ヒラリー・マンテル「ウルフ・ホール」
イギリスの子どもたちは歴史の時間にヘンリー8世のことをどんな風に勉強するのだろうか?
ローマ教皇と決別し、英国国教会の長として君臨し、カトリック修道院を解体することで国家の財政基盤を強化、文芸を振興し絶対的な王権で英国を繁栄に導いた王。愛人を多く抱え、ローマと反目するきっかけとなった最初の妻キャサリン・オブ・アラゴンとの婚姻無効調停を起こし、アン・ブーリン以下、次々と計6人の妻を娶り、そのうち2人の首を刎ね、可愛がった側近も意見が合わなければすぐに首を刎ねちゃうという絶倫王。歴史の先生はどこまで教えるのかな?シェイクスピアの「ヘンリー8世」は毒気が抜かれたストーリーのようだし・・・。
そんなヘンリー8世くんとアン・ブーリンとの「いちゃいちゃ時代」を、側近として仕えたトマス・クロムウェルの目で描いたのがこの作品です。2009年のブッカー賞作品だ。
トマス・クロムウェルは鍛冶屋の倅として生まれるが、類まれな語学力と情報収集力、そして腕力を駆使することで頭角を現し、ウルジー枢機卿の側近として抜擢される。ウルジーがヘンリー王の離婚調停不首尾で失脚すると、今度はヘンリー王から目を掛けられ、側近中の側近として寵愛されることに・・・。クロムウェルはまさに成り上がり者として、並居る貴族たちから煙たがれるのだが、彼に様々なお伺いを立てないことにはヘンリー王から嫌われてしまうから大変だ。同じく成り上がり者のブーリン家の皆々もいつのまにかクロムウェルにすりすりしているのだ。
お話はトマス・モアの処刑で終わる。ヘンリー王とアン・ブーリンの関係もちょっと微妙になってくる時期だ。これは絶対に続編が書かれるな!と思っていたら、この5月にイギリスでは刊行されたとのこと。日本では2年後かな?
多少の歴史背景は勉強している方が楽しめるでしょう。それにしても、イギリス人ってやったらトマスとかメアリーとかが多いですよね。いったい誰が発言しているのか分からなくなることもしばしば・・・。巻頭の大量の登場人物一覧を何度も見直しながらの読書です。
お世継ぎが生まれる生まれないで陰謀や策略がうごめく英国王室。日本は平和で良かった。雅子さま紀子さまも世が世なら血で血を洗う日々・・・というのは考えすぎか・・・
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます