マスミンのピアノの小部屋

ピアニスト兼ピアノ指導者松尾益民が、ピアノや教育、世の中の出来事など日々感じることを、徒然なるままに綴ります。

台風はどこへ?

2007-10-08 19:13:11 | 日記
今日上海に行ったはずの主人から、電話がありました。
携帯の番号をそのまま表示してるので、おかしいな?・・・と思って受話器をとると、まだ関空にいるとのこと。
朝8時半頃家を出たのですが・・・。
台風がちょうど上海近辺にいるらしいのです。
出発できても着陸が困るのでしょうか?
そろそろ出発しそうとは言っていましたが、どうなったのか??
昨日はお祭で2日とも出ていたので疲れているようで、気の毒・・・。
主人は何故か台風によく出会うのですよねぇ。
私は旅行のときも一度も飛行機が飛ばなかったことはないのですが・・・(日頃の行いがいいのかも・・・)
主人は関空に引き返して来たこともあるし、一日出発が遅れたこともあるし、まぁよく仕事であちこち行っているので、トラブルにあうことも多くなるのでしょうが、飛行機の場合はまだいいとしても、携帯がまだなかったころ、新快速の電車に一晩閉じ込められたのが最大でしたね。
連絡は取れないし、情報は入らないし、家は塩害で停電になるし、心配したものです。
それを思ったら今は携帯もあるしで、ホント恵まれてますね!
だから今の子供たちは苦労を知らないのだ!

まつり

2007-10-08 18:52:26 | 日記
昨日は町内の祭でした。
土曜日が宵宮で昨日が本宮・・・と言うとすごいお祭のようですが、わが町は子ども会が主催し、自治会等町をあげて応援参加するのです。
姫路はお祭の盛んな地域で、灘の喧嘩祭をはじめとして、浜手の方はすごい盛んで、お祭の日は堂々と会社が休めるそうなのです。
お祭と言えば、露店が出てささやかな買い物をするのが楽しみだった・・・というのが普通だった地域からここ姫路に来ると、屋台の巡行があり、これに馴染むのもなかなか大変でした。
そもそもお祭というものに興味がないし、秋祭りと言えば収穫に感謝するものなので、収穫もないし、でも、子供会の最大の行事なので、役員になったら大変です!
ご多分に漏れず少子高齢化で、子供の数は減るし、かといって屋台の大きさが小さくなるわけでもないので、担ぎ手は大変です。
今年は自治会の当番に加えて、お宮当番というのも当たっていて、掃除やら飾り物の準備やらいろいろしましたが、めったにお宮の中には入れないので、貴重な経験をしてよかったのかな?・・・とも思いました。
20年以上もこの地域に住んでいてあの神社に「奥の宮」というのがあることを初めて知った!う~ん、貴重な経験であった!
お宮の当番は自治会の当番をしても必ずしも当たるわけではないので、当たるというのは縁起がいいそうだ。
だから今年はピティナが調子よく決勝大会まで行けたのか!とまた納得してしまった。
それはそれとして、昨日のニュースでは全国各地でお祭があったようでしたね。
お祭で熱くなれる・・・というのはとても理解ができないけど、怪我をしたり、最悪の事態になったり・・・というのはどうなのかなぁ??
お祭命の人には、万が一のことがあっても本望なのだろうか?疑問、ギモン!