昼食が済んだら・・・またバスに乗って・・・車窓からローマの街を眺めて・・・



ザンネンなことに、イタリアはどこに行っても落書きがあります。
こんな文字は世界中で流行っているのかしら・・・と思うほどです。
着いたところは・・・

おじさんが鳩笛をつくっておりました。音を確かめるために吹いておりました。
わたし達が知っている曲だったので(曲の名前は忘れちゃいました(^▽^;))、順番を待っているみんなで歌いました。
そしたら・・・ずんと鳩笛のお買い上げが増えました。(*^^*)
ここは、ローマの休日で有名な”真実の口”です。
下水道の蓋だとしって
です。
古代ローマには、こんな大きな蓋を必要とした下水道があったなんて・・・

わがツァーはじめて手をいれる母子が、こんなことをしたものですから・・・

あとに続く皆さんがそれぞれに記念になるポーズをなさいました。
真実の口は教会の入り口にあります。

皆さんを待つ間に教会の内部を見せていただきました。
ひんやりとして、静寂な空気が教会を包んでいて言葉を発することさえできませんでした。
バスの車掌から市内を眺めながら、急いで次の場所にむかいます。


ローマは何処をみても絵になります。



ザンネンなことに、イタリアはどこに行っても落書きがあります。
こんな文字は世界中で流行っているのかしら・・・と思うほどです。
着いたところは・・・

おじさんが鳩笛をつくっておりました。音を確かめるために吹いておりました。
わたし達が知っている曲だったので(曲の名前は忘れちゃいました(^▽^;))、順番を待っているみんなで歌いました。
そしたら・・・ずんと鳩笛のお買い上げが増えました。(*^^*)
ここは、ローマの休日で有名な”真実の口”です。
下水道の蓋だとしって

古代ローマには、こんな大きな蓋を必要とした下水道があったなんて・・・


わがツァーはじめて手をいれる母子が、こんなことをしたものですから・・・

あとに続く皆さんがそれぞれに記念になるポーズをなさいました。

真実の口は教会の入り口にあります。

皆さんを待つ間に教会の内部を見せていただきました。
ひんやりとして、静寂な空気が教会を包んでいて言葉を発することさえできませんでした。
バスの車掌から市内を眺めながら、急いで次の場所にむかいます。


ローマは何処をみても絵になります。