先週の土曜ですが、宝塚線で5100系が運用されているのを見かけたので、庄内駅で撮りました。
5100系の8連は、能勢電譲渡や箕面線転属の結果、4編成まで減ってしまいました。
次回の能勢電譲渡は7000系になるようですので、5100系の譲渡は打ち止めになったと思われます。
この4編成は最後まで阪急で全うするのではないかと推測します。
神戸線の5000系はリニューアルにより、屋根肩部がアイボリーに塗装されています。
神宝線でのマルーン単色の8連は、この4編成だけなので貴重になってきました。
そのため、5100系は見かけたら撮りたいと思ってます。
1枚目は、庄内駅に到着する5145の普通 雲雀丘花屋敷行きです。
前照灯はLED化されておらず、温かみのある暖色系なのが良いと思います。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/25/97/26c89caea0fa89d808f5c5fc81c533a6.jpg)
2枚目は後追いで、庄内駅を出発した5104です。
先頭車により連結器が異なっているのが、興味深いです。
5100系の8連は、能勢電譲渡や箕面線転属の結果、4編成まで減ってしまいました。
次回の能勢電譲渡は7000系になるようですので、5100系の譲渡は打ち止めになったと思われます。
この4編成は最後まで阪急で全うするのではないかと推測します。
神戸線の5000系はリニューアルにより、屋根肩部がアイボリーに塗装されています。
神宝線でのマルーン単色の8連は、この4編成だけなので貴重になってきました。
そのため、5100系は見かけたら撮りたいと思ってます。
1枚目は、庄内駅に到着する5145の普通 雲雀丘花屋敷行きです。
前照灯はLED化されておらず、温かみのある暖色系なのが良いと思います。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/25/97/26c89caea0fa89d808f5c5fc81c533a6.jpg)
2枚目は後追いで、庄内駅を出発した5104です。
先頭車により連結器が異なっているのが、興味深いです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5a/2b/96c933f8b2f137b437b1185cfb90aecb.jpg)
この編成は4+2+2の8連のようですが、宝塚寄りが密着連結器なのは、宝塚寄り2両編成(×2)部は5100系が朝の10両編成を担当していた頃の増結用だからでしょうか。
阪急電車に残存している5100系はこのままずっと阪急に残って欲しいと思います。
(8連は3000系引退時にバラされるかもしれませんが)
たたまま先月末に当庄内駅で下車することがあり、下り線ホームから2列車だけですが撮影しました。
残念ながら、その時は5100系は来なかったです☆
ご来訪いただきまして、有難うございます
5100系が10連で活躍していた頃は関西に来ることが無かったので、どの車両が増結で使用されていたのか分かっていません
しかし、密着連結器は増結用のためでしょうね
宝塚線の5100系8連も、能勢電譲渡も終わったようなので転用先が難しそうです
すでに伊丹線の4連予備に5100系が設定されているので、3000系の後任の可能性は有るでしょうね
高架化が進んだ宝塚線で、庄内駅は昭和っぽい光景が残っていて、自分は好きな駅です