英国的読書生活

イギリスつながりの本を紹介していきます

最近奇跡を感じましたか?

2007-07-26 | イギリス
ジョン・マグレガー「奇跡も語る者がいなければ」


原題は「If Nobody Speaks of Remarkable Things」
最初の数ページを読んだだけで、記憶に残る作品。
街を包む夜の情景が丹念に饒舌にしかし淡々とした文体で語られます。夜は次第に明け、8月最後の1日が始まります。ここは、とあるイングランド北部の通り。向かい合って建つテラスハウスでは住人それぞれの生活がスタートします。一見ヒッチコックの「裏窓」がイメージされますが、視点はどんどん変化しマルチビジョン的に通りの動きが同時進行で描写され続けます。そしてその描写はその日の夕方に起こるある悲劇に集約されるのですが・・・・。この三人称現在形で語られる記述が横糸。
3年後、別の街に移ったかつての住人「私」は突然起こった身体の変調に不安を感じる毎日。「私」はあの日の「通り」で起こった出来事を今でも繰り返し思い出している。この一人称で語られる記述が縦糸・・。
生まれてきた奇跡、誰かを好きになる奇跡、妊娠する奇跡、双子になる奇跡・・・・・・・・、身の回りには多くの奇跡が満ち溢れているのに・・・・・・・・・。
描かれる日は97年8月31日。パリでダイアナ妃が事故死した日です。当初この作品にはこの事故を報じる場面が盛り込まれていたということですが、推敲段階で全て削除され、日付だけが残ったということです。これ以外に巻末の訳者の解説には、この作品の技巧的な特徴も紹介されています。言われなければ分からない計算されたテクニックですが、それだけにもう一度最初から検証したくなりました。
タイトル「奇跡も語る者がいなければ」は住人の1人、作中で手に大やけどを負った男が娘に言い聞かせる言葉から採られています。

作者ジョン・マグレガー
1976年、司祭である父の任地、バーミューダ島で生まれる。ほどなく英国に移り、ノーフォーク州で育つ。ブラッドフォード大学卒業後、アルバイトをしながら小説を執筆。2002年発表のデビュー長篇『奇跡も語る者がいなければ』がブッカー賞候補となり、一躍文学界の寵児に。同作で、サマセット・モーム賞、ベティ・トラスク賞を受賞。ソーシャルワーカーの妻とノッティンガムに暮らす。


地下鉄初乗り1000円!

2007-07-18 | イギリス

とうとう超えてしまいました。1ポンド(£)が250円を。これで初乗り4ポンドの地下鉄料金は1000円に!ちょっと覚悟のいる料金ですね。
ただでさえ物価の高いロンドン。地下鉄に乗って、ちょっとランチを食べて戻ってくるとそれだけで4000円ちかく掛かりそうです。おまけにタバコでも1箱買おうもんならプラス1250円ぐらいの出費です。
このまま円安が進めばロンドンは言わば鎖国状態になっちゃうのでは・・・・。

各種出ているトラベルカードやプリペイドカードで自衛するしかないですね。

クールビズ短編集

2007-07-09 | イギリス
「棄ててきた女」
異色作家短編集 アンソロジー/イギリス編


「イギリス的」って、なかなか一言では説明が難しいものですが、こうやって集めたものを読むとやっぱ「イギリス的」なんですよね。(答えになっていませんが)

・ 時間の縫い目(ジョン・ウインダム)
美しい庭の風情が丁寧に描かれています。でも立派なSF。

・ 水よりも濃し(ジェラルド・カーシュ)
極めて合法的な殺人をやりとげたはずだったんですけどね・・・。牡蠣はやっぱり真冬の広島で・・・。

・ 煙をあげる脚(ジョン・メトカーフ)
突然多発する船の遭難。記述が痛い!

・ ペトロネラ・パン--幻想物語(ジョン・キア・クロス)
とある町の赤ちゃんコンテスト。見かけた美しい赤ちゃんは・・・

・ 白猫(ヒュー・ウォルポール)
ネコはやっぱり考えてることがわからない・・・。ちょっと月並みかな。

・ 顔(L・P・ハートリー)
一番読み応えがあった作品。描き続けた空想上の女性とそっくりな顔が次々と・・・・。

・ 何と冷たい小さな君の手よ(ロバート・エイクマン)
これが一番恐かった。でもいますよね。携帯電話に支配されてる今の人たち・・・。

・ 虎(A・E・コッパード)
サーカスって、それだけで物語。

・ 壁(ウィリアム・サンソム)
これって古典的なマンガのオチなんですけど・・・。

・ 棄ててきた女(ミュリエル・スパーク)
会社に何か忘れ物をした気がしたら・・・・・ご注意ください。

・ テーブル(ウィリアム・トレヴァー)
骨董商が買った古いテーブルにまつわる人間模様。

・ 詩神(アントニイ・バージェス)
シェイクスピア研究家がもう一つの地球に降り立ち、作品誕生の証拠を掴むはずが・・・。

・ パラダイス・ビーチ(リチャード・カウパー)
これってAQUOS亀山フルスペックハイビジョンパネル?

今年の賞与は大転落・・・

2007-07-06 | イギリス
イーヴリン・ウォー「大転落」


原題は「Decline and Fall」(1928)。
オックスフォード、某カレッジの学寮である晩乱痴気騒ぎ(旧制高校で行われたストームの類でしょうか)に巻き込まれてしまったポール・ペニフェザーくんは、猥褻行為を働いた廉で放校処分を受ける破目に。後見人からの遺産の支払いも止められてしまい、お気楽な教職斡旋所の紹介でウェールズにあるパブリックスクールで教鞭をとることとなります。
前途洋洋のコースから経済的、社会的に転落させられたポールくんの人生、その後も個性的な取り巻きに出会いながら転がり続けます。不幸に直面するポールくんですが、どうも彼は達観しているんですね。悲嘆に暮れたり誰かを責めたりなんて決してしないのです。ましてやそれをバネに新たな展開を図る意思もありません。川の流れに身を任せるままのポールくんです。
読んでいて思わず笑いが・・・というユーモアではありませんが、時のイギリスの教育制度、階級制度を揶揄する文章は、スルメのような味わいがあります。
作者イーヴリン・ウォーはハムステッド生まれ。文芸春秋社刊『P・G・ウッドハウス選集・ ジーヴズの事件簿』に彼のウッドハウスを擁護するエッセイが収録されています。


あたふた働いた後は海外ドラマ・・・

2007-07-05 | イギリス
先週再放送があった「第一容疑者」。原題は「Prime Suspect6」ですが、面白かったですね。ボスニアの悲劇に起因する殺人事件をリアルに緻密に描いていました。ロンドン市内のロケも精力的に行っており、イギリス好きには目が離せないドラマでした。

★★★
・ヘレン・ミレン演じるテニスン警視のオフィスからはセント・ポール寺院が真正面に眺められる。
・そのセント・ポール寺院と対岸のテート・モダンを結ぶ人道橋「ミレニアムブリッジ」がロケ地として登場する。
・捜査を外されたテニスン警視が船に乗るシーンでは、ドッグランドからタワーブリッジをくぐり、ロンドン塔、HMSベルファスト(巡洋艦)とテムズの両岸観光地を交互に映し出してくれます。
・ロンドン以外ではドーバーのフェリーターミナルもロケ地として登場。
・検死解剖のシーンはリアルすぎてちょっと「おえっ!」。
・警察車両がピカピカのワーゲンとボルボなのがちょっとウソっぽかった・・・。
・何よりもヘレン・ミレルの老眼鏡が素敵!。

次回作「7」は既に本国では放映済。早く観たいものです。