今朝は快晴。
でも風が冷たい。
地元は梅が満開。
冬の真っ盛りだけど、少しずつ「春」が見えてくる季節。
先日、
失業給付360日分、全額支給完了しました。
本当に有り難い制度です。
ハローワークでの認定日 (28日ごとに1回) 、14回。
失業認定や離職票を提出する際にもハロワへ行ったので、
計16~7回、通ったかな。
お疲れ様でした、自分。
月に1回の求職活動実績は、
セミナーやオンライン講座も利用したし、
ハロワ窓口での職業相談も利用した。
認定日に、ハロワ窓口にも行く。
質問をするだけで求職活動実績のスタンプを押してくれる。
質問前に、スタンプを押してくれる職員もいた。(笑)
これで求職活動1回OK。
私の場合、就職困難者だからか、
なるべく早く就職しましょう!みたいな「圧」が全くなかった。
だから気軽に窓口に行けたんだと思う。
ハロワの窓口の職員は、最初の頃は、
話す時の口元を見せてくれるため、
マスクをはずしたり、フェイスシールドに替えて、話してくれた。
時には筆談にも応じてくれた。
(聾者の方には、曜日が決まっているみたいだけど、手話通訳をつけてくれてた)
が、何か月か前から、私が窓口に行くと、
文字起こし専用のスマホで対応してくれるようになった。
とても有り難かった。
私のような手話ができない聴覚障害者の求職者が来ることが、
そのきっかけになってくれたのかな?
と、勝手に解釈している。
今まで聴覚障害と言うと、聾者への対応が主だったのかな、と。
で。
失業給付を全額貰うつもりでいたから、
1ヶ月位前から仕事探し始動。
が。
今のところ、仕事 (1日4時間程度のパート希望) は決まっていない。
一応、私のような人を受け入れてくれる所のリストは作っていて、
Googleマップや、公式HPなどで調べていた。
今も色々調べている。
30分以内~40分以内で通える所で、
仕事内容や、環境、一緒に働く人々などをチェック。
どこも、うーーん、無理。(自他ともに・色んな意味で)
この1ヶ月で自分から動いた所は2件。
まず1件目。
ハロワの求人票が出ていて、
公式サイトのメールフォームから問い合わせしたところ、
音沙汰無し。
1週間後に再びメール。
やっと返信が来るも、微妙に文章の感じが悪く、
そして、定員オーバーで今は募集してないとのこと。
はぁ~。
でも、問い合わせに対して不誠実ということは分かったから、いいか。
2件目。
ハロワに求人票はまだ出ていないけど、
あるところで募集を知ったので、電話で問い合わせ。
(まだメールフォームが出来ていなかったから、仕方なく電話で)
電話の対応はまぁまぁ良かったけれど、
見学へ行ったら、うーーん、と思うことあり。
私はおよびじゃないなと感じることもあり。
少し面談があり、以後、連絡すると言っておきながら、
その後、連絡なし。
サイレント×××?
