お道具箱のアイテムに名前を付ける作業は相方がやってくれたので、今年はとっても楽チン♪
って、すっかり忘れていたyo! Σ( ̄ロ ̄lll) ガビーン
布製品に「名札付け」があったぢゃないのさ!
体操服でしょ、体操ズボンでしょ、あ、上靴に名前を書いて無いや。
ちょっと待て。給食袋とか体育館シューズ入れる布袋も用意してない!!
ん?1号のクラス分けもこの間分かったから、1号の名札も付け替えなくちゃ!
うひ~~~~(>_<)。
困ったときの100均。
(ちなみに文房具はほとんど100均でそろえました(苦笑))
適当な大きさの巾着があればそれでOKと思ったけど、やっぱみんな思うことは同じなのか、一番近い100均は、ジャストサイズの「きんちゃくM」だけが品切れ( ̄- ̄)。
しかたない。作るか。
手芸屋へ行って布と紐を購入。
6年間使うことを考えて、キャラ物は辞めて当たり障りのないボーイズ柄。
家に帰って、まず名札の作成。
学校名と「 年 組」って印刷されてる所定の布があるので、アイロンプリントの氏名(PCで作成)を布に貼り付ける。
ついでに四隅を折り曲げて縫いしろを作る。二人分だから二倍の量( ̄- ̄)。
ここで1年に1回くらいいしか使わないミシン登場。
名札をぐるっと1周縫って出来上がり。
二人分なのでこの時点で1時間経過。かなり面倒くさくなってきた。
次は給食袋とシューズ袋だよ。
しかし、はたと気がつく。ウチには長い定規がない・・・・・・。
ここでオイラの本領発揮。和裁の達人:ババがが見たら呆れること間違いなし。
布の左端を揃えて適当な大きさで自分の思う「真っ直ぐ」でチョキチョキ。
次に紐を通す位置で縫い止めるんだけど、まち針もなかったので「だいたいこの辺」と思うところで縫い止める。
しかし右がちょっと下だったので、更に上から縫いたす。
本当にこんな適当に作った布袋で6年間大丈夫だろうか??(苦笑)
ちなみに1号の時は、ババがなにかの時に作ってくれた大小様々な巾着があったのでそれを使っている。
流石に和裁の達人です。1号は4月で5年生になりますがまだまだ使えます(⌒-⌒)。
っていうか、どんな縫い方してるんだろ?
布の端がどこにも出ないように縫ってあります。だから布の端がビロビロって出てこない。
って、すっかり忘れていたyo! Σ( ̄ロ ̄lll) ガビーン
布製品に「名札付け」があったぢゃないのさ!
体操服でしょ、体操ズボンでしょ、あ、上靴に名前を書いて無いや。
ちょっと待て。給食袋とか体育館シューズ入れる布袋も用意してない!!
ん?1号のクラス分けもこの間分かったから、1号の名札も付け替えなくちゃ!
うひ~~~~(>_<)。
困ったときの100均。
(ちなみに文房具はほとんど100均でそろえました(苦笑))
適当な大きさの巾着があればそれでOKと思ったけど、やっぱみんな思うことは同じなのか、一番近い100均は、ジャストサイズの「きんちゃくM」だけが品切れ( ̄- ̄)。
しかたない。作るか。
手芸屋へ行って布と紐を購入。
6年間使うことを考えて、キャラ物は辞めて当たり障りのないボーイズ柄。
家に帰って、まず名札の作成。
学校名と「 年 組」って印刷されてる所定の布があるので、アイロンプリントの氏名(PCで作成)を布に貼り付ける。
ついでに四隅を折り曲げて縫いしろを作る。二人分だから二倍の量( ̄- ̄)。
ここで1年に1回くらいいしか使わないミシン登場。
名札をぐるっと1周縫って出来上がり。
二人分なのでこの時点で1時間経過。かなり面倒くさくなってきた。
次は給食袋とシューズ袋だよ。
しかし、はたと気がつく。ウチには長い定規がない・・・・・・。
ここでオイラの本領発揮。和裁の達人:ババがが見たら呆れること間違いなし。
布の左端を揃えて適当な大きさで自分の思う「真っ直ぐ」でチョキチョキ。
次に紐を通す位置で縫い止めるんだけど、まち針もなかったので「だいたいこの辺」と思うところで縫い止める。
しかし右がちょっと下だったので、更に上から縫いたす。
本当にこんな適当に作った布袋で6年間大丈夫だろうか??(苦笑)
ちなみに1号の時は、ババがなにかの時に作ってくれた大小様々な巾着があったのでそれを使っている。
流石に和裁の達人です。1号は4月で5年生になりますがまだまだ使えます(⌒-⌒)。
っていうか、どんな縫い方してるんだろ?
布の端がどこにも出ないように縫ってあります。だから布の端がビロビロって出てこない。