而今

「我ここに於いて切なり」
今この時を懸命に生きる。生き方上手になりたい・・・

たしか・・・

2007-09-13 | ちっちゃな庭から・・・
              コルチカム と言っていたような・・・
              水仙の球根と一緒にいただいたものです。

              このままおいても花が咲くよ!
              ( ‥) ン?お水は?
              いらないよ!花が咲き終わったら地植えしたらいいよ!

              なんと!わたしにピッタリのお花なんでしょ
              ・・・ってことでお皿に入れて、サイドボードの上に置きました。
              これだったら、観察が出来ますもの。
              どんなお花が咲くのか楽しみです
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

たまごの木が・・・

2007-09-12 | ちっちゃな庭から・・・
ひと月前にはこんなに元気だったのに・・・
少しづつゆでたまごになって・・・
今ではもう・・・
 こんなになっちゃいました。
原因は・・・
一度直射日光をあてたからかなぁ~
あれからどんどんと葉が落ちだして・・・




でも・・・あちこちに若芽が      
挿し木してみようかな?






ほんとうに ナス なの?って疑っていたあなた!
ひとつを割ってみました。
香りはナスのようでした。種もナスのようでした。
・・・ということは・・・
植えたら観賞用のナスになるのかな?


今のうちにナスを採ったらいいのかもしれませんね。
でもどうやって 種を採るんだろ?


コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

HERO 見てきました。

2007-09-12 | 癒しです・・映画
<あらすじ>
6年ぶりに虹ヶ浦から東京地検・城西支部に異動となった検事・久利生公平はある時、芝山が起訴した傷害致死事件の裁判を任されることになる。早期に決着がつくと思われていたが、容疑者が一転無罪を主張するという事態に見舞われてしまう。その容疑者を刑事事件無罪獲得数日本一の敏腕弁護士・蒲生一臣が弁護し、冷静な法廷戦術で久利生を追い詰めていく。やがてこの事件が久利生が山口県・虹ヶ浦支部赴任時に大きな因縁がある代議士・花岡練三郎の贈収賄事件の鍵を握っていることを知る。
久利生と雨宮は事件の真相を知るために韓国・釜山へ向かい、韓国の検事カン・ミンウの協力を得ながら調査を進める。

きょうの天気は小雨がちらついたり・・・
わたしもイマイチぱっとしない!
ならばきょうは映画館のレデースディ・・・ってことで久しぶりの水曜日に映画館へ行ってきました。
なんなんでしょう?この人の多さは・・・そしてこの行列は・・・
すべてはこの映画を観るためでした (^▽^;)
そんな一番前で映画がみれますか?っていうくらい満員となった映画館です。
映画が終わって映画館を出るときにも次回の上映にもながぁ~~い行列が出来ておりました・・・

実は、このHIRO一度もみたことがないんです・・・
いきなり観てきました(笑)
前回とからむことが話の筋として出てきましたが、安易に想像ができまして楽しい映画でしたよ。
テンポも良くて・・・
笑い声があちこちでおきておりましたし(笑)
韓国まで車を探しに行くってどうかと思いましたけれどね。
それにあのイ・ビョンホンがたった数分の出演なんて・・・許せません!(笑)
あの二人があぁなったということは、もう続きはないのかな?
それとも 別居結婚で続きがあるとか?(笑)
できたら もっと法廷シーンのからみを見たかったなぁ~・・・
あれでは久利生検事のいいとこどりのような気がしますもの。
エンドロールもちょっとかわっててなかなかいいもんでしたよ(=^0^=)v

映画を観て思ったのは・・・
”あの翻訳機がほしぃ~~!”と節に思いました。
それに 裁判所にあった目隠しをしてはかりを持つ像にとても重みを感じさせられました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ちょっとおとなりへ 初秋編

2007-09-11 | 東北へ
能代から八峰町の八森を抜けて岩館海岸へ

日本海の海は全部が海岸で海です・・・
どこまでも蒼い海が続きます。



海がまぶしいくらいにキラキラしておりました・・・



岩の上には羽根を広げて動かない鳥が・・・
鵜ではないのかな?とはみなさんの一致した考えのようでしたけれど (^▽^;)


おとなり 津軽国定公園 十二湖 です。
ブナやミズナラなど広葉樹の深い原生林に囲まれた 鶏頭場の池


そして・・・
”青インクを流したような”と言われている 青池
どうして、このように青いのかはまだ科学的には解明されていないとのことです。
さしこむ陽光によって池の色合いの鮮やかさが一段とまします。



池の底には倒木が見えます・・・
そして 魚も泳いでいるのが見えます・・・



青池のわき道を登っていくとブナの原生林が広がります。
沸壷の池もコバルトブルーです。そこを下っていくと・・・
沸壷の水が流れこんでいる十二湖庵(茶屋)があります。
そばを流れる水は手を入れておけないほど冷たい水が流れております。
ここでは名水でいれた抹茶が無料でいただけます。
”おこころざし”とかかれた募金箱が側にありました。
もちろん!チャリンと入れましたよ(*^^*)

茶屋の向かいには落口の池と中の池が広がっております。
                    

日本キャニオンは・・・
展望ポイントの崖下から見上げる景観とキャニオン展望所から景観の雄大さはおすすめいたします・・・

深浦町の不老ふ死温泉です

サザエ丼をいただいて・・・

目指すは、ここの温泉ならではの・・・
夕陽が見える露天風呂


向かって右側が女性専用風呂、左が混浴風呂です。
日本海の岩場に作られており、波のうねりと波の音、それに波のしぶきを感じながら入ってきました。
お風呂につかって、目の高さに水平線があるって・・・
(O_o)WAO!がしみじみと押し寄せてきました(笑)
黄褐色色の温泉でした。
ただねぇ~・・・
旅館のレストランから、露天風呂の男性更衣室が丸見えなんですよね
更衣室といってもレストラン側に向かって脱衣籠がおいてあるだけなんです。
そうなんです・・・囲いがないんです
レストランが丘の上にあって眼下には日本海と露天風呂がみえます。
もちろん女性用は、三方を囲ってあるので見えませんけれどね

ウエスパ椿山
ココロックルと書かれた物産館の屋根にはたくさんの小人さんが・・・



展望台とをむすんでおります・・・



コテージのまわりにはコスモスが咲き乱れておりました。



サンタさんがお留守の サンタランドへ

せっかくきたのだからと、”棒パン”(棒にパン種をまきつけて焼くのです)
に挑戦している昔の娘さんです。

係りのお兄さんと炭火にむかって汗だくで焼いて・・・
出来上がったパンがこれです(笑)
焼き上がりは・・・
”うめがったし”よ
 

お土産は・・・
どっさりとにんにくのチップが入った 揚げ菓子でした・・・
(お煎餅を期待したのですが

もちろん!ふくろうさんも忘れずに(=^0^=)v
向かって左がお香立てのふくろうさんです



ふくろうさんも、我が家に着いてちょっとおとなりへの旅も無事に終わりました。
紅葉のころの白神山地にも行ってみたいなぁ~と思ったしだいです

津軽国定公園十二湖は・・・
世界自然遺産白神山地に隣接し海抜250m付近に大小33の湖沼が連なって点在しておりますが、”大崩”からみますと12の湖が見えるところから”十二湖”となずけられました。この辺は軟弱な凝灰岩から出来ているため、1704年の大地震で崩壊し川などの水がせきとめられたのが湖沼群の成因と考えられております。
コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

能代おなごりフェステバルへ・・・

2007-09-10 | 秋田のあちこちとあれこれ
台風が通過した翌日・・・
今年で20回目となる能代のお祭りを初めて見に行ってきました。
夕方5:30から始まったお祭りは、開会のセレモニーが終わると・・・

陸上自衛隊東北方面音楽隊のパレードから始まりました。
さすが自衛隊です!ピシっと決まっていて・・・
見ていて気持ちのいいものでした。
 能代市長がパレードの後から市民に手を振りながら進みます。


能代七夕は能代一中と能代二中 が参加しました。
能代一中は学校創立60周年で全校参加となったそうです。
大勢でのパレードとなりました。






この先生が一番ニコニコして・・・
生徒に合わせて飛んだりはねたりしておりました。



能代二中は生徒会が参加しておりました。



初参加は山形県村山市の むらやま徳内ばやし です。


よさこい祭りみたいに趣向を凝らした衣装とおどりです!

ビシッとカメラポーズで決めてくれた あんちゃん! たちです。
 独自のヘースタイルのあんちゃんはあちこちでひっぱりだこでした!


