま世界遺産航路)
片道の場合
平和公園⇒宮島⇒宮島口のルートで大人2300円
平和公園から宮島まで45分。
予約は前日までで、当日は直接乗り場に行くようです。
川と海から広島の街を眺めるのもいいですね。
平和公園、桜の花が満開なのに写真撮って無かった(>_<)

原爆ドームの方から歩いてくると、音楽が聞こえていました♪
音楽は「元安橋」だったんですね(*^_^*)
ハーモニカやギターを演奏している外国人。

「原爆の子の像」石碑には
「これはぼくらの叫びです これは私たちの祈りです
 世界に平和をきずくための」と刻まれています。

日本の伝統的な文化である折り鶴、今では平和のシンボルと考えられ
多くの国々から平和を願って折鶴が届けられています。
当日でも鶴を折って捧げることが出来るそうで
折り紙を持ってくれば良かったと残念に思いました。
ホテルの部屋にも折鶴あったなぁ。。。


「原爆死没慰霊碑」


写真を撮る人が並んでいました。
でも誰も手を合わせる方はいません・・・
花を購入して無かったので献花は出来ませんでしたが
参拝をさせていただきました。

「原爆死没慰霊碑」の向こうには
「平和の池」「平和の灯(ともしび)」原爆ドーム
資料館から同一南北軸線上にあります。
「平和の灯」は昭和39年(1964年)8月1日に
点火されて以来、今もずっと燃え続けています。

資料館は19時まで、(8月は20時まで)
今は、17時なので見学ができる時間です。
でも、ゆあちゃん
「じっくり見学したいから今日はみないにする!」って
明日、雨の中ここまで歩くのか・・・(^_^;)


国際会議場で女性職員さんとちょっと談笑。

おりづるタワーの所の「みちゃん」と「お好み村」
どっちに行こうか迷ってると観光客的質問(笑)
すると、地元の方が行くというお店を教えてくれました。
他の女性職員さんも
地元の人なら絶対に知ってる美味しいお店ですよ~って!
でも並んでるかも?

平和大橋を渡り、地元の方が薦めてくれた、お店に向かいます。

                      つづく


孫と広島2人旅(7-3)宮島「表参道商店街」で食べ歩き

2024-04-18 15:38:59 |  孫と広島2人旅 2024年4月

(7-2)からのつづき

ゆあちゃんとのツーショット近くにいた人が撮ってくれました。

 


向こうにみえる「厳島神社」
よく見るとすごい人!

宮島で最後に立寄ったのは「表参道商店街」
思ってはいたけど、すごい賑わいです。


以前、来た時に寄った「だいこん屋」さんで
「もみじ饅頭」をいただきます。
お茶がセルフで無料でいただけます。
パイもみじも人気らしい。

宮島といえば、「しゃもじ」ですよね!
私もお土産に買いました。
勿論、何も書いてないやつ(笑)
なんで「しゃもじ」?

日清・日露戦争時に全国から召集された兵士が
広島の宇品港から出征する際、厳島神社に無事な帰還を祈願し
「敵をめしとる」という言葉に掛けて杓子を奉納し、
故郷への土産物として持ち帰ったことから、全国的に知られるようになった。
(ひろしま文化大百科)


宮島といえば「穴子めし」「焼き牡蠣」など、美味しいものが
沢山あるのに、お昼ご飯も食べてない。
どこも激混みの行列なのと「もみじまんじゅう」でお腹も空かない(笑)

宮島グルメの1つ「にぎり天」さつま揚げが棒状になったもので
みやげ物店の店頭でも売ってますが、「三遊姫」さんは専門店です。


甘い物ばっかり食べてるとしょっぱい物が食べたくなりますよね!
アツアツでとっても美味しかったです。
店内に入るとサインがいっぱい。

しょっぱい物を食べたら甘いものが食べたくなりますよね!
(しょっぱくないですよ~)

昨日、牡蠣小屋のおじさんが薦めてくれた「藤い屋」さん
まままた、もみじ饅頭を食べる(笑)

荷物になるので、もみじ饅頭」は最後に広島駅で
買おうと思っていましたが・・・
「今買えばスーツケースに入れられじゃん!」とゆあちゃん。
そうだよね~~~と同感!
もみじ饅頭は「藤い屋」さんで購入しました。
「だいこん屋」「藤い屋」どちらも美味しくお薦めです。



宮島観光を終え、広島に戻ります。
明日は大雨の予報、観光出来る所は、少しでも
今日周った方がよさそうです。
(宮島を出たのは15:30頃)
                     つづく


孫と広島2人旅(7-2)宮島観光(大聖院から千畳閣)

2024-04-16 12:26:49 |  孫と広島2人旅 2024年4月

(7-1)からのつづき
次に向かったのは「大聖院」
だらだらと坂を上って行きます。
途中の桜がとても綺麗(*^_^*)
因みに
桜の花って咲き始めは白くだんだんピンクになって行くんです。
中心が赤くなってくると散り始めのサインです。
そうやって桜の花をみるのも楽しいですね(*^_^*)


「大聖院(だいじょういん)」は宮島寺院の中で最も歴史が古く
806年に弘法大師が弥山で「求聞持(ぐもんじ)」の
百日修法を修め開創されたと伝えられる由緒あるお寺です。

仁王門をくぐると
「大般若経筒(だいはんにゃきょうづつ)」(六百巻)
三蔵法師がインドより持ち帰った経でさわって参れば
福が得られるそうです。



階段の下をみると「五百羅漢庭園」
参拝の後、寄ってみましょう。

階段の途中にある鐘
誰も居なかったので、つかせていただきました。
鐘の音は心が洗われる感じがします。

参拝をさせて頂き
大聖院の本堂の地下に「戒壇めぐり」があり
暗闇を歩かせていただきました。
長野の善光寺の「お戒壇巡り」のよう
ゆあちゃん真っ暗な闇の世界は、初めての体験だったそうです。



「五百羅漢庭園」も歩きました。
釈迦から直接教えを受けた500人の弟子たち。

よくみると、色んなお顔をしています。

「五重塔」と「千畳閣(豊国神社)」へ向かいます。
外国人の中に紛れて日本人が歩く(笑)



応永14年(1407)建立されたと伝えられてる「五重塔」
高さは27.6m、塔内の見学はできません。



「千畳閣(豊国神社)」
天正15年(1587)安国寺恵瓊に建立を命じましたが
秀吉の死により未完成のまま現在にいたっています。
明治時代に秀吉公と加藤清正公が祀られ、豊国神社となっています。



千畳閣の床下を歩きました。
眼下に厳島神社がみえます。

857畳の畳を敷くことができ、軒瓦には、金箔が押してあり
完成してたら豪華な大経堂だったんでしょうね。

「おみくじ」は「吉」


厳島神社や海が綺麗でした^^



宮島、めちゃめちゃ長くなっちゃった(^_^;)
次は宮島のお土産メインストリートを歩いてみます。 つづく