![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/cloud_sim.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/cloud_sim.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/cloud_sim.gif)
Christmasも、何事もなく終わり。。。
早いもんで、大晦日まで、あと数日となってしまいました。
今年最後の山遊びは、やっぱ「お散歩箕面」
そして、もちろんリハビリです。
そして、久々の「勝尾寺南山」へチャレンジです。
箕面きっての超ユルユルコースを・・・
さて、登り切れるやろか⁉
***************************
天気はイマイチ!
いつもの、鳥居前に着くころには、超微細な小雨が・・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/37/03/78f5994f8bfbe755da8e6d74505b14fb.jpg)
今日は、谷山尾根から南山への癒しのTRAILをゆったり登ろうと思います。
先ずは、鳥居をくぐって、白姫大明神の社へ登り、御挨拶します。
尾根のゆったりTRAILは、朝方雨が降ったのか?
しっとり落葉のスリッピーなトレイルです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/09/2f/283aba930f8cf428a98d298970bde4cb.jpg)
ジーちゃん、滑らんように気ぃ付けや~!
M◯▲の"人除け鈴"や、その気配に気を付けながら久々のトレイルをゆっくりと登ると、
30分程で、ベンチのある展望所へ到着です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/63/70/38c7b2cbc197da3caf953060994b9c22.jpg)
誰も居ません。早速大休憩~!
展望所から、枚方方面。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/69/b4/32d4c0c21c89fe7afefcfdea7cf76a9c.jpg)
ダンダン見える範囲も狭くなってるし、天気もイマイチやし、こんなもんかなぁ~。
ゆったり、マッタリの尾根歩きの後、四差路の休憩所です。
誰も居ません。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/35/e1/9aa2ba9f02a218be3b3e4fce44c2a25f.jpg)
真ん中の尾根を南山へ登ります。
急登のプチ九十九折れを南山へ、息を切らして・・・・(笑)
ほどなく、「勝尾寺南山」山頂。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/63/41/a3adcd0433c9881658de1649ae64791a.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1a/13/bc1c9403748767bd24b72684dfb0f84b.jpg)
此処も無人。
なんか山頂スッキリ景色が見れます。
どなたかが、目の前の雑木を伐採されたようです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/40/75/30ed9de3b8e225595b09b57adeb7a00c.jpg)
お天気イマイチながら、大阪市内のビル群が見えてます。
真ん中が、ハルカスです。
右側ブッシュの向うに、写真では、わからんけど大阪湾が光ってます。
さて、誰も居らんし、特等席のベンチで、ランチにします。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6d/45/b5b7c19e60c1074588347fb7d1163863.jpg)
今日は、サッポロ一番袋麺です。
残りご飯もなかったし、おにぎりはなしです。その代り”超豪華”卵入りです。
そうそう、寒いので、ノンアルもやめました。
久しぶりの「南山ランチ」
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/05/f0/735a9bdd2f6944fd598e70ea5bc1289e.jpg)
この後ジワジワ身体が冷えてきて、UNIQLOダウンを羽織ります。
サッポロ一番の胡麻を入れるかどうか悩みますが・・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0d/d5/560fd346a63263e18b4a955a2bd86f8c.jpg)
卵は底に沈んで見えてへん!
クッカーのスープ直飲みは、まだまだ唇を火傷するかと思うほど熱いけど・・・
やっぱり、アッチッチ~の胡麻香るスープを先に少し啜ってから、卵入りの麺に挑みます。
山ラーメンは、なんでこんなに旨いんやろか⁉
"やめられまへんわ!"
ハルカス眺めながら、ゆったりラー麺の後には、TEA TIMEです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5b/7a/1a04396f7061540c0d3b381f1e90c3b0.jpg)
誰も登って来ないので・・・・
さて、ゆったりして身体が冷えて来たんで、撤収開始して、下山することにします。
下山コースは、当初はピストンでええか!っと思てたけど、久々なんで、お地蔵さんに御挨拶してから、谷山谷から下ることにしました。
山頂裏の激下りコースを、気を付けながら、ロープ握りしめながら"骨折ジーちゃん"が下ります。
途中で、振り返って、降りてきたロープ場
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4f/6d/7b1f295d83a76066c1bdade172bfd165.jpg)
まだまだ、続きます。
さて、下りきったところから、しらみ地蔵さんです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5e/2c/875a5cc6fff18f4c7723fe0692593a14.jpg)
お久しぶりです。
ちょこっとご挨拶して・・・・
4差路へ戻ります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/53/43/f5563ab5bc45e4edb8e7fe0b5f769c87.jpg)
4差路から、谷山谷方面へ、向かいます。
茶長坂川橋、南山分岐
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7c/24/1af0c832999130093e8abf6c0bc9d0ab.jpg)
根っこ道
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/61/e7/aea0f705aa74a0689d5f407c9893d30e.jpg)
谷山谷廃坑口(危険ルート)分岐
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5e/37/50f30c285bec93b29f2fe37dead422b5.jpg)
反対側(谷山谷メインコース)へ大人しく下ります。
谷山谷源流域出合
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/17/a8/0e8ffce7be5161ad877cb2f76b550db7.jpg)
振り返って・・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/15/77/d74e83c3d48349147d0ace02d8e45d1c.jpg)
才ヶ原分岐
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3b/e4/40841413f99b500d3570a4f95b178ee0.jpg)
林道谷山線へ出てきました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/37/dd/ac85a2a720d664b1719651fa88e2e683.jpg)
産廃業者さんの横を抜け、鳥居前へ出てきて、終了です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/56/2e/d2696b53d189a208da808cd8c5b9a7e7.jpg)
久々の勝尾寺南山へチャレンジです。
リハビリで、山歩きするようになって、初めての登山道、ほぼ95%となりました。
まだまだ、痛みもあるし、体力落ちてるし・・・・ 距離は稼げませんけど、ボチボチ増やしていきます。
いやぁ~、下界はまぁまぁのお天気やたけど、山は、時折、霧雨の様な・・・・
日陰は結構寒いしで、今日は、珍しく、出合った方は、驚きのZEROでした。
年末やし、寒いし、微妙な天気やし。。。。。
今年は、謎の腰痛、そしてダメ押しの骨盤骨折で、ストレス溜まりまくりの超不完全燃焼の一年でした。
いつになったら、まともな山遊びができるんかなぁ~⁉
とりあえず、頑張ります。
応援してくれた、フォロワーさんや、山友さん、ホンマにええ友人たち、ホントにありがとうございました。
良いお年をお迎えください!
ほな![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/sayonara.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/sayonara.gif)
リハビリ順調でなによりです。
28日に最後のリハビリに行ってきました。
私のほうはまだしばらくかかりそうです。
よいお年をお迎えください。
私の方のリハビリは、ボチボチですが、快復傾向です。
けど、もう年なんで、100%復活は微妙かもしれません。
まぁ、まだまだ山遊びしたいので、それなりに頑張ります。
ひろさんも、早く良くなってください。
良いお年を、お迎えください。
今年もご一緒よろしくお願いします★
>もう年なんで、100%復活は微妙かもしれません。
そんなん言わんと100パー完治してまた一緒に山に行こ!!
六個山に案内してもらわなアカンしw
今年2023はryoさんにとって素晴らしい年になりますように
今年もよろしくお願いします。
元々弱い人間やから、弱気になったり、色々です。(笑)
出来るだけ、早くある程度の距離を歩けるよう頑張ってるんで、またお付き合いよろしく!