goo blog サービス終了のお知らせ 

マスミンのピアノの小部屋

ピアニスト兼ピアノ指導者松尾益民が、ピアノや教育、世の中の出来事など日々感じることを、徒然なるままに綴ります。

天気は良くても

2023-11-23 02:09:25 | 日記
朝からいいお天気でした。
こういう日は洗濯物がよく乾くかと思えば、そうでもない…。
少々曇りでも、風が強い日の方がよく乾くような気がします。
おまけに、我が家の庭の向こうには2階建て+天窓付きのアパートが建って以来、冬場には日照時間が減り、そのせいもあるのか…というところ。
お天気が良かったので、残っていた夏物の洗濯をしたのですが、乾かなくて浴室乾燥に入れました。

さて、11月22日はいい夫婦の日だとか。
おまけに11がわんわん、22がにゃんにゃんということで「わんわんにゃんにゃんの日」らしいです。
いろんな語呂合わせでいろんな記念日…まぁいいですけど。
我が家は特に何事もない日でした。
日々、細々としたものを整理してますねぇ…そうするとあっという間に一日が終わってしまって、夜中になって明日の写真を印刷してます。

庭のバラの花、黄色いミニバラの色合いがよくなって、やっぱり暑すぎてもいけないのだ…と。



テニスとクリニックと

2023-11-22 00:31:51 | 日記
午前中はルーティンのテニス。
睡眠不足もあって、調子はそう悪くはないものの、気力があまりなかったかも。
最近はバックのストロークがメインテーマなので、足とか肩とかの位置に気をつければ、そう変なボールを打つわけではないけど、思った方向に打てない時もあって、悩みどころ。
暑くもなく寒くもなく、今日くらいの気候だと、テニスには快適だなぁ…と。
それでも、午後は出かけるので、家に帰ってからシャワーとシャンプーはしました。

午後はクリニックへ。
今日は、診察とコンディショニングと両方だったので、時間がかかるという覚悟はしていましたが、コンディショニングが、私の前の予約の人が遅れてくるというので先にしてもらえて、少し早くなって良かった。
ワクチン原因の肩や腕の痛みはやはり時間がかかるようで、今日も注射…。
そもそもワクチンも接種するとどうなるかという検証もされていないわけで、後遺症に対する治療法も手探り‥でしょうね。

表参道は、相変わらずすごい人出です。
この人の波をいかにスイスイと通り過ぎるか、最近コツが掴めた‥気がする…。
今日の飛行機は、表参道上空の低目を飛ぶコースだったようです。
月と飛行機。

表参道交差点で、ディオールのホリデイポップアップとかで、イルミネーションが飾られていました。
通りがかる人がみんな写真を撮っていたので、私も…。
 

日の入りが早くなって、帰りは飛行機も点灯しています。
紅葉と共に。
流石に今日は歩数も1万歩越えです。



キュビズム展のことなど

2023-11-21 01:28:21 | 美術展
ここ最近、美術展は3つ行きましたが、まずはキュビズム展について。
パリポンピドゥーセンターの国立近代美術館は、近現代アートの美術館で、ピカソ、カンディンスキー、マティス、シャガール、ダリ、モンドリアンなどなどの作品を展示していますが、改装されることになり、日本での作品展が開催されたとか。
パリには先史時代から19世紀以前の作品のルーブル美術館、印象派以降の作品のオルセー美術館、近現代作品のポンピドゥーセンター…というのが、3大美術館です。
他にももちろんオランジュリーとかマルモッタンとかピカソとかいろいろありますけど。
何度かパリに行ったのに、ポンピドゥーだけはその頃興味がなかったので、行かなかったのですよね。
なので、この度日本で見ることができて良かった…と。
キュビズムの作品がメインで、そういう作品をまとめてみるとなかなかおもしろいものです。

キュビズムには楽器が合うのか、たまたま私が楽器に関する絵に目が行ったのか…ですけど、バイオリンやギターなどを題材にした絵が良かったかな。
ブラックの作品では、楽器やヴァイオリンのある静物やギターを持つ女性。
 

