G.K.チェスタトン「新ナポレオン奇譚 」
チェスタトン、詠み始める時にちょっと構えてしまう作家です。イライラしてたりとか気持ちが集中出来ない時だと話しにまったく付いて行けなかったり、かと言って、あまりに集中して読んじゃうと決まって頭痛が始まるし・・・・。
1904年に発表されたチェスタトンのデビュー作です。描かれている舞台はその80年後、「1984年」のロンドン! 1904年から見た1984年のロンドンは如何に??。読者の大いなる興味を、チェスタトンは、今と何も変わりの無い・・と、いきなりの責任放棄をしちゃうので、どうしましょう・・・・。技術的な進歩はさてより、1984年のイギリスの体制は、なんと抽選で選ばれた国民が国王となって専制政治を行う!という具合になっています。長男から長男への世襲制も結局は偶然以外何ものでもないということかららしいのですが。 立憲君主制、議会制民主主義を放棄したイギリスです。
さて、抽選で選ばれた新国王ですが、お気楽な性格なままに次々と御触れを発します。その1つが中世の自治都市のアイデンティティを復活させようというもの。ベイズウォーター市だったり、サウス・ケンジントン市だったりとそれぞれに市長を任命し紋章やら旗などを作らせます・・・。そんな中、イギリスの資本主義は衰えることなく存在し、金儲けを狙ったハイウェイ計画が立ち上がります。それはノッティング・ヒルを横断する新しい道路を建設しようとするものなのですが、これに異議ありと声を上げたのがノッティング・ヒルの若き市長。武装化したノッティング・ヒル市軍は小さな裏通りを守るために周囲の市と戦う決意を行います。当初はすぐに鎮圧されるかと思われたこの戦い、人々の予想に反して地理に明るいノッティング・ヒル市軍の圧勝に終わるのでした。それから時が経ち、再びロンドンは内戦状態に・・・。
お気楽な狂気と陶酔した狂気が招く喜劇的な悲劇・・・なのか・・・・。
現代を読み解く示唆的な言葉が沢山と・・・なのですが、正直頭痛が起こる読後感だった。
オーウェルはこの1984を読んだのだろうか。