葉港日記

佐世保近辺の風景や日常写真、佐世保港(葉港)の船舶などを、
おりにふれ写し留めます

『ペイント』で写真に写っている人の、目や顔などを隠します

2011年04月05日 | 日記

ブログに掲載する写真に写った目や
顔を隠す簡単な方法として私は、『Windows』に
標準装備されている『ペイント』という
ソフトをつかっています
※モザイク加工は別のソフトを使っています

たまにしか使わないので、これをやり始めると
行程の順序などを何時も忘れてしまっています

そこでこれから後、これを見ながら
私の作業がスムーズに出来るように
私がやっている加工順序を
以下に記しておこうと思います

間違った操作をしている所があるかもしれませんが
悪しからずご了承下さい

スタートメニューのすべてのプログラム→
  アクセサリ→ペイントを起動します

 1番のボタン→開く→画像の保存フォルダから
   加工する写真を表示します



 2番の図形一覧から好みの図形をクリックして
   選択します(例:ハート型)

 3番の輪郭のメニュー一覧から好みのものを
   選択します(例:単色)



  4番の線の幅一覧から輪郭線の幅を決めます



 5番の『色1』をクリックして右の色パレットから
   輪郭の色を決めます(例:赤)

 6番の『色2』をクリックして右の色パレットから
   内側の塗りつぶしの色を決めます
   (例:ピンク)

 7番で隠す部分の左上付近をクリックし、
   クリックしたままマウスポインタを
   右下に移動して(クリック&ドラッグ)で
   図形(例:ハート型)を表示します

   内側の下地が見やすいように
   塗りつぶしは後にして
   ハートの大きさや形状、そして位置の
   微調整を行います

       ※図形の位置の移動や
      形状の変更(縦や横方向への伸縮)や
      大きさの変更などは自由にできます



 8番の塗りつぶしのメニューから好みの
   ものを選んで(例:単色)クリックすると
   ハートの内側が『色2』の色で塗りつぶされます

 9番の『元に戻す』ボタンは加工途中で失敗して
   やり直す時にクリックした回数だけ
   前の行程に戻すことが出来ます

   出来あがったら図形を囲んでいる点線の
   外をクリックすると決定して
   完成となります

   最後に名前を付けて保存します



※輪郭無しで一色の図形を作りたい時は
 『輪郭』メニューの『アウトラインなし』を
  使っても良いのですが、
  図形の大体の形や大きさや位置が
  はっきり見えずに解りずらいので
  輪郭線有りのほうがやり易いと思います
 
そこで

 10番の『色1』と『色2』を
   同じ色にします

 11番で好みの図形の輪郭を描画します

 12番で好みのメニューで塗りつぶします
   (例:単色)

  出来あがったら図形を囲んでいる点線の
  外をクリックすると決定して
  完成となります


※画像は2回目のクリックで更に大きな写真
 になります

ランキングに参加しています
にほんブログ村 地域生活(街) 九州ブログ 佐世保情報へ
にほんブログ村

人気ブログランキングへ



にほんブログ村 その他趣味ブログ 船・船舶へ
にほんブログ村


北国へ~『護衛艦まきなみ』

2011年04月03日 | 

3月28日午前
護衛艦まきなみ(DD-112)が
出港しました

エンジンが起動しました



2隻の『曳き船』により接舷していた
『イージス護衛艦ちょうかい(DDG-176)』
から離れていきます



『まきなみ』が自力後進をはじめました

曳き船はひとまず『まきなみ』から
離れます



右舷の艦首部を曳き船に押されながら
ゆっくりと回頭を始めました

立神2岸に停泊中の『補給艦はまな』の
艦尾甲板上には見送りの隊員が
整列をしています





立神4岸に停泊中の『イージス艦ちょうかい』の
甲板上や艦橋にも見送りの隊員が
整列しています



倉島岸壁の『護衛艦ありあけ』や
この日早朝帰港した『護衛艦いそゆき』の
艦上でも見送りの隊員が
整列をしています



朝、よく晴れていた空が曇り
小粒の雨が降ってきました



『護衛艦まきなみ』の艦上でも隊員が整列し
見送りの各護衛艦に帽子を振りながら
佐世保港からゆっくりと
北の方へ向かって遠ざかって行きました






※画像は2回目のクリックで更に大きな写真
  (サイズ768×1147)になります

ランキングに参加しています
にほんブログ村 地域生活(街) 九州ブログ 佐世保情報へ
にほんブログ村

人気ブログランキングへ



にほんブログ村 その他趣味ブログ 船・船舶へ
にほんブログ村


博多へ行きました

2011年04月01日 | 日記

末娘が学んでいる福岡へ行ってきました

日用品の補給と買い物、そして
先頃開業したJR博多シティー(新博多駅)の
見物です

自宅を出発して、全行程の半分ちょっとの
所までやってきました

唐津の『浜玉町浜』交差点です



糸島市の二丈パーキングエリアで小休止です

この日の海岸には散歩をしている一人の
人影だけが見えました



福岡都市高速の『呉服町インター』出口の
信号待ちです

佐世保から『西九州自動車道』と
『福岡都市高速』を通って
約2時間15分で到着です



この付近が娘の生活エリアです



天神にきました

西鉄福岡駅です

この春、娘は大学4年生になるので
これから就職活動が本格的に始まります

ということで最初の予定は『就活スーツ』を選んで
購入することです

これが終わればこの日の大きな目的は
済んだも同然です



無事に就活スーツの買い物も終わり
近くの店で昼食です

我々夫婦は健康の為、
娘は就職活動に備えてのダイエットの為に
脂肪分は少し控えたほうがいいのでしょうが
いざ注文となると、このような
揚げ物の定食を頼んでしまいます

親娘揃って、楽観的なようです



食事後、天神の地下街で
佐世保の会社が開発した『波型手すり』を
見かけました

階段の上り下りの時に『杖』と『取っ手』の
両方の働きがあり、高齢者や身体障害者の
動きをサポート出来るのだそうです

各地の公共の場でこのような物を
見かけると、直接的な関係は無いのですが
佐世保に住んでいる者として
ちょっといい気分になってきます



天神のビックカメラの前から見た
『警固(けご)神社』です

桜の花もだいぶ膨らんでいました

警固神社にも波型手すりが
設置されていました



その後バスで『JR博多シティー(新博多駅)』に
行きました

駅の構内に入って眼についたのは
木や竹などの植物を描いた『陶板』を
全面に貼り付けた柱が
並んで立っていることです

柱は分厚いガラスで囲んであります
イタズラ防止のためでしょうか

デザインは
一般公募で集まった『葉』や『鳥』などの
作品を『有田焼』の陶板に焼き付け
日本画家の千住博さんが描いた
木の幹などと合わせ
1階コンコースの柱や駅ビルの壁面などに
取り付け、ビル全体で森のイメージを
演出しているそうです
※西日本新聞より引用




『博多駅センタービル前』バス停から見た
『JR博多シティー』です

ここからバスで娘の部屋へ戻り
その後、帰路に就きました




※画像は2回目のクリックで更に大きな写真
  (サイズ768×1147)になります

ランキングに参加しています
にほんブログ村 地域生活(街) 九州ブログ 佐世保情報へ
にほんブログ村

人気ブログランキングへ



にほんブログ村 その他趣味ブログ 船・船舶へ
にほんブログ村