7/7に広島電鉄 舟入南~江波電停間と江波電停でありがとう1903号ヘッドマークを掲出した1903を撮りました。
1枚目は、舟入南電停から舟入通りを南下して来た ありがとう1903号ヘッドマークを掲出した1903(旧京都市電1918)の8号線 江波行きです。
午前中の1902の時は江波中学校の緑を背景に撮りましたが、午後になって順光の向きが変わったので、舟入通りの反対側から市営住宅の緑を背景に撮りました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/75/08/21ff18f56c999789f9f8af191f2a65e9.jpg)
2枚目は後追いですが、江波電停に向かう1903です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/10/83/33aca2b025c8052784c16d9690e355d0.jpg)
3枚目は江波電停で並んだ右側は1903、左側は805の6号線 広島駅行きです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/64/3b/a449a85c4336eee96b0c0ba4dd4a09b4.jpg)
4枚目は、入庫のために江波電停の渡り線を進む1903です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/42/70/8313aba6bef480ab5f65368ad19df4d0.jpg)
5枚目は後追いですが、江波車庫に入庫する前に事務所の前に停車した1903です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/47/32/eb17c98336b00126658d7acf863a4d40.jpg)
午後の1903のさよなら運行の復路は舟入南~江波電停間で撮った後、江波電停で乗客の皆さんが降車中に江波電停まで行って入庫する光景を撮ることができました。
1902、1903の引退イベントとしてのさよなら運行は明日7/13が最後になり、7/14に1900形15両全車を千田車庫で一堂に並べての撮影会で終了します。
1957年に京都市電900形として登場し、1900形に改造された後に広島電鉄に譲渡されて活躍してきた1902、1903が最後までトラブルなく運行されることを願っています。
1枚目は、舟入南電停から舟入通りを南下して来た ありがとう1903号ヘッドマークを掲出した1903(旧京都市電1918)の8号線 江波行きです。
午前中の1902の時は江波中学校の緑を背景に撮りましたが、午後になって順光の向きが変わったので、舟入通りの反対側から市営住宅の緑を背景に撮りました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/75/08/21ff18f56c999789f9f8af191f2a65e9.jpg)
2枚目は後追いですが、江波電停に向かう1903です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/10/83/33aca2b025c8052784c16d9690e355d0.jpg)
3枚目は江波電停で並んだ右側は1903、左側は805の6号線 広島駅行きです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/64/3b/a449a85c4336eee96b0c0ba4dd4a09b4.jpg)
4枚目は、入庫のために江波電停の渡り線を進む1903です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/42/70/8313aba6bef480ab5f65368ad19df4d0.jpg)
5枚目は後追いですが、江波車庫に入庫する前に事務所の前に停車した1903です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/47/32/eb17c98336b00126658d7acf863a4d40.jpg)
午後の1903のさよなら運行の復路は舟入南~江波電停間で撮った後、江波電停で乗客の皆さんが降車中に江波電停まで行って入庫する光景を撮ることができました。
1902、1903の引退イベントとしてのさよなら運行は明日7/13が最後になり、7/14に1900形15両全車を千田車庫で一堂に並べての撮影会で終了します。
1957年に京都市電900形として登場し、1900形に改造された後に広島電鉄に譲渡されて活躍してきた1902、1903が最後までトラブルなく運行されることを願っています。