盛岡さんさおどりは”ミスさんさおどり”が先頭です。



こんなに小さい子も太鼓をたたきながら、踊っておりました。
”何年生?”って聞いたら隣のおねぇさんが代わりに答えてくれました。
”小学2年生”ですって・・・


はるか遠くで・・・
秋田の竿灯 の演技が行われておりました・・・
伸び上がって見てたら・・・
風がでてきて、倒れる竿灯があったなぁ~

でも・・・
近くで見ているほうとしたら、
竿灯が自分のほうに倒れてくるのって・・・
ハラハラドキドキで・・・
ワクワクなんですよね





秋田の花輪ばやし です。
見慣れた山車とは違って、絢爛豪華でしたよ。
来年はこの屋台が勢揃いしたしたところを見に行きたい!
・・・と改めて思いました(*^^*)



八戸三社大祭です。
とてつもなく豪華 ごうか 豪華 です

       。
秋田おなごり音頭です。
アレンジした秋田音頭に軽快な音楽に音楽に合わせて軽快に踊ってくれました。
中には60歳を超えたかたもいらっしゃるとか・・・
後姿だけではわかりません!(笑)
それにしてもあんなに踊れて、足もしっかりと上がっていて・・・
うぅ~~ん・・・負けてはいられません

     

青森ねぷたはテレビでしか見たことがなかったので・・・
こんなに大きなものだとは知りませんでした。
それに・・・
勢いよく回ったかた思えば観客席ぎりぎりまで来て、前に倒したり・・・
思わず(;°°)ワーッ!でした(笑)




そして・・・
浅草のカーニバル からは・・・



横浜のサンバチームサウーヂです。
バッチリポーズをとってくれました。
わたしの側にきてくれましたよぉ~ん!
とっても 美しくて きれいで すべすべで・・・
ボン キュ ボンで・・・
なにもかも 負けた


 お奉行さまとのナイショ話はね・・・
 トルコのベリーダンスなんてものじゃないね!すんげぇ~ね
 
サンバのリズムとともに・・・
能代の夏は去っていきました
そして・・・
最後は打ち上げ花火での締めくくりとなりました。
雨に見舞われることもなく、9時近くまでの間楽しむことができました。
お祭りに携わってくれたみなさま・・・
ごくろうさまでした。そして ありがとうございました





コメント (12)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

青空です!

2007-09-08 | 日々のなかで・・・
台風も去って・・・
いつもと変わらない朝になりました。
こころなしかすっかり秋めいたような気がいたしますが・・・
いつ通過したんだろ?確かに我が家の側を台風は通ったようなのですが
我が家にもご近所にもこれといったことはなかったようです。
一時少々の強風と雨をもたらしただけのようでした。
雲のすきまからみえていた青空がどんどん広がってきました。
夜遅くから鳴いていた秋の虫たちの合唱も今朝の聞こえます・・・
角館のお祭りもほっと安心です
きょうは代々のお殿様に各町内の山車をお目にかける日です。
あの通りにはお囃子がなりひびいているんだろうなぁ~・・・
お祭り最終日には山車ぶつけが行われ、朝もやの中をおやまばやしと共に山車と若衆が帰ってくるさまは今でも忘れてはおりませんよ(*^^*)
あぁ~ お囃子がわたしを呼んでいる
”盆と正月には帰ってこなくてもお祭りには帰ってくる”と言われているくらいですからね(笑)
角館のお祭りが終わると秋が駆け足でやってきます・・・
んで・・・
きょうのわたしは・・・
回復率85パーセントくらいかな?
熱も下がったし・・・のどが痛くなってきたけれど・・・
能代のお祭りに行かなくちゃ!なりませんのでのです。
能代では”おなごりフェステバル”が行われるのです。
わたしは初めて見るのでわくわくなのですが・・・あまりあつくなりませんようにと祈っております。
ちなみにこのお祭りは雨天決行なのであります。



おなごりフェスティバルは、青森ねぶた(青森県)、盛岡さんさ踊り(岩手県)、秋田竿灯(秋田県)、浅草カーニバル(東京都)、などの全国的に有名な祭りが集まり、それぞれ自慢の踊りや出し物を披露し、パレードが行われます。さすが代表的な祭りが集まることだけあって迫力があります。勇壮、豪快、華麗な光と音の競演。沸き上がる熱気。町全体が熱気に包まれます。その他にも、豪華な花火が打ち上げられたり、郷土芸能や物産展、フリーマーケットなど多彩な催しも行われていて、大勢の観客で賑わっています。
コメント (7)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

台風がくるぞ!

2007-09-07 | ちいちゃな家族たちです
小雨も風もやんだ朝かた。
向かいの公園にカラスが・・・数羽・・・
木の上や電線にとまっているのはみるけれど、こんなに数羽が一緒にいるなんて・・・
台風対策かしら?

     



テラスのものをかたずけて・・・
履物もしまって・・・
鉢植えも寄せて・・・
ひまわりも 倒れないようにあちこちからひっぱって・・・
心残りはプルーンの実があちこちに落ちるんだろうなぁ~手が届くところは摘んだけれど、
手の届かないところのは・・・
風にのってどこまでいくんだろ



mamanは栄養ドリンクを飲みながらいるのになぁ~・・・

我が家のおぼっちゃまは・・・
なにも心配なことはなく、スヤスヤとしております。

きょうは・・・
雨もほとんどなく風もなく、台風の接近らしきもの感じてはおりませんが・・・
たくさんの注意報がでているんだぞ!
雷雨注意報もでているんですよ!
かみなさんもくるんだぞぉ~~~!

今のうちにゆっくりとおやすみあれ!へん君(笑)
今夜は眠れないかもしれないからね。へん君!


みなさんにご心配をおかけしております。
一度は下がった熱もただいま微熱に上昇中(笑)
きょうも早くに休みますので、明日には完全復活のことと
でも・・・
うれしいですね
お会いしたこともない方達から、こんなにあたたかいお見舞いをいただけて・・・
うれしいかぎりです
ありがとうございます
コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ももの缶詰で・・・

2007-09-06 | ごかぞく
きのうの夕方からちょっと熱っぽい!頭も痛くなってきた。
頭痛なんてほとんどしたことのないわたし。ちょっと不安・・・
平熱が低いわたしにとって37.8度は高熱(笑)
(O_o)WAO!37,8度と思っただけでクラクラです(=^^=)
夜中に何度熱を測っても37,8度。体温計の故障かしら?と思ったほどです(笑)
朝方になったら37、2度にさがってくれました。
きょうは台風の影響で真夏日となった秋田市です。
窓を開けると台風特有の”モワァ”とした生温かい風が入ってきます。それも強風で・・・
熱で暑いのか外の気温で暑いのかわからないくらいです(*´▽`*)
こんなに暑い時に熱を出すなんて・・・
へん君が時々思い出したように”maman 大丈夫?”って様子を見にきてくれます。
つかずはなれずでそばにいてくれます。ありがと

そこで 魔法の食べもの の登場です。(=^0^=)v
ものごころついたときから・・・
熱をだしたらばぁちゃんがモモの缶詰を買ってきてくれました。
不思議とこれをいただくと治るんですよね(笑)
 
ただいま 36,5度平熱にもどりつつあります。
モモの缶詰の威力は偉大だなぁ~(笑)

台風が秋田に最接近するのは明日の夕方からあさっての明け方にかけてとか・・・
明日から角館のお祭りが始まるし、9日は能代のおなごりフェステバルがあるし・・・早くに台風がとおりすぎてくれることを願います。
台風の被害が少ないといいですね・・・
コメント (16)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ミズたまで・・・

2007-09-05 | つくっちゃいました お料理です
買ってきたミズたまです。
もう・・・ミズたまがでてるんですね・・・



ミズたまを・・・
サッとゆがいて薄めた麺つゆに一晩おきます。
一夜漬けや即席漬けにもいいですよ(*^^*)

ミズ・・・ウワバミソウっていうらしいですよ。
ってこちらだけのものかなぁ~・・・

春には・・・
鍋物やミズたたき、味噌汁に、漬物に使います。

秋にはミズにたまがつきます。
サッとゆがくとサクサクして適度なヌメリがあります。


ミズのコブ・・・
9月頃になると、茎と葉の付け根に小さな丸いムカゴ状の実がつく。秋田ではミズのコブコと呼んでいる。カモシカは、ミズのコブだけを選り分けて食べるくらいで、人間にとっても大変美味い。
・・・とありました(*^^*)
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

秋の空です。

2007-09-05 | ちっちゃな庭から・・・
日本列島に台風が接近しているとか・・・
でも・・・こちらはでした。
こころなしか吹く風も太陽の光も・・・
やさしくなったような・・・

そんな中・・・
こんなにたくさん・・・ひまわりが大きく咲いてくれました。

     

     横から・・・
     では・・・正面から
     

    ひまわりがとっても重そうなので、つっかえ棒をしております。
    つっかえ棒よりもどんどん伸びて・・・こんにちわ!状態です

ひまわりの側には・・・
ナナカマドの木が・・・
今年もたくさんの実をつけております。
もう・・・色づいてきております。
今年は秋が早いのかも・・・
ナナカマド・・・
もう 大きくならないでほしいなぁ~・・・
我が家が傾くかもしれないもの

 庭のすみで咲いていたのは・・・
ワケギ・・・のような


コメント (5)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする