マスミンのピアノの小部屋

ピアニスト兼ピアノ指導者松尾益民が、ピアノや教育、世の中の出来事など日々感じることを、徒然なるままに綴ります。

ブルグミュラーの練習曲について

2024-07-12 23:32:06 | ラ・プロムナード・ミュジカル
14日の第69回プロムナード・コンサートでは、ブルグミュラーの練習曲の中から、4曲演奏します。
ブルグミュラーという作曲家は、日本では25の練習曲作品100で有名で、ピアノを学習する人達が、必ずと言っていいくらい通る道です。
ブルグミュラーは、ヨハン・フリードリヒ・フランツ・ブルグミュラー(ブルクミュラー)という正式名で、1806年生まれ、1874年に亡くなっているので、今年は没後150年の記念イヤーなのです。
ブルグミュラーのお父さんと弟も音楽家だったそうですが、日本ではとにかくフリードリヒしか知られていませんね。
ドイツのレーゲンスブルクの生まれなので、ドイツ語読みをするとブルクミュラーで、のちにフランスに帰化したため、ブルグミュラーとも発音されます。
フランス語でBurgmullerだと、ビュルグミュラーだけどな…と言ってみる…。

さて、25の練習曲は、入門本を終わった人が使う曲集で、技術的な練習に加えて「歌う」練習にもなっていて、美しい曲や楽しい曲など様々なので、愛用されているのだと思います。
その中から、たぶん最も有名は2曲、第2番アラベスクと第25番貴婦人の乗馬を演奏します。
アラベスクというのは、アラビア風の装飾模様のことで、唐草模様と言われる図柄のこと。
曲としてのアラベスクは、華麗に装飾された華やかな曲…とでも言うのでしょうか。
でも、ブルグミュラーのこのアラベスクは、初歩の曲なのでそこまで華やかでもないし、私としては、音形が、まっすぐ進んだり行きつ戻りつしたりしているところからアラベスクと名付けたのかな…とかんじています。
貴婦人の乗馬は、原題はフランス語でLa chevaleresqueで、「騎士道的な」とか「騎士道精神のある」という意味で、ここには貴婦人とか令嬢とかいう意味はないのです。
騎士道的な、というのを「高貴な」という意味につなげて貴婦人、騎士は馬に乗っているから乗馬ということなのでしょうか。
日本語のタイトルをつけるにあたって、子どもに親しみやすいということで、「貴婦人の乗馬」とつけたのでしょうね。
何となく、馬に乗って楽しんでいるような感じに聞こえますね。

25の練習曲だけでは演奏効果という意味では弱いので、12の練習曲の中からも2曲演奏します。
こちらは、「12の旋律的で華麗なる練習曲作品105」です。
練習曲の程度としては、ツェルニー40番程度。
こちらはタイトルはついていません。
第1番はハ長調で、アルペジォ(分散和音)の練習です。
第11番は、トリルによる前奏の後、分散和音の伴奏の上に歌われるメロディを美しく弾く練習となっています。
2曲とも、美しい曲です。


雨が降るかと思いきや…

2024-07-12 01:16:53 | 日記
朝から曇り空。
雨が降るのか降らないのか…と思ってだかける前に空を見上げると、パラパラ…。
あ~これだと水まきをしなくていいかなと出かけましたが、ほんのちょっと降っただけで、やっぱり水まきしないといけないのかぁ…と、仕方なく夕方にしました。
ひまわり、やっと1輪開花しました。
ひまわりと言っても、ミニひまわりです。
普通のデカいのが庭に咲いたら、さすがに困るので。

今日の写真教室、前回からの2週間は、コンサートのこともあって忙しかったので、特に写真を撮りに行くことはなく、教室のだけ。
おもしろい素材があったので、背景ボケや手前ボケなどを使って。
 
 
クローズアップフィルターを使って。
 
影を撮る。

今日のランチは、「ラ メゾン アンソレイユターブル」で。
いつものハンバーグセットにしようかとも思いましたが、今日のところはパスタで。
桃のパスタというのが季節限定であったのですが、桃には惹かれたけど、クリームパスタだったので、どちらかというとクリーム系はあまり好みじゃないので、断念…。
桃が入ってるって、どんな味なのかなぁ…。

ランチの後は、世界史の講座。
今日は話がヨーロッパに戻ったので、前回よりは分かりやすかった。
全体的な話として、時代区分のことをはじめに話されたのですが、第1次世界大戦から後くらいを「現代」としていて、う~ん、現代ねぇ…と。
クラシック音楽でも、1900年以降を近代・現代という区分をしているけど、20世紀前半を現代というのもなぁ…と以前から思っていたので、講座終了後に先生にお尋ねしました。
やはりそういう議論はあるそうなのですが。まぁ議論だけっぽい…。