ピカソはギター奏者やヴァイオリン。
 
グリスのヴァイオリンとグラス。
フランス南部のアンティーブにピカソ美術館があるのですが、ピカソの主な作品はないものの、グリマルディ城と呼ばれ、ピカソがアトリエにしていたところで、ここにギターの塊が作品として展示してあって、ピカソの作品かはわかりませんが、キュビズムと楽器の関係を見て、これもそうなのか…とか、いろいろ考えてしまいました。
見た当時から不思議な作品というか塊というか、けっこう気になったものでした。
 

シャガールの絵では、婚礼がありましたが、あまりキュービズムという感じではない…。
シャガールと言えば、パリオペラ座の天井画です。

ということで、最近は写真を撮れる作品もボチボチあって、つい撮ることに夢中になってしまいますが、できるだけ興味を持ったものだけに絞るようにはしてますね。
それにしてもキュビズムって、どういう発想をしたらこういう作品になるのか…と、いろいろ考えてしまいました。



アマゾンfireの設定を

2023-11-20 01:05:26 | 日記
先月のアマゾンプライム感謝祭だったか、セールの名前は忘れましたが、その時に安くなったので買ったアマゾンfireの設定を、やっとしました。
fireも今回で3個目ですが、2つ目のfire8より色々使い勝手が良くなっているようなので、新しくしたわけです。
kindleで本を読むことが多いので、fireは重宝しているのです。
もちろんスマホでもiPadでも読めますが、まぁちょうどいい大きさというのもあって、家ではほぼfireで。
最近、姫路に行く時には持って行かなくなったので、ブック型ではなく後ろだけにしました。
ピンクがあったので、もちろんピンクです。
設定は、前のfireから引き継げたので、楽でしたが、引き継げないものも少しあって、それは後日にしました。
とりあえずは使えるので。

さて、最近は天気の変化が大きく、昨日は風が強かったけど、今日は穏やか。
青空でした。
夕方になる前に、月が出ていました。

午後のティータイムに、先日京都で買った生八つ橋を。
ふらっと入った、多分ゴディバのお店だったと思うのですが、「生八つ橋ガナッシュ仕立て」というのが目について、買ってみたものです。
チョコ味の生八つ橋、意外にいけました。
  
生八つ橋は普通のと抹茶味がいいと思っていたのですが…。


雲につられてウォーキング

2023-11-19 01:29:06 | 日記
ここ数日では久しぶりに、朝、ゆっくり寝ることができました。
なので、少しすっきりしたかも…。
土曜日だけど、珍しく仕事が溜まっていると言って、主人が出勤していったので、余計のんびり…。
と思ったけど、やることは溜まっているわけで、それもやりながら、ここ数日やっている書類の整理などもしました。
ドキュメントスキャナが、机の下に引き出しを置い、その上にのせることができていつでも使えるようになったので、ササっとスキャンして処分してます。

昼に郵便を出しに出ると、固まりの雲が…。
住宅街なのでやたら電線が多いため、鶴見川まで行くと少しはきれいに撮れるだろうと、ついでにウォーキング。
川の向こう側はいろんな雲が重なり合っているような感じ。
でも、ちょっと右を見ると結構スッキリして青空がきれいでした。
まぁ雲は層になってる感じではありますけど。
その後、少しだけ遠回りをして帰りましたが、家の中での運動もそれなりにいいのですが、外を歩くと一段と運動したという気がするのですよね。
外が寒くなりすぎないうちは、ウォーキングをしたいものですが…。


今日は講座が2つ

2023-11-18 01:27:00 | 日記
朝日カルチャーの日でした。
昼は、フランスの短編小説を読む講座。
前回、私の訳担当部分の途中で終わっていたので、今日は私から始まるため、遅れるわけにはいかず、いつもより一つ早いバスで出かけました。
そうすると、すごく早く着いてしまうのですけどね。
バスの乗務員さんによって、早く着いたり遅れて着いたりなので、まぁやむを得ないということです。
訳は、前回すべてしていたので、今日は問題もなくでした。
内容的には解決できない言い回しがあったりしましたが。
今の本も残すところ2ページになり、次回はみんなで感想を言い合うことになるかも…。
今日は雨模様だったせいか、ルミネのレストラン街もそう込み合っているわけではなく、「黒ぶたや」へ。
メニューが増えていて、とろろわさび丼を。
わさびがピリッと効いておいしかった。

その後は2つ目の講座。
「シン・狼男論」という新しい講座でした。
10月から始まる予定が、講師の先生の体調不良で、開始が延期になっていたものです。
狼男というのは、まったく知識がなかったのですが、近世ヨーロッパで、魔女狩りの男バージョンみたいなことが行われていた…と、簡単に言えばそういうことなのですが、次回からたぶん各論に入るので、徐々にわかって来るのではないか…と。
何か良くないことが起こった時、その原因を誰かのせいにする、特定の社会的集団の人を迫害するというのは、今も昔も変わらずあるのだというのが、悲しいところですね。
講座の後は、「つばめグリル」でホタテのクリームコロッケを食べつつおしゃべりタイム。
いろいろストレスを感じることが多いここ数日だったので、いい気分転換でした。

帰りに、成城石井や京急ストアに寄ったので、そこそこ荷物が重くなり、しんどかった。
ここ数日、朝晩が少し冷えるので、今日はエアコンをつけてしまった…。
やっぱり暖かくなるとちょっとホッとしますね。


今日も途中下車2回

2023-11-17 00:56:40 | 日記
朝起きると、睡眠不足と疲労とで、頭痛が…。
とは言っても、やることはたくさんあるし、夕方には横浜へ戻らないといけないし、仕方なく動くことに。
でも、日常的に飲んでいるビタミン剤を飲んだからか、動いているうちに頭痛は何とかなくなり、ヤレヤレでした。
燃えるごみの日なので、前回のごみ収集後に発生したごみを冷蔵庫の野菜室に入れていたのもまとめて、ゴミ出し。
いつもは午後1時半ごろに収集に来るのに、今日はなんと9時半ごろ来て、早めに出して良かった。
午前中はレッスンをして、昨夜から何とか準備をしておいた宅急便で送る荷物を出し、洗濯やら片付けやらして14時半には出発。

母の状態があまりよくないので、今日も病院に寄っておこうということで。
担当の看護師さんも、いつどうなるかわからないので、来てほしいというようなことを言われるし…。
昨日も今日も寝ていて、私が声をかけてもうっすらと目が開いたような開かないような感じで、でも音には反応しているようなので、声をかけましたが、人生の終焉が近づいているのだ…と。
遠方なので、何かあってもすぐには行けないため、行ける時には行っておこうということです。
今年の1月、コロナがまだ蔓延中で、救急搬送を30か所以上断られ、6時間以上たってからやっと搬送先が見つかった時にはかなり状態が悪くなっていました。
肺炎球菌による肺炎をこじらせた状態だったのですが、奇跡的に復活し、その後は今の療養型の病院で点滴で何とか生きている状態でしたが、10か月経ち、できることも少なくなってそろそろなのかな…と。
もっと早く病院に搬送されていれば、たぶん元通りに介護施設で生活できていたのではと思うと、まだまだ生きたいと思っていたのかなとか思うわけです。
この状態に納得できない点があるとすれば、定期的に訪問診療をお願いしていたのに、いざとなってもその先生が知らん顔だったということです。
看護師さんの方には連絡が行っていたのですが、見に来ることもなく、救急車を呼んだのだからと、知らん顔でした。
酸素濃度が80くらいに落ちて、酸素投与しながら、心臓もしっかりしているので、救急隊の方は何とか搬送先を見つけようと長時間にわたって探して下さったのは頭が下がる思いでした。
まぁこれも母の人生なのか…とも思いますけど。

ちょっと湿っぽい話になってしまいました。
病院にはバラ園があって、毎回タクシーを待つ間に見ていて、秋になって期待はしていましたが、思ったほどきれいに咲いてはいませんでしたね。
天候も関係あるかもですが、お手入れが行き届いていないのかな…と。
その中からきれいに咲いているものだけをピックアップして、写真を撮ってきました。
 
 
ベンチもあるんだけど、そもそも散歩できそうな患者さんじゃないし…。

行きも帰りもタクシーでしたが、病院は加古川市にあるけど、駅は播磨町で、周辺の道は入り組んで細い道が多いところを、タクシーのドライバーさんは慣れているのでしょう、スイスイという感じで、乗っているとこんなところ曲がれるの?というような感じで落ちるんじゃないかとヒヤヒヤするわけです。
まぁ落ちませんけど。
…で、お話上手なドライバーさんもいて、なかなか面白い話が聞けたりします。
帰りのドライバーさんはスイスイで速かったので、早めの電車に乗れて、西明石駅でまた途中下車をして買い物を。
あなごのお店があるので、あなご弁当を買いたいと思ったのですが、弁当の方はやめたとのことで、やむなく焼きあなごを買ってきました。
なので、晩ご飯はセブンで買うことに。
改札を出たところにはお店が数店しかありませんが、私としては使い勝手のいいお店があるので、便利ですね。

新幹線に乗ってからは、ご飯を食べるより先に眠くなって、しばらく寝てから、降りる1時間前に何とか食べました。
それにしても、良く混んでいました。
放送では、自由席が混みあっているので…みたいな話で、私の乗った11号車でも、降りる人も多いけど乗ってくる人も多いし、駅のホームはけっこうな人が歩いていましたね。
紅葉の時期ですし、ビジネスの人も多くなった感じですね。
そう言えば、車内販売がなくなって、なんか物足りない感じでしょうか。
昼時にコーヒーを買う以外ではあまり利用はしてなかったのですが、たまに車内販売のワゴンが来るというのは、車内の景色としてはあって当たり前という感じだったかも…です。


途中下車し過ぎて

2023-11-16 01:17:32 | 日記
午前中の新幹線で、姫路です。
今回は、京都に寄りたかったので、いつもより30分早いひかりで。
京都は、京都駅の伊勢丹にある、美術館「えき」KYOTOで12/25まで開催されている「ユトリロ展」に行くため。
10/2までは横浜で開催されていましたが、その頃はちょうど忙しく、行く機会を逸してしまったので、美術館えきは京都駅にあるから寄るのも楽…ということで、京都で見ることにしたのです。
姫路にいた頃は、京都の美術館はあちこち行っていて、美術館えきも何度も行ったことがあり、まぁ様子はわかっていたので。
途中下車してでも行って良かったです。

予定では、その後は姫路まで直接行くつもりだったのですが、母の状態が悪化していて、病院の先生のお話を聞き、今後について話す必要があったので、病院に寄ることにして、新幹線の指定券も西明石までに区間変更をしました。
かなり安くなった…。
なので、また途中下車。
西明石で降りて続きは在来線ですが、西明石駅の改札外にあるショップで買いたいものがあったので、途中下車です。
途中下車するたびに切符にはスタンプが押された状態になり、回数が多くなると、普通に改札が通れなくなるのです。
で、西明石からは駅員さんのいるところから出入り…って、途中下車も1回ならOKということみたいです。
今までもよく通過できないことがあったので。
その後の病院の最寄駅の土山は、係員の人がいないので、切符を機械の上に置いて呼び出しボタンを押して確認してもらうことになり、不便です。

姫路に着くと、さらに在来線で2駅ほど行くので、そこまでの乗車券を買っていましたが、姫路からはタクシーにしました。
姫路駅は駅員さんがいるので、出るのもハンコを押してくれるだけで楽ですけど。
結局、4回途中下車をしたことに。
長距離移動する時、途中下車が自由にできるのはホントに便利。
時々関西の美術館に寄るのも、母の病院に行くのも、途中下車ができるからで、ホントに便利です。

さて、今日の写真、まずは富士山。
久ししぶりです。
雲がかかっていましたが、山頂は見えて雪が。
富士山の上の方の雲がそんなに厚いとは思っていませんでしたが、先に進むとよくわかりました。
富士川を渡る時は、橋桁が写り込むので撮影は難しいですが、今回は、川面に映る富士山も。

西の方に進むと、雲は面白い形が増えて、空も明るくなってきました。
伊吹山は雲の中。
京都駅の大階段とエスカレーター。
 
京都タワーも青空に映えました。
西明石からの在来線で、日除けのスクリーン越しにいい太陽の光が。
母の病院の玄関からは、影絵のようなシルエットの夕焼け。
土山駅では、線のような三日月。


今日もテニスといろいろと

2023-11-15 00:45:55 | 日記
午前中はルーティンのテニス。
程よい気温でした。
他の人は寒いかもと思って、いろいろ着込んでいましたが、だんだん脱いで半袖になった人も…。
私は初めから7分袖のポロシャツで、行く時だけパーカーを着ました。
ちょっと寒くなっても、まだまだ動くと暑くなる時期なので、ちょうどよかったかな。
そう汗もかかず、寒くもなく…。
今日はバックのストロークがメインメニューで、片手バックハンドは私だけで、意外にいい感じに打てました。
昨日と連続でテニスをすると、調子はいいようです。
何でも毎日するのが一番ですが、そうも言っていられず…。

今日もいい天気で、午前中は雲一つない青空、午後は雲が出てきましたが、雨を振ら得る雲ではない。
 

午前中は、鳥がよく飛んでくるのですが、たいていは雀で、時々カラスが…。
今日は雀の写真が撮れましたが、ちょっとはっきりしないかな。
でも、変な顔ではなかった…。
バラの花、ふんわりといい感じに咲いていました。


午後は、いろいろ作業を進めて、1月のプロムナードのチラシの印刷発注もやっとできた。
アレコレ迷うことは多いけど、結局は自分で決定しないといけないので、そういう時は2~3日間を置いて考えるようにしています。
そうすると、おのずと心が決まる…かな。


テニスの振替と

2023-11-14 00:51:09 | 日記
一段と寒くなった午前中、先月、コンサートの準備のために休んだテニスの振替を取りました。
月曜日のクラスにしては珍しく、定員の10人で、しかも男性が4人もいるなんて…という状況でした。
とは言え、特に変わりはなく、割とゆったりとしたクラスであるのは間違いなく…でした。
最近はマイ目標として、狙った方向に打てることに気を付けているのですが、ボールをよく見てないこともあり、体やラケットの向きなど、考えることは多く、なかなか思ったようにはいきません。
多少はマシになってきているのですが…。
ゲームは、組む相手によるので、勝ったり負けたり…でも、勝てたときはけっこういいコースに打ててポイントが取れていたので、まぁいいか…と。
今日は雲もあったけど、いい青空でした。
風が強くて、帰りは向かい風で大変だった…。

午後は、注文しておいた、机の下に置く引き出しが来たので、ちょっと整理。
USBメモリーやメモ、ちょっとした書類や本など、机の上がすぐいっぱいになるので、そうだ引き出しだ!…と思い当たり、机の下に置けて邪魔にならないものを買ったので、机回りがちょっとスッキリ!
ついでに、昨日からの続きで、書類をスキャンして処分したり…紙類は、都度処分しないとすぐ溜まってしまいますからね。
とりあえずはスキャンして保存しておくと、後でもし必要になっても見ることができますから。
もう何でもかんでもスキャンです。

晩ご飯に、豆苗と卵の炒め物を作ったのですが、この豆苗がなんと2度目というか3度目というか…。
買って来た時を1度目とすると、使い終わったのを水につけておいて2度目、それを使ってから、しつこくまだ水につけて置いたら、けっこうに育ったのです。
ちょっと少なめだったけど、しっかり1品になりました。

そうそう、昨日のブログは、記事に追加をしてます。
タイトルの内容を書き忘れていたので…。