Que ma vie est belle!

私とは、美しいもの、美味しいもの、楽しいものの集合体。

古典絵画館、再び@ドレスデン

2009-05-23 22:00:00 | ヨーロッパ

こんなにすぐに戻ってこられるとは思っていなかった、古典絵画館。イタリア旅行の後だけに、イタリア物に前回より時間をとった。

ミケランジェロ。

Dsc04054

まるで日本の少女漫画のようではないかしら。長い美しい睫、透き通った肌。顔色の微妙な色合いなど、殆ど

「巻頭カラー」

でも値段は、priceless?

フェルメール(イタリア物ではないけれど)

Dsc04055

結局前回と同じ絵にスタックされているだけなのだけれど。何が画面に動きを与えているのか?といえば、少女の目から頬にかけてのわずかな影。こんな一筆が見る人の目を少女の顔、特に手紙を読む目から手紙へと動かすのだろう。

フェルメールは題材の選ぶにあたっては人間心理を、絵を描くにあたっては見る人の生理まで十分心得ていたように思われる。恐ろしい人だ。

ラファエロ

Dsc04060

フランスの高校生の団体さんと一緒になる。先生の説明を、こっそり盗み聞き。そう、三角形の構図。仰るとおり。離れてみると余計に良く分かる。

どれ程見ても、見飽きることがない。ガラスで保護されているので、目の前のソファに座るとマドンナの辺りが丁度光ってよく見えない。少し距離を置くと、光らないかわりに、細かい表情を見ることができない。

Dsc04057

この絵は、もともとどんな場所に、どんな高さで置かれていたのだろう?マドンナは、常にこうして見上げなければならない位置にいたのか。彼女らの顔を、至近から見ることは、通常誰にも出来なかったのだろうか。


ドレスデン-観光はお天気次第

2009-05-23 20:00:00 | ヨーロッパ

前回のドレスデンは、雨模様だったけれど、今回は良いお天気だった。

Dsc04023

前回内部を見ることが出来なかった聖母教会。

Dsc04028

Dsc04029

内部は白を基調としてかわいらしい感じ。使われている石が大理石でないので、案内の方に伺ってみたら、破壊される前もそうだったらしい。決してお金持ちな教会ではないのね。

Dsc04036

季節柄か、大変な人出。前回のドレスデンとは大違い。

Dsc04037

Dsc04038

こんな陽気ならば、クルージングも良いかもしれない。

Dsc04046

Dsc04048

Semparopar前の広場。

Dsc04062

どんなお天気、気候のときに訪れるかで街に対する印象は大きく違う。


ドイツ鉄道の旅@ドレスデン-ベルリン

2009-05-23 16:00:00 | ヨーロッパ

今回も、ベルリン-ドレスデン間は鉄道を利用。ロンドンの汚さに慣れると、ベルリン駅の清潔さは、思わず写真を撮りたくなるほど。

Dsc04012

機関車に連結されてはいるけれど、指定席は各席電光表示なのである。便利な世の中で、この席もドイツ鉄道のHPで予約。事前に予約すれば、ベルリン-ドレスデン往復一等車で58ユーロ(便による+指定代、といっても片道2-3ユーロだった)。

Dsc04014

定刻どおり、ドレスデンに無事到着。どうやらここでこの機関車は取り外されるようであった。この電車自体はブダペスト行き。いつか終着駅まで乗ってみたい。

Dsc04015


ヴィルデ・フラング@ロイヤルフェスティバルホール

2009-05-23 01:30:00 | コンサート

ウラディーミル・ユロフスキ指揮、ロンドン・フィルハーモニー管弦楽団、ヴァイオリン独奏:ヴィルデ・フラング。2009年5月22日、ロンドン、ロイヤルフェスティバルホールにて。

Grieg: Peer Gynt: Suite 1

Vaughan Williams: The Lark Ascending

Ravel: Tzigane

Holst: The Planets

Vladimir Jurowski: Conductor

Vilde Frang: Violin

London Philharmonic Orchestra

ペールギュント第二曲「オーセの死」では、弦楽器群が弱音器をつけるのにあわせ(?)指揮者も指揮棒を置き、手で振る。なかなか美しい。この指揮者は「眼」で指揮をするようである、が、

怖い。

そんなに睨まなくても大丈夫だと思う。

友人から紹介されたVilde Frangのヴァイオリン。今年23歳という若いフラングは黄色のドレスと共布のバンダナで登場。演奏はプロモーションCDで聴いたのと同様ダイナミック。ピチカートやフラジオレットを多用する曲が得意なのか。音量も豊かでトリルも早い。今回は小品2曲だったので、是非大曲の演奏を聴いてみたい。今年3月にレコーディングしたプロコフィエフ、シベリウス協奏曲のCDが2010年の早い時期にリリースされるとのこと。楽しみである。

後半はホルストの惑星。有名な「木星」では、指揮者のテンポ設定が早く、金管がそのテンポを掴みきれていないように感じられた。通常演奏されるのと少し異なるテンポをとる場合、そのテンポで最初に主題を弾く(吹く)人と入念に打ち合わせ/練習しないと悲劇。ホルストの曲はなじみやすいけれど、少々オーケストレーションが単純に感じる。イギリス人向け?(失礼!でも愛国的賛歌として親しまれているし、強ち的外れでもない?)