昨日も夜寝るのが遅くなったけど、14日のコンサートのアレンジが完成していないので、今日も夕方からかなり頑張って、とりあえずは楽譜にはできたので、明日明後日で、弾きこまないと…と。
ポップスのアレンジは、エレクトーンとピアノとかのアンサンブルにするとけっこういろんなことができるのですが、ピアノ単独だと、やはり手が足らないわけで、そう凝ったことはできないですね。
背景の音を入れるとかしたいのですが、さすがに無理…。
なので、ペダルをうまく使いつつ、音響的に厚みを…というところですね。



「脱出する間も崩れ続けていた」県道崩落危機一髪のタクシー

2024-07-11 01:07:23 | ニュース
山陰地方が大雨…。
あまり聞いたことがなかったけど、今回は天気図を見ても結構大変そうでした。
松江は、私がまだ島根大学の非常勤講師で大学に行く時、車だったのですが、ちょっとした坂になってるところで冠水したことがありました。
せいぜい5~10㎝くらいだったと思いますが、先が見えていたので何とか通り抜けてホッとしたことがありました。

出雲は、実家の前の県道には溝があって、大雨が降ると時々あふれてましたね。
実家は木戸道の奥にあったので、あふれることはなかったのですけど、道路に面した家の人は少し浸水していたようですね。

さて、県道の崩落、日御碕に行く道路なのですが、道幅もあまり広くなくカーブも多く、走りにくい道路ですね。
タクシーのドライバーさん、怖かったでしょうね。
あの道路しかないわけで、住んでる人や観光客の人はきっと困るでしょう。
子供の頃はもっと狭い道で、たぶん拡張されたかルートが変わったか…。
まぁ詳しいわけではないですけど。
半島の先っぽの方って、風光明媚で自然は美しいし、観光するにはいいのですが、能登半島もそうだし、やっぱりいろいろ難しい部分がありますね。

子供の頃、私自身は覚えてないことなのですが、夏に日御碕に海水浴に行くのに、当時は車もなく、父がオートバイで連れて行ってくれましたが、4人家族が一緒に行けるわけでもなく、姉だけを先に連れて行って日御碕で待たせておいて、父がまた戻り、私と母を乗せて行ったらしいのです。
今では考えられないことですが、当時はのどかだったので。
でも、姉もどんな気持ちで待っていたか…。
…で、私と母を乗せて2度目に行く時、道がよくなかったのか、オートバイで転んだらしいのですが、ガードレールもない崖の道で、幸い山側に転んだようでしたが、海側だったらと思うとぞっとするような道でした。
私は無傷だったようです。
2歳くらいの話…かな。
最近は車で便利に行き来できますが、そもそもけっこう険しいところなので、油断は禁物ということなのでしょう。
道路も崩れる時代…???





あと一息

2024-07-11 00:45:36 | 日記
今年はひまわりの種をまきました。
夏と言えばひまわり…かも。
以前は朝顔だと思っていたかも知れませんが、ひまわりって、そんなに好きではなかったですけど、最近はあちこちでたくさんのひまわりを見ることができるようになっていて、まぁ夏だなぁ…と。
一昨年はちょこっと巻いてちょこっと花が咲きましたが、昨年は植えず。
…で、今年は、やっぱりあった方がいいか…と。
あと一息という感じ。
今日のところは、2つだけ花になりそうなのが見えた。
たぶん、ここ2~3日のうちかなと思ってるのですけど、今週末は姫路のコンサートで、ひょっとしたらちょうどいい時に見られないかもと心配はしています。

あと一息と言えば、14日に演奏する曲のアレンジ。
雨の慕情は完成したけど、HANABIがまだ…。
YouTubeで、ミスチルの歌を聴いて、若干がっかりした部分もあって、気持が乗らない…。

ドレスもほぼ完成だけど、手縫いの部分が残ってるので、それは姫路に行ってから完成させる予定。
いつもとちょっと趣向が違うのにしたのですけどね。

明日は、写真講座で、今日もまた写真の印刷。
だけど、今回は前回の教室で撮ったのしかないから、楽でしたが、
プログラム印刷もやってるせいか、プリンタのインクが次々無くなって、交換に追われました。




今日も和菓子

2024-07-09 23:20:04 | 日記
もう少し早く食べようと思って買って冷凍してあった和菓子、今日はアジサイ。
これ、作るの面倒だろうなぁ‥と眺める。
食べるのもったいないくらい。
でも、ティータイムですから。

午前中はテニス。
立ってるだけで汗が流れる。
とは言え、カンカン照りではなく時々風も吹くと、それなりにやり過ごせるくらいではあったけど。
調子は、慣れてくるといい調子になってきました。
どのコースに打てばいいのか、瞬時に考えて打つわけで、成功率はまぁ6割くらいかな。
週1回でも長く続けていればそれなりに進歩はするものですね。
ゲームは、今日は全勝‥だったかな。
これは組む相手にもよるのですが、自分が失敗しないようには心がけています。

今日もアジサイは昼はぐったりでした。
全開までいけるかな…と。
土のせいなのか、買った時とは若干色が違うようにも思う。

ワイルドストロベリー。



蓮舫氏の敗因分析で泉房穂氏と橋下徹氏が政権批判を優先が失敗

2024-07-08 23:43:23 | ニュース
昨日の都知事選、私は都民ではないので直接の関係はないのですが、周辺の県とはいろんな面で連携していることもあるので、誰が都知事になるかは、興味深く見ていました。
昨日の夜の番組で、橋下氏と泉氏が同じようにコメントしていましたが、まさにその通りだと思いました。
以前から、選挙となると他者の批判をするだけの候補がいるのは何かなぁ…と思っていましたが、蓮舫氏は初めから小池批判ばかりで、テレビに出てくると聞きたくない…と、音量をオフにしたりしてました。
自分が何ができるか、どうしたいかを主張しないと…と思いますね。
街頭で、人が集まると票につながるかと言えば、有名人見たさに集まっていることもあるわけで、テレビに映る群衆を見ると、あれが票につながるわけじゃないよね、都民かどうかもわからないし…とか思ってました。

石丸氏のYouTube作戦も、若い人には受けるけど、選挙民はあらゆる年齢層だからなぁ…と。
何も見ていないので、内容についてはともかくとしても、名前を知ってもらうにはいいかも知れませんが、これも直接票につながるわけじゃないよね…と。

小池さんは、オリンピックやコロナなどの問題に対応してきた実績というか、すべてがうまくいったわけではないにせよ、その安定感というか、そんなようなものを感じました。
地に足がついてると言うか…。
もう1期くらいは年齢的にもまだいけるし…とか。

それにしても、ポスターについても、選挙運動の仕方についても、今後検討されないといけないのでしょうね。



夏らしい和菓子で

2024-07-08 23:10:40 | 日記
朝から外は30度を超える気温。
庭に出ると、何だ!このモワッとした空気は…と。
アジサイは、水を撒くとしばらくはしっかりしていましたが、昼になるとやっぱりクタッと…。
さすがにこの暑さは耐え難いのでしょうね、アジサイは梅雨時の花なので。
このアジサイは、3月末の南九州撮影旅行の時に宮崎で買って持って帰ったもので、その時には季節前だけど花を咲かせていて‥多分無理やり…それが終わってから新たにできた花なので、季節的にちょっと遅いわけです。
来年はいい時期に咲いてくれると思うのですが、そういうわけで、せっかく2度目に咲かせた花なので、頑張れ!…と応援してるわけです。
とりあえず、今日も夕方には復活していました。

こう暑いと、一日中エアコンがフル回転なのですが、電気代が恐ろしい…。
我が家のひまわりはもう少しですが、今日のティータイムは、夏らしい和菓子で。

先日、スマートウォッチの画面をバラの写真に変えたとアップしましたが、そのバラの花、最近咲いたのはこれで同じ花か‥という感じで咲いてました。
何だろう?同じ花に見えないんだけど…。
暑さのせいか??



遠路はるばるコンサートを聴きに

2024-07-08 00:27:05 | 日記
好きなピアニストのコンサートを聴きに、はるばる三鷹まで行きました。
中央線沿線は横浜からだと結構遠いのです。
乗り換えが比較的楽な方法‥横浜まで行ってから湘南新宿ラインを利用するというルートで行きました。
中央線沿線は、大学時代に中野に住んでいたので、知らないわけではないけど、新宿駅がここ数年で結構変わったので、事前に乗り換えとか調べておきました。

コンサートは、フランチェスコ・トリスターノのリサイタルでした。
ラヴェルの2台ピアノ「ラ・ヴァルス」をした時に、参考音源をYoutubeで探して、これ、おもしろいと思ったのが、トリスターノとアリス=紗良・オットの演奏で、それを聴いて以来、ぜひ生で聴いてみたいと思っていたピアニストでした。
角野さんとのコラボとか2台とかあったようですが、純粋にソロで聴きたかったので。

プログラムは、前半はバッハのフランス組曲が3曲で、後半はトリスターノオリジナルの曲とラヴェルの夜のガスパール。
トリスターノの音は、表情豊かで美しい。
バッハは、各声部がクリアで特に左手がいい音楽を作っていました。
それぞれ違う楽器で演奏しているかと思われるほど。
バッハをピアノで弾くってこういうことね…というのがよくわかりました。
ラヴェルの夜のガスパールは圧巻でしたが、繊細な音と勇壮な音‥とまぁ単純には言えませんが、おもしろい演奏でした。
私がこの曲に持っていたイメージより軽い感じでしたが、感動でした。
オリジナルの曲はとにかくおもしろかった。
帰りに、演奏した曲が入っている、「ピアノ・サークル・ソングス」というCDを買いました。
サインに並んでいる人がたくさんいたけど、今回はパス。
と言うか、演奏終わってからさらにサインって、しんどいだろうなぁ‥と思うわけで。
トリスターノは、ジャズやテクノミュージックもするので、時々ジャズっぽい演奏だと思える部分もあって、独特のリズム感だな…と。
いい演奏を聴くと幸せな気持ちになるというのを、改めて実感しました。
コンサートとはこうあるべき…。

今回の席は、あえて左側のサイドの席をとりました。
まぁ身を乗りださないと手すりに阻まれて若干見えにくい部分はありましたが、色々よく見えて良かった。
おまけに、このホールはステージの右サイドから演奏者が出てくるので、それも良く見えたし。
トリスターノは身長もあってスッとしているので、見栄えも良かった。
若い頃はすっきりしていたのに、だんだんいい体格になってくる人が多いのは残念ですね。

三鷹市芸術文化センターは三鷹駅から少し距離があって、バスもありましたが、歩いてみました。15分くらいかかったのですが、街並みを見ながら。
途中に禅林寺というお寺があって、太宰治や森鴎外のお墓があるようでしたが、さすがにそこまで行く元気はなかった。
なので、山門だけ写真を。

夕方になっておもしろい雲が。
 

すご〜く暑かったけど、水分を補給しつつで、電車は座れて涼しかったので、そこまで大変ではなかったかな。



昼間はクタッと

2024-07-07 00:24:35 | 日記
今日も猛暑!
朝、庭の水撒きをするのですが、こう暑いとクタッとなっている花もあり、アジサイは水撒きすると元気になるのですが、昼にはやっぱりクタッと言うかシナッと言うか‥状態です。
様子を見ると、夕方には元気を取り戻していましたが、この暑さはこたえるんだろうなぁ…と。
順調にガクが広がってきていますが、この先の天候ではどうなることかと思ってます。
最近花が咲くのを待っているのはひまわり。
そろそろなんだけどなぁ…。

スマートウォッチの画面を変えてみました。
我が家のバラです。
トップページに歩数が表示されないタイプになり、それはちょっと残念だけど、1回スワイプすると見れるので、まぁいっか…と。
今使っているスマートウォッチにしたのは、画面を自分の写真で変えることができるということだったので、そろそろ変えてみようかな…と。
使ってみたい写真はたくさんありますが、ごちゃごちゃしすぎても良くないし…。
しばらくこのバージョンで。



1か月ぶりのフランス語

2024-07-06 01:29:53 | 日記
昼は、朝日カルチャーのフランスの短編小説を読む講座。
1か月ぶりでした。
6月の2回目が、講師の先生の都合で…骨折して入院されていたようです…休講になったので。
受講生の一人もやはり骨折でお休みされていますが、こちらは年齢からみてなかなか復活が難しくなるのかぁ…という気もしますが…。
私なども何だかんだ言っても、骨折は3回、肋骨にひびが…というのも合わせると4回ですね。
左手小指、左足小指、左足首剥離骨折…。
左側ばかりだ、と今気が付く…。
一度骨折すると、何か後を引く気がしますね。
完璧には戻ってないですね。
これから増々気を付けないと…とは思ってます。

フランス語の方は、今日は訳担当がなかったので、ざっと目を通しただけで行きました。
文学だからか、文法的に正しく訳せても、内容の理解の仕方はいろいろあって、そういうのが難しいところでもありおもしろいところでもあわけです。
もうすぐ今読んでいる話は終わりになります。
私が担当するのが最後の部分で、話の落ちをいかにうまくまとめられるか…です。
簡単に言えば、会った人の死を予感するようなことがあり、結局その人が亡くなるという亡くなる
今日のランチは「黒ぶたや」。
一部が夏のメニューに変わってました。
「焼き茄子と夏野菜のとろろうどん」です。
ゴーヤがいっぱい入っていて、がっかりでした。
こういうのは苦手なので、残念ながら半分くらいは残しました。
それとキュウリがデカすぎたなぁ…と。
全体的に見て味は良かったんだけど…。

最近。注文がスマホからになって、一緒に行くメンバーでは結局私が注文しないといけないのです。
黒ぶたやのは、割とわかりやすいのですけどね、シニアはこういうのは苦手…。
黒ぶたやもメニューをいろいろ工夫しているからか、最近若い人が増えて、それはいいのですが、今日も5人のグループが大声で騒ぐものだから、迷惑でしたね。
大声をあげて自分たちの話が周りに聞こえるのは恥ずかしいとか、大声は迷惑かもという感覚を持ってないのかな…と。
甲高い声は勘弁してほしい。
自分だけの空間じゃないんだけどね。