PTA?ってなぁに??って考える”おやじ”のブログ (随時更新中!?)

PTA活動に関わりを持ってみる皆さん・・好きな方も嫌いな方も・・お父さんもお母さんも・・ちょっとPTA談義しませんか?

20140726 その32(PTA談義??) 長と名がつく人たちの本来の責任と自覚・・・

2014-07-26 23:59:59 | PTA談義(全般)

清掃は生活を磨く

 

身の回りを整え清めると

心は清々しく、頭は冴える。

自分磨きは、足元から。

 

そっか・・・

責任の所在=パートリーダーのやる気?と責任??充実感??

そういう意味合いで考えると・・・

むしろ会長が責任をとるというよりも

その責任者=実行委員長なり委員長がもつ!?

本来の形?

長と名がつく人たちの責任という部分では・・・

うーん、今更ながら・・・

改めて冷静に考えてみると(今となってですが(苦笑))

なるほど・・・

それも一理あるんだなぁって・・・

 

部長、委員長、実行委員長って

このPTAの組織の中にはいろいろな長が存在していました。

私の当時の思いは・・・

最終責任は、全部私が負うので何でも好きなように!?って

そういう発言をしていました・・・

結果??

その言葉が考えたり、行動したりする指針が無いと負担になる??

そういう状態にならない様に??

PTA活動指針を設けたりもしました。

 

1年間の大きなくくりでの基本理念・・・

そして活動指針・・・

さらに一つ一つの具体的な行動目標みたいなモノを・・・

それをそれぞれの長の方がその当時の組織のメンバーと共に考え・・・

考えを具現化して形にして行動に移していった??

ただ、先述の通りその最終責任を会長がとるという部分で・・・

その最終決定(GOをだす)の部分・・・

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

20140725 PTA談義その31・・・ちょっとまって!?会長が責任を取りますって・・・

2014-07-25 23:59:59 | PTA談義(全般)

気がついたことは天の声

 

目が覚めたら、サッと起きよう。

先延ばしせず、すぐにやろう。

いまが好機(チャンス)、いましかない。

 

ちなみにその責任と自覚・・・

会長が何もかもしなさい!っていう意味ではありません・・・

私の場合は、責任は私がとるので自由な発想で取り組んでください!って

そんな言葉をよくかけていました・・・

ただ、今になって振り返ってみると・・・

会長が責任を全部取る=私が何もかも把握している

結果、その会長の把握?理解?なしには進まない??(苦笑)

 

違う意味でのこう着状態に陥ることもあったのかも??(苦笑)

今となって

改めてこういう形で自身の活動や行動を振り返ってみると・・・

今だから出来る反省もあれば・・・

今だから言えることも・・・

言えるというのは、今だからわかる?(発見した??(苦笑))という意味でも・・・

 

確かに・・・

会長がみんな責任を取ります!!っていうと・・・

格好がいいような気がしますが(苦笑)

実は・・・

責任って・・・

その担当者がそれぞれがとるべきであった??

現実的な最終責任は、会長になりますが・・・

“こころ”構え?という部分では

責任は、それぞれの担当者がとるべきであり・・・

その責任が自覚となってむしろ自由な発想??に・・・

会長が求めるモノを具現化するのではなく・・・

自分自身の本当の思いで形にしていく??のが◎だった・・・

私の会長時代をもう一度振り返ってみて・・・

うーん・・・どうだったんだろう??って(笑)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

20140724 PTA談義??その30・・・PTAの悪しき言い伝え?『前年度踏襲!?』(苦笑) 本来は・・・

2014-07-24 06:59:59 | PTA談義(全般)

理解するから

      理解される

 

愛すれば、愛され、

憎しみを発すれば、憎しみが返る。

「する」から「される」が、人生のリズム。

 

問題意識?という部分・・・

何もモノサシにするのか?っていうのが大事だと思います。

揉め事をつくらないで・・・

決まった行事をこなすことだけをするための組織?活動?

ちょっとした課題は、例の前年度踏襲だからいつものこと??的な感覚で・・・

改善もしないままある意味放置??

改善をすることでの違う課題や問題が発生することへの恐怖??

その恐怖感を味わうくらいなら何もしない方が無難??という発想??(苦笑)

 

私の感覚では・・・

疑問や悩みはきちんと言葉にすることが大事なのかなぁって・・・

その行為が波風を立てる行為だというのであれば・・・

敢えて?

その波風を立ててしまえばいいのかなぁって

そうした結果、議論や解決に向けての労力が必要になれば◎

その組織や役員の存在意義もあるのかなぁって!?

