日本アルプスの伸びやかな山並みを望むことができます。
素晴らしい展望です。
釈迦堂遺跡博物館は、中央高速の建設時に発見された縄文時代の遺跡から発掘された土器や土偶が展示されています。
中でも、土偶のコレクションが圧巻。
釈迦堂遺跡からは、1000体以上の土偶が発見されており、その様々な表情や造形は、見飽きることがありません。
笑顔、怒った顔、泣き顔、驚いた顔。
同じ顔はひとつもありません。
なかなか素晴らしいコレクションです。
釈迦堂PAから、歩いて行けます。
ぜひ、行ってみてください。
こちらが、博物館の外観。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2d/d1/db4ac8f4f2ce5edabebf8f6b1f03bca0.jpg)
そして、茶々子ちゃんは、入館不可なので、外で待っていました。
風がひんやりして、快適でしたよ。
素晴らしい展望です。
釈迦堂遺跡博物館は、中央高速の建設時に発見された縄文時代の遺跡から発掘された土器や土偶が展示されています。
中でも、土偶のコレクションが圧巻。
釈迦堂遺跡からは、1000体以上の土偶が発見されており、その様々な表情や造形は、見飽きることがありません。
笑顔、怒った顔、泣き顔、驚いた顔。
同じ顔はひとつもありません。
なかなか素晴らしいコレクションです。
釈迦堂PAから、歩いて行けます。
ぜひ、行ってみてください。
こちらが、博物館の外観。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2d/d1/db4ac8f4f2ce5edabebf8f6b1f03bca0.jpg)
そして、茶々子ちゃんは、入館不可なので、外で待っていました。
風がひんやりして、快適でしたよ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1f/a8/e0b1b826d07d8d7c7db33e8a58154922.jpg)
昨日出かけて来たお寺をご紹介します。
大野山福光園寺。
甲斐百八霊場の一つに数えられる古刹で、推古天皇の時代の創建だそうです。
小高い山の中腹にあって、とても眺めのいいお寺です。
なんでも、ちょうど前日に、裏山で熊が出たというので、時折猟銃の音が響いていました。
(空手の有段者が襲われて、撃退したんだとか)
真言宗のお寺で、「三密門」の扁額がかかっている門の二階部分には鐘があり、鐘楼門になっています。
こちらが、裏から見た鐘楼門
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/17/f4/90ff7bb45af3874f1f1ab8c80f8000a5.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1c/4b/2495a975dd7748a4e01cbbb22d452914.jpg)
坐像の吉祥天像は、とても珍しいんだそうです。
茶々子ちゃんも家族の一員だからと、中でお参りをさせてもらえました。
吉祥天は、女性の願いをかなえてくれる仏さま。
茶々子ちゃんも、女ですもの。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/10/02/ceffc32f9240cb520ba0b2baecc6763b.jpg)
そして、こちらは、枝垂れ桜の古木。
ふえふき七福桜といって、恋愛成就の桜なんだそうです。
ぜひ、春に訪れてみたいものです。
お寺の方が大変優しく、大晦日に焚き上げした吉祥天のお守りもいただきました。
ありがとうございました。
大野山福光園寺。
甲斐百八霊場の一つに数えられる古刹で、推古天皇の時代の創建だそうです。
小高い山の中腹にあって、とても眺めのいいお寺です。
なんでも、ちょうど前日に、裏山で熊が出たというので、時折猟銃の音が響いていました。
(空手の有段者が襲われて、撃退したんだとか)
真言宗のお寺で、「三密門」の扁額がかかっている門の二階部分には鐘があり、鐘楼門になっています。
こちらが、裏から見た鐘楼門
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/17/f4/90ff7bb45af3874f1f1ab8c80f8000a5.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1c/4b/2495a975dd7748a4e01cbbb22d452914.jpg)
坐像の吉祥天像は、とても珍しいんだそうです。
茶々子ちゃんも家族の一員だからと、中でお参りをさせてもらえました。
吉祥天は、女性の願いをかなえてくれる仏さま。
茶々子ちゃんも、女ですもの。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/10/02/ceffc32f9240cb520ba0b2baecc6763b.jpg)
そして、こちらは、枝垂れ桜の古木。
ふえふき七福桜といって、恋愛成就の桜なんだそうです。
ぜひ、春に訪れてみたいものです。
お寺の方が大変優しく、大晦日に焚き上げした吉祥天のお守りもいただきました。
ありがとうございました。