マスミンのピアノの小部屋

ピアニスト兼ピアノ指導者松尾益民が、ピアノや教育、世の中の出来事など日々感じることを、徒然なるままに綴ります。

みそぎなんて済んでいない

2024-10-10 01:01:16 | ニュース
公認だ非公認だ、もめてますね。

そもそも、みそぎなんて何も終わってないし、政治資金収支報告書への不記載だとしている時点で、それって自分の利益のためにお金を懐に入れていたわけで、不記載なんてものではないんだけどなぁ…と思うわけです。
ほとんどが旧安部派と二階派なわけで、そこにはお金がいっぱいあったのね、つまり権力が集中していたのね…と。
やりたい放題だったんだなぁという認識です。
旧安倍派ばかりだと言って反発が出ているのにも、何も認識してなかったんだ…と。
それが原因で自民党が支持を失ったわけで、その辺りをそれだけ理解しているか、国会議員というのは一般市民の感覚を忘れてしまったんだなぁ。
人は権力を持つと自分が偉くなったと誤解する人もいて、謙虚さを失わないでほしいと思います。
選挙にお金がかかるというのを変えていかないとと思うのですが、アメリカの大統領選挙もすごくお金が動いているようですし、理解できないことが多い…。



人生は一度しかないのに…袴田巖さん無罪判決に姉ひで子さん涙止まらず

2024-09-26 23:52:00 | ニュース
袴田事件の再審で、無罪が出ました。

お姉さんは、この日のために頑張ってこられたのだなぁ…と思うと何とも言い難い…。
もちろん良かったのですが、それにしても人生何だったのか…です。
58年という長きにわたって、本来だったらできたこともできず制限された人生…やりきれないですね。
無罪を勝ち取る前に人生を終えなかったのはせめてもの幸いですが…。
人の人生を左右する立場にある人は、その重みをしっかり感じて日々過ごさないといけないのだと思いました。
それにしても、戦争ももちろんですが、優生保護法に振り回された人があったり、能登半島の地震に次いで水害とか、やるせないことが多いな…と。
こういうニュースを聞くにつけ、平和に暮らせていることに感謝しかないですね。



台風10号に伴う大雨横浜・鶴見川が増水、日産スタジアムの遊水地が貯水

2024-08-31 23:27:01 | ニュース
昨日はかなり雨が降ったようで、鶴見川の氾濫防止のための遊水地が機能したようです。

鶴見川は、よく氾濫していたらしいですが、治水対策がしっかりされたことで、ほとんどなくなったとか…。
我が家は鶴見川の近くですが、マンションを買う時にやはり一番気になったのは、たびたび浸水していたということです。
なにしろ、ピアノを置くために、防音室にしてもやはり1階の方が階下への音漏れなど気にしなくてもいいので、1階というのが必須だったので、浸水記録がある地域はどうかな…と。
かなり悩みましたが、日産スタジアムの遊水地ができたことや他の治水対策がされたことで、浸水はほとんどなくなったというので、買うことにしたのでした。
庭と1階床の高さの差はせいぜい15cmくらいで、ゲリラ豪雨にでもなって一度にたくさん降ってきたらちょっと厳しいかも…とは思っていますが、今のところそういうことはなく済んでいますね。
一度、マンション駐車場の排水が機能しないくらい降った時に、玄関のドアを開けたら水が溜まっていてびっくりしたことがありましたけど、それ以後はないですね。
その時は、水嚢とか準備してみましたけど…。
テレビで見る道路や家の浸水は、大変だろうなぁ…と思うばかりですが…。
台風は変な方向に進んで、太平洋に出たようですね。
また戻ってくるとか。
夜中に雨が降りそうな天気予報なのですが、何事もないことを祈るばかり。



パラリンピック開会式でもピアノの扱いがおかしい

2024-08-30 00:57:34 | ニュース
パリオリンピックの開会式でも、ピアノが燃えてたり水攻めになったりの演出で、何かなぁ???と思っていましたが、パラリンピック開会式でも、ひどい扱いをしたようです。
どんな意図があってピアノの上に乗る、しかも車いすまで乗せるような演出をしたのか、ぜひ意図を聞いてみたいですね。
じっくり見たわけではないのですが、「不協和音から調和へ」みたいなことを言っていたので、ピアノで不協和音を鳴らして…とかだったのかな。
それにしても、ピアノという楽器はメンテナンスをしっかりすれば、長きにわたって使えるものなので、演奏以外の目的でピアノを使うのはいかがなものか…と。
それがどの程度の楽器か、廃棄するものなのか、演出のための形だけなのか、いずれにしろ、本来と違った形で使うのは不愉快!
上に乗るなんて、何を考えているのか…です。
燃やす、濡らすということも不愉快だったけど、今回はさらに怒り…ですね。
芸術の国がこんな演出かぁ…と、がっかりです。



【甲子園】大社がサヨナラで93年ぶり8強早実をタイブレークで破る

2024-08-18 01:06:59 | ニュース
高校野球、島根県代表の大社高校が、早実を破って8強に入りました。
大社高校は、出雲の実家から車で5分くらいのところにあります。
私は出雲高校なので、直接関係はないのですが、母が大社高校の筝曲部の指導に行ってました。
ヤフーの情報で延長になったことは知っていましたし、さすがにどうなるのかなと興味を持ったのです。
公立高校では大社高校だけが8強に残ったことも、けっこう大変なことなのでしょう。
数年前に私の出身校の出雲高校が甲子園に出場した時は、確か1回戦で負けた…と思うのですけどね。
募金のお願いが回って来ました。
それにしても、ここまで勝ち上がるには、単なる運とかではなくきちんと戦略を練ってしっかり準備をされていたようで、何事も練習と言うか準備をしっかりすればおのずと結果が付いてくる…のだと思いました。


セーヌ川水質クリア、何とか開催パリ五輪トライアスロン

2024-08-01 01:23:52 | ニュース
パリオリンピック、トライアスロンが開催されたようです。

あの川で泳ぐんかい??…と言いたくなりますね。
水質改善してセーヌ川で…ということで準備をされたわけで、開催ありきだったのでしょう。
でも、セーヌ川といえば、今は多少改善されているかもしれませんが、昔から生活のための川で、船が航行するのはもちろんのこと、洗濯をしたり下水を流したり、時には泳いだり…。
決してきれいとは言えない環境だったので、水質改善してオリンピック後には一般にも開放されて泳げるようになるそうですが、インタビューに答えてたパリ市民は、自分は泳がない…と言ってましたね。
何しろ、パリと言えば、ナポレオン3世の頃まで下水が完備されず、汚水や汚物を窓から投げ捨てていた…らしいですから…。
雨が降ると下水がセーヌ川にあふれて水質が悪くなるというような話でしたが、そもそも下水はきちんと処理してから流しましょうよ…です。
とにもかくにも競技は終わったので、体調を崩す人が出ませんように…などと言ったら失礼でしょうかねぇ。
ただの感想…です。


阿部詩の2回戦敗退

2024-07-29 01:00:27 | ニュース
パリオリンピック、期待の大きかった柔道の阿部詩選手が2回戦敗退となり、2大会続けての金メダルはなくなりましたね。

過度に期待し過ぎず…と昨日のブログに書きましたが、誰しも絶好調ばかりではなく、コンディションとかいろいろあるので、前評判でいろいろ言うのはどうかな…と、いつも思ってます。
他の選手もオリンピックに出るのだからしっかり準備してきているわけで、以前できたから次も…なんてことはないのですね。
体操の橋本選手も得意の鉄棒で失敗していましたし…。
この人が崩れることってあるのかという感じで見ていたので、やっぱり絶対はないのだな…と。
卓球の男女混合は1回戦負けでしたし、これも強いはずだったわけで、全てはやってみないとわからないし、それが面白さでもあるわけですね。
本人はとても悔しいと思いますが、人生いろいろ、やって無駄なことはない…ですね。
いい結果が出せた選手には拍手を送りたいと思います。
ヒヤヒヤするのは嫌なので、実は結果が出てからしか見ないですね。

パリ2024オリンピック開会式ーおしゃれなデザイン

2024-07-28 00:27:00 | ニュース
朝、何となく開会式を見てしまってました。
目に止まったのが、エッフェル塔を利用した演出というかデザインというか、エッフェル塔の手前の白い侵入路がエッフェル塔と同じでした。
左上が光っているのは、テレビに反射した我が家のライトですけど…。
流石のセンスだなぁ‥と感心した次第です。
ただ、セーヌ川を移動するので、時間がかかり、全体には冗長な感じがしましたね。
聖火がチュイルリー公園まで戻るのに時間かかってたし…。
全仏オープンテニスで14回優勝したナダルが聖火ランナーになったというのは、なるほどぉ…でしたが、ボートを降りて引き継いだのは、フランス人として初めてランキング1位となった女子テニスのアメリ・モレスモさんで、現役選手の頃、割と注目していたので、やっぱり…と思いましたが、解説をしていた松岡修造さんがすぐにわからなかったのは残念…。
セリーヌ・ディオンさんの歌は圧巻でした。
パリといえばセーヌ川が真ん中にどんとあるわけで、セーヌ川を利用するというのはパリらしいけど、さすがに雨は大変だな…と。

早速競技が始まっていますが、過度に期待し過ぎず、いい結果が出たら喜びたいと思います。
どんなことにも、いい時も悪い時もあって、絶対というのはないので。



「脱出する間も崩れ続けていた」県道崩落危機一髪のタクシー

2024-07-11 01:07:23 | ニュース
山陰地方が大雨…。
あまり聞いたことがなかったけど、今回は天気図を見ても結構大変そうでした。
松江は、私がまだ島根大学の非常勤講師で大学に行く時、車だったのですが、ちょっとした坂になってるところで冠水したことがありました。
せいぜい5~10㎝くらいだったと思いますが、先が見えていたので何とか通り抜けてホッとしたことがありました。

出雲は、実家の前の県道には溝があって、大雨が降ると時々あふれてましたね。
実家は木戸道の奥にあったので、あふれることはなかったのですけど、道路に面した家の人は少し浸水していたようですね。

さて、県道の崩落、日御碕に行く道路なのですが、道幅もあまり広くなくカーブも多く、走りにくい道路ですね。
タクシーのドライバーさん、怖かったでしょうね。
あの道路しかないわけで、住んでる人や観光客の人はきっと困るでしょう。
子供の頃はもっと狭い道で、たぶん拡張されたかルートが変わったか…。
まぁ詳しいわけではないですけど。
半島の先っぽの方って、風光明媚で自然は美しいし、観光するにはいいのですが、能登半島もそうだし、やっぱりいろいろ難しい部分がありますね。

子供の頃、私自身は覚えてないことなのですが、夏に日御碕に海水浴に行くのに、当時は車もなく、父がオートバイで連れて行ってくれましたが、4人家族が一緒に行けるわけでもなく、姉だけを先に連れて行って日御碕で待たせておいて、父がまた戻り、私と母を乗せて行ったらしいのです。
今では考えられないことですが、当時はのどかだったので。
でも、姉もどんな気持ちで待っていたか…。
…で、私と母を乗せて2度目に行く時、道がよくなかったのか、オートバイで転んだらしいのですが、ガードレールもない崖の道で、幸い山側に転んだようでしたが、海側だったらと思うとぞっとするような道でした。
私は無傷だったようです。
2歳くらいの話…かな。
最近は車で便利に行き来できますが、そもそもけっこう険しいところなので、油断は禁物ということなのでしょう。
道路も崩れる時代…???





蓮舫氏の敗因分析で泉房穂氏と橋下徹氏が政権批判を優先が失敗

2024-07-08 23:43:23 | ニュース
昨日の都知事選、私は都民ではないので直接の関係はないのですが、周辺の県とはいろんな面で連携していることもあるので、誰が都知事になるかは、興味深く見ていました。
昨日の夜の番組で、橋下氏と泉氏が同じようにコメントしていましたが、まさにその通りだと思いました。
以前から、選挙となると他者の批判をするだけの候補がいるのは何かなぁ…と思っていましたが、蓮舫氏は初めから小池批判ばかりで、テレビに出てくると聞きたくない…と、音量をオフにしたりしてました。
自分が何ができるか、どうしたいかを主張しないと…と思いますね。
街頭で、人が集まると票につながるかと言えば、有名人見たさに集まっていることもあるわけで、テレビに映る群衆を見ると、あれが票につながるわけじゃないよね、都民かどうかもわからないし…とか思ってました。

石丸氏のYouTube作戦も、若い人には受けるけど、選挙民はあらゆる年齢層だからなぁ…と。
何も見ていないので、内容についてはともかくとしても、名前を知ってもらうにはいいかも知れませんが、これも直接票につながるわけじゃないよね…と。

小池さんは、オリンピックやコロナなどの問題に対応してきた実績というか、すべてがうまくいったわけではないにせよ、その安定感というか、そんなようなものを感じました。
地に足がついてると言うか…。
もう1期くらいは年齢的にもまだいけるし…とか。

それにしても、ポスターについても、選挙運動の仕方についても、今後検討されないといけないのでしょうね。