不誠実な所ばかりだ。
多分、20代と思われる経営者からしたら、
「おばあちゃんが来ちゃったよ」って感じだろうね。
きっと、その人の母親より年上だろうし。
1年ちょっと前に仕方なく辞めた所は、とても誠実だったことを実感してる。
確か、公式HPのメールフォームから問い合わせしたら、
キチンと自己紹介された返信が、すぐ届いた。
そこから3往復くらい、メールでやり取りした記憶。
質問にも的確に答えてくれたし、返信も早く、モヤモヤする点が全くなかった。
それだけでも、誠実で「しごでき」だと思う。
もう、この片田舎では、私は働く所がないんだな、と実感している。
正直、諦めていて、年金繰り上げしてもらおうかと思い始めている。
とりあえず、次の誕生日まで待って、暖かくなったら年金事務所へ行こう。
予定は未定だけども。(笑)
私みたいな人と話したりするのは、ほとんどの人はイヤなんだろうな。
と思う、この頃。
健聴者は、耳が悪い人とは話したくないっていうのが本音だよね...。
ではでは。
ハッピーな毎日を♫
でも風が冷たい。
地元は梅が満開。
冬の真っ盛りだけど、少しずつ「春」が見えてくる季節。
先日、
失業給付360日分、全額支給完了しました。
本当に有り難い制度です。
ハローワークでの認定日 (28日ごとに1回) 、14回。
失業認定や離職票を提出する際にもハロワへ行ったので、
計16~7回、通ったかな。
お疲れ様でした、自分。
月に1回の求職活動実績は、
セミナーやオンライン講座も利用したし、
ハロワ窓口での職業相談も利用した。
認定日に、ハロワ窓口にも行く。
質問をするだけで求職活動実績のスタンプを押してくれる。
質問前に、スタンプを押してくれる職員もいた。(笑)
これで求職活動1回OK。
私の場合、就職困難者だからか、
なるべく早く就職しましょう!みたいな「圧」が全くなかった。
だから気軽に窓口に行けたんだと思う。
ハロワの窓口の職員は、最初の頃は、
話す時の口元を見せてくれるため、
マスクをはずしたり、フェイスシールドに替えて、話してくれた。
時には筆談にも応じてくれた。
(聾者の方には、曜日が決まっているみたいだけど、手話通訳をつけてくれてた)
が、何か月か前から、私が窓口に行くと、
文字起こし専用のスマホで対応してくれるようになった。
とても有り難かった。
私のような手話ができない聴覚障害者の求職者が来ることが、
そのきっかけになってくれたのかな?
と、勝手に解釈している。
今まで聴覚障害と言うと、聾者への対応が主だったのかな、と。
で。
失業給付を全額貰うつもりでいたから、
1ヶ月位前から仕事探し始動。
が。
今のところ、仕事 (1日4時間程度のパート希望) は決まっていない。
一応、私のような人を受け入れてくれる所のリストは作っていて、
Googleマップや、公式HPなどで調べていた。
今も色々調べている。
30分以内~40分以内で通える所で、
仕事内容や、環境、一緒に働く人々などをチェック。
どこも、うーーん、無理。(自他ともに・色んな意味で)
この1ヶ月で自分から動いた所は2件。
まず1件目。
ハロワの求人票が出ていて、
公式サイトのメールフォームから問い合わせしたところ、
音沙汰無し。
1週間後に再びメール。
やっと返信が来るも、微妙に文章の感じが悪く、
そして、定員オーバーで今は募集してないとのこと。
はぁ~。
でも、問い合わせに対して不誠実ということは分かったから、いいか。
2件目。
ハロワに求人票はまだ出ていないけど、
あるところで募集を知ったので、電話で問い合わせ。
(まだメールフォームが出来ていなかったから、仕方なく電話で)
電話の対応はまぁまぁ良かったけれど、
見学へ行ったら、うーーん、と思うことあり。
私はおよびじゃないなと感じることもあり。
少し面談があり、以後、連絡すると言っておきながら、
その後、連絡なし。
サイレント×××?
不誠実な所ばかりだ。
多分、20代と思われる経営者からしたら、
「おばあちゃんが来ちゃったよ」って感じだろうね。
きっと、その人の母親より年上だろうし。
1年ちょっと前に仕方なく辞めた所は、とても誠実だったことを実感してる。
確か、公式HPのメールフォームから問い合わせしたら、
キチンと自己紹介された返信が、すぐ届いた。
そこから3往復くらい、メールでやり取りした記憶。
質問にも的確に答えてくれたし、返信も早く、モヤモヤする点が全くなかった。
それだけでも、誠実で「しごでき」だと思う。
もう、この片田舎では、私は働く所がないんだな、と実感している。
正直、諦めていて、年金繰り上げしてもらおうかと思い始めている。
とりあえず、次の誕生日まで待って、暖かくなったら年金事務所へ行こう。
予定は未定だけども。(笑)
私みたいな人と話したりするのは、ほとんどの人はイヤなんだろうな。
と思う、この頃。
健聴者は、耳が悪い人とは話したくないっていうのが本音だよね...。
ではでは。
ハッピーな毎日を♫