結果、時代に即した考えや意識での議論もでき・・・

いい意味での活性化になり(同じあーだこーだでもいい意味での(笑))

PTAという組織が求められる必要不可欠な組織になっていく??のでは??って

 

ただし・・・

場合によっては、(そのかじ取り?やその荒波の度合いによっては)・・・

必要なし!って時のメンバーで決まることがあれば・・・それはそれで答えなのかなぁて

ちょっと乱暴なような気もしますがそのための総会がありそのための役員もいるのだから

だから役員のなりてがいなくなる!?(それは違う次元での話だと思います。)

とはいえ・・・

私自身のこういった考え方・・・自分自身で責任をとる?という部分もあります。

その責任は重いモノという意識ではなく役割を自覚するという意味であり・・・

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

20140723 PTA談義その29・・・ PTAという組織の踏襲制は防御本能のタマモノ!?でもそれって・・・

2014-07-23 23:59:59 | PTA談義(全般)

できるまでやめない

       それが成功の秘訣

 

志なかばで諦めてないか。

一歩一歩は僅かでも、目標は近づく。

コツコツと歩むのが人生の骨(コツ)

 

PTAでの会議でのお悩み?

長くなる会議?の要因??・・・

そこに所属する会員の多様性??

そこに所属する会員への平等性??

そういったモノを考慮?(深く考え込むと)した結果??

 

悩みや心配事が多くなり・・・

PTAという組織自体の動きそのものが停滞化?して・・・

挙句の果てに組織そのモノの存在価値?という次元での議論に発展する??(苦笑)

なので・・・

多くの先陣は、そういった事をすり抜ける算段として・・・

『例年通り!?』、『前年度を踏襲!?』と言った秘密兵器?を持ち出してきた??

結果、活動や行動がその踏襲度が長いほど?硬直状態に陥ったり・・・

早い時代の流れにそぐわない状態になってしまったり・・・

意思を失くした?活動?になってしまったりしているのかなぁって

 

特にそういった状態に陥ったしまったPTAの中で??

PTAの課題?が浮き彫りになるケースが多い??のかなぁって・・・

いろいろなブログや記事を拝見していると・・・

(PTAの賛同者やアンチPTAの方々の・・・)

アンチPTAの方のブログ等の中に登場するPTA活動の多く??

私でもえっ!?って思う場面が少なくありません・・・

(ただし、片聞きなので・・・双方の意見を伺うと(苦笑))

 

今のPTA活動は、そういった障害?をすり抜けてきた(悪い意味で)部分もあり・・・

予算の執行に関しても都合の良い組織になっているという話もよく聞きます。

活動が停滞をしてるところほど?そう言った部分の課題が課題にならないでスルー??

そしてその踏襲の連続が問題意識という部分の根本が違って来たり・・・

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

20140722 PTA談義その28・・・そもそもPTAっていうくくりで一つの単位でモノを語るのに無理がある??

2014-07-22 23:59:59 | PTA談義(全般)

病気は感謝すべき

    生命活動

 

発熱も痛みも、理由があって起こる。

「ありがたい」と受け止め、

身も心も正そう。

 

PTA絡みの声で耳に飛び込んできたモノ・・・・

こんなことも書いていました(笑)

20140403 PTAに対する素朴な疑問?不平不満?怒りの声も(苦笑)

とはいえこんな声はまだまだ一部・・・

 

実際に活動が始まってからの方がもっといろいろな声が・・・

その声も自分自身が会長時代って

あまり悪い声って届いてこない(苦笑)

歴代会長には申し訳ありませんが・・・

むしろ?顧問や相談役になってからの方が情報量が多い??(笑)

まぁそれが・・・

顧問なり相談役としての役割?なのかもしれませんね・・・

でもまぁその陰での支援?だって・・・

大きな目で見ればチームとしての役割なので(笑)

 

目に見える部分も確かに大事ですが・・・

一人一人の陰で汗を流している部分はもっと大事!?

逆にリーダーって・・・

そういう所の評価をちょっとだけでも言葉に出来るといいですね・・・

これはPTAという組織の中で学んだ知恵です。(生きる知恵??いい意味での・・・)

 

PTA活動での“発熱や痛み”っていつでもどこでも症状が出てくる??

困ったことにそれがボランティア(精神)であれば自己完結できる部分も多々??

それが強制力を伴う形であれば・・・

いやいや?やっている人も巻き込んでいるケースもあるので対処が変わってくる??

それを熱だから下げればいいって解熱剤的な対処だけだと副作用が出てくるのかなぁって

PTAでの個々の課題って一つ一つの症状をきちんと見極めることが大事なのかなぁって

横着して?凝り固まった?正論?を吐こうとするので迷宮に入っていくのかなあぁって?

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする