マスミンのピアノの小部屋

ピアニスト兼ピアノ指導者松尾益民が、ピアノや教育、世の中の出来事など日々感じることを、徒然なるままに綴ります。

ベートーヴェンのピアノ・ソナタ第31番について

2020-12-17 00:35:39 | 音楽
1770年12月16日は、ベートーヴェンの誕生日とされている日。
12月17日に洗礼を受けたという記録が、ボンの教区教会に残された洗礼登録簿にあるため、誕生日は16日だったと推定されるのです。
今年はベートーヴェンの生誕250年となる記念の年でしたが、コロナの影響で、ベートーヴェンの曲のコンサートが軒並み中止になったようです。
私自身は、ベートーヴェンの曲はあまり得意ではないのですが、今年は7月のミニリサイタルで悲愴ソナタを弾き、9月のプロムナード・コンサートでエリーゼのためにを弾き、19日の第55回プロムナード・コンサートでは、31番のピアノ・ソナタを弾きます。
ベートーヴェンは、生涯にわたって32曲のピアノ・ソナタを作り、このソナタの作風の変化が、ベートーヴェンの作風の変化を如実に表していると言えるでしょう。
ベートーヴェンは18ン7年に亡くなっていて、ピアノ・ソナタの最後の2曲は、1822年に完成されているので、最後の5年間はピアノ・ソナタは作っていないことになります。

31番のソナタを作り始めたのは1821年で、この年の前半は体調がすぐれず、創作活動も滞っていたようですが、後半になり、体調が回復するにつれて、30番、31番、32番のソナタに取り掛かり、ミサ・ソレムニスやディアベリ変奏曲といった大曲に取り組み始めました。
31番と32番のソナタは1822年初めに完成されました。
ベートーヴェンは、ピアノ・ソナタを生涯かけて、深い内容と高度な技巧を持った芸術的な様式に高め、古典派のソナタ形式の可能性を追求し、後世に多大な影響を与えました。

という難しい話はさておいて、31番のソナタは、32曲のソナタの中でも最も好きな曲…かも知れません。21番のワルトシュタインも好きですが…。
3楽章から成り、1楽章の第1主題は非常に抒情的で美しいメロディで、1楽章全体が1篇の抒情詩と言える作品です。
ベートーヴェン自身も非常に愛着を持っていたと言われるメロディで、3楽章のフーガにも、一聴しただけでは気づかないのですが、使われています。
一般的なベートヴェン像とは全く違うので、これがベートーヴェンの曲なのか…と、思ってしまうかもしれません。
2楽章は、リズミックでスケルツォ的な性格を持った短い曲です。
スケルツォはちょっと気まぐれな要素も持ったリズミックな曲のことですので、そんな感じですね。
最初に弾いたときは、なんだなんだこの曲は!!…と思いましたから。
主要なメロディは、2編の民謡から引用されています。
以前CMにも使われて、ちょっとびっくりしました。
「明治エッセルスーパーカップSweet's」 のCMでした。
3楽章は、大きな序奏の後、嘆きの歌とフーガが交互に出てくる壮大な曲です。
最初の嘆きの歌は、果てしない悲しみの歌であり、続く後フーガは、第1楽章の甘いメロディを使って歌われます。
その後再び嘆きの歌が、疲れ果て嘆きつつ再び歌われ、再びフーガへ。
この時はフーガの主題は展開されていて、次第に元気を取り戻しながら歌われ、最後に向かって悲嘆の色を一掃するような素晴らしい高揚感のうちに曲が締めくくられます。
3楽章構成ですが、1つの曲として続けて演奏されます。

最後の楽章にフーガを持ってくるのは、ベートーヴェンだから…なのかもしれません。
ただ、バッハのフーガとは違い、非常に自由な形式になっています。
いわゆる自由フーガ…。
なので、暗譜は実に大変です。
とりあえず暗譜で弾く予定にはしていますが…。





ラフマニノフのパガニーニの主題による狂詩曲 第18変奏について

2020-09-11 00:26:44 | 音楽
ラフマニノフ(1873~1943)の、パガニーニの主題による狂詩曲は、ピアノとオーケストラによる協奏曲風の曲です。
1934年の作で、大曲にもかかわらずわずか数週間で完成したようです。
パガニーニによる独奏ヴァイオリンのための「24のカプリース(奇想曲)」第24番の主題をもとに、24の変奏で成り立っています。
開始はイ短調ですが、第16,17変奏で変ロ短調になり、この第18変奏では、変ロ短調の平行長調である変ニ長調になります。
パガニーニの主題の「ラドシラ」というモティーフが、反行形「ラファソラ」で使われています。
聴いただけでは、どうしてここにこれが出てくるか??という感じなのですが、実は考えられている…ということなのでしょう。
この第18変奏だけが突出してラフマニノフらしい魅惑的な音楽になっているので、単独でよく演奏されます。
いろんな編曲がありますが、今回弾くのは、オーケストラの音の厚みも考慮した重厚な編曲になっています。

大学院のころ、ピアノの先生にこの曲を弾くように言われたのですが、いきなりこの難しい曲を弾くのはためらわれ、結局、別の候補としてあげてもらっていた、モーツァルトの23番の協奏曲を弾くことにした…という思い出の曲。
特にこの第18変奏は、いつか弾こうと思っていたので、今回弾くことにして、楽しく練習しています。



パッヘルベル:カノンニ長調 一人連弾

2020-07-12 01:33:11 | 音楽
コロナでステイホーム中、生徒の発表会の練習のための参考演奏として、1人連弾の動画を作り始め、YouTubeにアップしましたが、先週の発表会での生徒たちの演奏を聴くと、効果があったように感じました。
動画で作成しづらい曲は、音源を作り、合わせて練習できるように、各パートを抜いた音源や動画も作っていました。
その時は、ポップス系の曲ばかりだったので、今回、クラシックを…と、以前からよく弾いている、パッヘルベルのカノンニ長調を作ってみました。
間違えないように…と思うと、ポロっとはずしたりして、意外に時間かかりました。
今後は、たぶんすぐにはできないけど、2台ピアノの曲を一人でやってみようかな…とか、いろいろ思いついてしまってます。

パッヘルベル:カノンニ長調 一人連弾

バッハの平均律クラヴィア曲集第1巻第2番について

2020-07-04 02:10:40 | 音楽
日付が変わったので、もう今日になりましたが、リサイタルミニで最初に演奏する曲です。
バッハは、子供のころはあまり好きではなかったし、小学校の頃のピアノの先生は、田舎だったし、全然専門的ではなかったので、たぶん弾いてなかったと思うのですが、高校のころに倣った先生がバッハの専門家だったので、インヴェンションからやり直し、その後平均律を弾いたので、この曲もそのころ弾いた…という記憶はあります。
ただ、どんな風に弾いていたのか、全く忘れました。
きっと、やらされるから弾いてる…そんな感じだったのでしょうね。
その先生は、大学を退官して割と早い時期に亡くなったのですが、楽譜について、原典版ということを繰り返し言われていました。
原典版を使うと、どう弾いていいかわからない…そもそも原典版を読み解く知識も何もなかったですから。
今でこそ、時代によって装飾音の弾き方も違うとか基本的なことは理解してますが…。

さて、なんでこの曲を弾こうと思ったかといえば、映画で使われていたからです。
昨秋に上映された「パリに見いだされたピアニスト」という映画ですが、え~この曲、こんなにいい曲だったの!という驚き。
DVDやCDなど、たくさん出ています。
バッハのこの曲や、断片ですがラフマニノフのピアノ協奏曲第2番や、オリジナル曲など、CDはプライムで無料で聴けたので、聴いてみましたが、やっぱりいい…。
原題は「 Au bout des doigts」で、日本語とは全く違います。
「指先で」という意味になります。
 …で、弾いてみようと思ったわけですが、なかなか難しい…。
この1か月は、毎日悩んでましたね、どう弾けばいいか…と。

平均律クラヴィア曲集と言われていますが、本来の意味は「うまく調律されたクラヴィーア(鍵盤楽器)」です。
平均律というのは、それ以前の純正律に対応して使われるのですが、純正率は振動数の比で音階を決めるため、少しずつ音がずれを生じてきます。
例えば、ファ#と、ソ♭は鍵盤上では同じ音ですが、純正率では同じ高さにはなりません。
まぁここで詳しく述べる余裕はないので止めますが、1オクターブを均等に割って高さを決めたのが平均律で、そうすると、ファ#とソ♭は同じになり、どの音からも音階が作れて転調もしやすくなり、その結果24の調が演奏できるようになり、バッハはその24の調で「前奏曲とフーガ」を作ったものがこの平均律クラヴィア曲集なのです。

バッハの鍵盤楽器の曲は、大体がケーテンで領主レオポルトの宮廷楽長をしていた6年間に作られています。
いわゆるケーテン時代は、1717~23年で、この間にほとんどが作曲されました。
1719年に以前からベルリンに注文してあったクラヴィーアがケーテンに届き、創作意欲を掻き立てられたのでしょう。
曲は、前奏曲(プレリュード)とフーガで構成され、プレリュードの方が映画に使われていました。
ケーテン時代に、長男のための練習曲集を作曲していて、平均律の2番のプレリュードの前半は、長男のフリーデマン曲集に見られるものです。
トッカータ的な曲です。
フーガは、短調にしては躍動的な主題が特徴となっています。


星に願いを一人連弾ver.2

2020-06-02 23:47:26 | 音楽
最初に1人連弾の動画を作った時は、低音部のパートを音源だけにしていましたが、どちらのパートも動画にして、作り直しました。
曲は難しくないのでいいのですが、2画面にすると、動画撮影した中央部分しか見えるようにならないので、手が見える位置で撮影するのが、大変といえば大変かも。
曲によってメインで使う音域が違うし、カメラの角度や位置によっても違うし、その辺の調整ですね。
2つの動画のタイミング合わせは、だいぶん慣れてきました。

星に願いを一人連弾ver.2

以前から、必要な時は連弾を一人で弾いた音源を作っていましたが、動画でやり始めて、何かはまってしまいそう…。
とりあえず練習があまり必要でない曲でやっていますが、クラシックの連弾曲や、2台ピアノの曲をやっても面白いかも…と、ちょっと考え始めています。



「茶色の小瓶」一人連弾

2020-05-28 23:15:39 | 音楽
YouTubeに、「茶色の小瓶」の1人連弾をアップしました。
軽快な曲なので、タイミングを合わせるのが一段と難しかったですね。
何回も練習してから録画するわけではないので、どこかしらミスタッチをして、やり直しをすることに…。
タイミングを合わせるのは、まぁそこそこかな…という程度に…。

茶色の小瓶一人連弾

ファイナルファンタジーⅦ メインテーマ~片翼の天使~エアリスのテーマ

2020-05-15 01:21:21 | 音楽
先日、長男が来たときに、FF7のゲームがリメイクされるということを聞き、そう言えば以前、ピアノとエレクトーンのコンサートをやってるときに、FF7の音楽を演奏したな…と思い出し、古いビデオを掘り起こしてみました。
DVビデオのころで、1998年…22年前ですねぇ…の演奏です。
画質もかなり粗いですが、演奏としてはわりと気に入ってます。
編曲と、第2エレクトーンと、エアリスのテーマのピアノが私。
編曲も大変だったし、エレクトーンは音作りもしないといけないしで、よく頑張ってたなぁ…と。
姫路でやっていた「ウインド・パステル」というグループで、ピアノとエレクトーンのアンサンブルやソロの演奏で、小さな子供もOKというコンサートでした。
ポップスやジャズ、クラシックまで幅広くやってました。
編曲はすべてメンバーで。
これでけっこう鍛えられましたね。

ファイナルファンタジーⅦ メインテーマ~片翼の天使~エアリスのテーマ