10年前に阪急京都線 正雀駅で京とれいん6300系の回送を撮りました。
1枚目は、正雀駅に隣接する車庫線の通称1号線で、信号待ちのために一旦停車する6454です。
京の七夕ヘッドマークのヘッドマークが取り外されて、貫通扉の車番が見える状態で回送されてきました。
幕回しの最中で、種別、行先が揃う瞬間を撮ることはできませんでした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/47/e2/81e1f533755608bb49535b11d1e08260.jpg)
2枚目は後追いですが、正雀車庫に入庫する前に、再び信号待ちで一旦停車する6354です。
停車と同時に貫通扉を開けて乗務員の方が京の七夕ヘッドマークを取り外しされているところです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/18/97/b9bfd79b5d9751f91f1510a44563b257.jpg)
3枚目は、足元に京の七夕ヘッドマークが置かれて、通常の京とれいんの扇形のヘッドマークを取り付けている6354です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/17/67/b4a5b07cdb03df62c929ac7bd860bbe4.jpg)
4枚目は、京とれいんの扇形のヘッドマークが掲出された6354です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/16/b3/4d6cde87a1644cdf9ca565e954847b68.jpg)
先に紹介した下りの京の七夕の快速が梅田駅に到着した後、折り返して正雀車庫に入庫するところを撮ろうと思って茨木市駅から正雀駅に先回りして待ちました。
普段は見ることができない貫通扉に表示された車番や、ヘッドマークを交換する光景も撮ることができて運が良かったです。
1枚目は、正雀駅に隣接する車庫線の通称1号線で、信号待ちのために一旦停車する6454です。
京の七夕ヘッドマークのヘッドマークが取り外されて、貫通扉の車番が見える状態で回送されてきました。
幕回しの最中で、種別、行先が揃う瞬間を撮ることはできませんでした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/47/e2/81e1f533755608bb49535b11d1e08260.jpg)
2枚目は後追いですが、正雀車庫に入庫する前に、再び信号待ちで一旦停車する6354です。
停車と同時に貫通扉を開けて乗務員の方が京の七夕ヘッドマークを取り外しされているところです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/18/97/b9bfd79b5d9751f91f1510a44563b257.jpg)
3枚目は、足元に京の七夕ヘッドマークが置かれて、通常の京とれいんの扇形のヘッドマークを取り付けている6354です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/17/67/b4a5b07cdb03df62c929ac7bd860bbe4.jpg)
4枚目は、京とれいんの扇形のヘッドマークが掲出された6354です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/16/b3/4d6cde87a1644cdf9ca565e954847b68.jpg)
先に紹介した下りの京の七夕の快速が梅田駅に到着した後、折り返して正雀車庫に入庫するところを撮ろうと思って茨木市駅から正雀駅に先回りして待ちました。
普段は見ることができない貫通扉に表示された車番や、ヘッドマークを交換する光景も撮ることができて運が良かったです。