アイザック・ウォルトン「釣魚大全」
原題は「The Complete Angler or Contemplative Man's Recreation(完全なる釣り師、すなわち瞑想にふける者のレクリエーション)」。
1653年に初版が出た本書は、釣りの指南書としてあまりにも有 名であるが、その第5版(1676)の完訳本です。お話は釣り師と鷹師、狩猟家のそれぞれの自慢話から始まり、博物学的な様々な記述と牧歌的な詩を随所 に織り交ぜながら、基本的な釣りの楽しみ方から魚種別の釣り方と調理方等が語られていきます。当時のカントリーライフの嗜好と合わせ、イギリス人が釣りを 一つのスポーツ、あるいは文化として捕らえようとする考えがよく理解できます。この時代あたりからフライフィッシングが一般的に確立し、川の管理という概念が生まれ魚種の根絶を防ぐための禁漁期が設けられたのです。
現代から見れば多少なりとも理屈っぽい点、不可思議な点もありますが、水面に糸を垂れる魅力の大きさに全ての釣り人の共感が得られるでしょう。そう、釣りとは瞑想的なものではなくちゃいけないのですよ。
ちなみに釣の世界には厳然たるヒエラルヒーがあります。
最上位に君臨するのが
フライフィッシング(ドライ)
続いて
フライフィッシング(ウェット)
フライフィッシング(ニンフ)
ルアーフィッシング(ハードルアー)
ルアーフィッシング(ソフトルアー)
と来て、最下層が
餌釣り全般となります。
(餌釣りの中でも海の舟釣りが一番下のアンタッチャブル・・・・・、だって自分の意思でポイントを決めないから)あくまで私の独断ですが・・・
映画「リバーランド・スルー・イット」の中でフライをやるブラピが餌釣りをしようとする者を嘲る場面がありましたけど上記の階級意識のなせる業です。
また、アメリカ大統領だったカーターが、池で釣りの最中に「うさぎ」に襲われるという事件があったのですが、その時撮られた写真にはカーターがしっかりウキがぶら下がった(つまり餌釣り・・)竿を握っていた様子が写っておりました。以来彼はスポーツマンではない!ジェントルマンではない!というレッテルが貼られたとか・・・。
とか何とか言って、私もよく餌釣りを近くの波止でやってます。
原題は「The Complete Angler or Contemplative Man's Recreation(完全なる釣り師、すなわち瞑想にふける者のレクリエーション)」。
1653年に初版が出た本書は、釣りの指南書としてあまりにも有 名であるが、その第5版(1676)の完訳本です。お話は釣り師と鷹師、狩猟家のそれぞれの自慢話から始まり、博物学的な様々な記述と牧歌的な詩を随所 に織り交ぜながら、基本的な釣りの楽しみ方から魚種別の釣り方と調理方等が語られていきます。当時のカントリーライフの嗜好と合わせ、イギリス人が釣りを 一つのスポーツ、あるいは文化として捕らえようとする考えがよく理解できます。この時代あたりからフライフィッシングが一般的に確立し、川の管理という概念が生まれ魚種の根絶を防ぐための禁漁期が設けられたのです。
現代から見れば多少なりとも理屈っぽい点、不可思議な点もありますが、水面に糸を垂れる魅力の大きさに全ての釣り人の共感が得られるでしょう。そう、釣りとは瞑想的なものではなくちゃいけないのですよ。
ちなみに釣の世界には厳然たるヒエラルヒーがあります。
最上位に君臨するのが
フライフィッシング(ドライ)
続いて
フライフィッシング(ウェット)
フライフィッシング(ニンフ)
ルアーフィッシング(ハードルアー)
ルアーフィッシング(ソフトルアー)
と来て、最下層が
餌釣り全般となります。
(餌釣りの中でも海の舟釣りが一番下のアンタッチャブル・・・・・、だって自分の意思でポイントを決めないから)あくまで私の独断ですが・・・
映画「リバーランド・スルー・イット」の中でフライをやるブラピが餌釣りをしようとする者を嘲る場面がありましたけど上記の階級意識のなせる業です。
また、アメリカ大統領だったカーターが、池で釣りの最中に「うさぎ」に襲われるという事件があったのですが、その時撮られた写真にはカーターがしっかりウキがぶら下がった(つまり餌釣り・・)竿を握っていた様子が写っておりました。以来彼はスポーツマンではない!ジェントルマンではない!というレッテルが貼られたとか・・・。
とか何とか言って、私もよく餌釣りを近くの波止でやってます。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます