PTA?ってなぁに??って考える”おやじ”のブログ (随時更新中!?)

PTA活動に関わりを持ってみる皆さん・・好きな方も嫌いな方も・・お父さんもお母さんも・・ちょっとPTA談義しませんか?

20140723 PTA談義その29・・・ PTAという組織の踏襲制は防御本能のタマモノ!?でもそれって・・・

2014-07-23 23:59:59 | PTA談義(全般)

できるまでやめない

       それが成功の秘訣

 

志なかばで諦めてないか。

一歩一歩は僅かでも、目標は近づく。

コツコツと歩むのが人生の骨(コツ)

 

PTAでの会議でのお悩み?

長くなる会議?の要因??・・・

そこに所属する会員の多様性??

そこに所属する会員への平等性??

そういったモノを考慮?(深く考え込むと)した結果??

 

悩みや心配事が多くなり・・・

PTAという組織自体の動きそのものが停滞化?して・・・

挙句の果てに組織そのモノの存在価値?という次元での議論に発展する??(苦笑)

なので・・・

多くの先陣は、そういった事をすり抜ける算段として・・・

『例年通り!?』、『前年度を踏襲!?』と言った秘密兵器?を持ち出してきた??

結果、活動や行動がその踏襲度が長いほど?硬直状態に陥ったり・・・

早い時代の流れにそぐわない状態になってしまったり・・・

意思を失くした?活動?になってしまったりしているのかなぁって

 

特にそういった状態に陥ったしまったPTAの中で??

PTAの課題?が浮き彫りになるケースが多い??のかなぁって・・・

いろいろなブログや記事を拝見していると・・・

(PTAの賛同者やアンチPTAの方々の・・・)

アンチPTAの方のブログ等の中に登場するPTA活動の多く??

私でもえっ!?って思う場面が少なくありません・・・

(ただし、片聞きなので・・・双方の意見を伺うと(苦笑))

 

今のPTA活動は、そういった障害?をすり抜けてきた(悪い意味で)部分もあり・・・

予算の執行に関しても都合の良い組織になっているという話もよく聞きます。

活動が停滞をしてるところほど?そう言った部分の課題が課題にならないでスルー??

そしてその踏襲の連続が問題意識という部分の根本が違って来たり・・・

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする