PTA?ってなぁに??って考える”おやじ”のブログ (随時更新中!?)

PTA活動に関わりを持ってみる皆さん・・好きな方も嫌いな方も・・お父さんもお母さんも・・ちょっとPTA談義しませんか?

20140706 PTA談義?その17・・・PTA活動と『校長力』は相乗効果的な因果関係??

2014-07-06 23:59:59 | PTA談義(全般)

万物が美しく、

   万事がよい

 

ものの善し悪しは、

見る人の心が決める。

すべては、ただその通りにある。

 

その『校長力』・・・の持つ意味とは??

PTAという関わりの部分・・・

PとTとのAっていう意味合いでは・・・

実はPの代表である保護者の会長とTの代表である校長とのAが大事!?

 

このT代表の『校長力』次第でPTA活動が変わってくる??

活動のボリューム?活動の濃淡??(苦笑)

T代表の理解度?許容度?がそのまんま現れてくるのかなぁって

 

PTA活動とはちょっと違いますがこんな話を聞きました。

以前、雪が降った時の話です。

前日からの雪で・・・

当日グランドへの出入りを禁止した校長先生がいた(常識的な判断?)

普段雪がこんなにふることないんだから今日は雪合戦だ!って

朝の時間子どもたちが自由に飛び回った学校もあったって(笑)

暖冬?と言われ雪遊びなんて出来なかった子どもたちが多い中での英断!?

私は、これも『校長力』の一つなのかなぁって思います。

思い出に残る一日・・・そんな一日に(そういう学校はこんな経験値が多い??)

 

金環日食の時の話・・・

PTA活動として早朝からいろいろな取り組みをした学校の話があります。

登校時間を遅らせた学校も・・・

ところが、イベントごとを何もしないので→通常登校・・・

結果、登校中に絶対に空を見ないこと!!って(見ない練習までしたとか?(苦笑))

どれも子どもたちの“こころ”には一生残る結果になったようですが(笑)

”こころ”に残るのは、いい思い出として語り継がれていくようなことが◎ですね。

これは形に見えた『校長力』の差異の例でした。同じ事をやるのでこれだけの差異が・・・

モノサシをどこに??それが子どもたちの“こころ”であれば◎ですね。・・・

 

PS

どれが正解ではなく どれもきちんとした説明と子どもたちの理解があったはずなので・・・

ただ、後から情報交換をした時に『おらが学校が一番!』的な感じっていいですよね(*^_^*)

(他の事例を羨ましがらるのではなくて・・・という意味で→なのでそこに納得があればなんだって◎なんです。)

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする