前回、10/12、嫁はんと加東市の三草山へ行って以来、1.5ヵ月ぶりの山遊びです。
母の転倒に伴う入退院や、その間、そしてその後の両親の世話などで山行く暇も気力もなく、また、風邪をこじらせて、気管支炎になり、ほぼ4週間ほどグダグダ・・・
気管支炎が、完治したわけではないのですが、1週間ほど前から、2回ほどご近所のお散歩などを始め、両親のお世話その他も落ち着いて来たこともあり、ようやく里山遊びに出かけることが出来ました。(^_^)
久々やし、まだ咳も治らないので、マスクして(^_^)恐る恐るの出発です。
いつもの駐車地点では、狭いスペースに車がいっぱいです。傍らには、今まさに降りて来たばかりのライダー5人組がM⚫️△談義の真っ最中です。
そして、ランナーさんが一人車で到着、そして、山ガール二人組が到着・・・
さすがに、紅葉シーズンの休日ならではの賑やかさです。
親父は、谷山谷のゆるゆるコースを選択
こんな里山の景色は、久しぶりです。
里山レベルの紅葉、すでに終わりの様相?です。
このルートは、全く急なところがないので、病み上がりジジイには、ぴったり(^_^)
才が原広場の土手の上から
今日は、才が原池まで直接降りて行くことにしました。
こもれびの森へ入り、地獄谷谷コースを登ります。
東屋周辺
紅葉はまだ?なようです。
ゆったり、まったり・・・・
こもれび展望所から
展望所には、2人の女性ハイカーが出発準備中。出発されるのを待って、ランチにしようかと思ったが、後続のハイカーさん達が店開きし始めたので、気の弱いジジイは、ここでのランチを諦め、とりあえず、政の茶屋へババタレ坂を下ります。
政の茶屋の定点スポット
終わってます。
広場のテーブルペンチが空いていたので、ランチタイム
身体が冷えて来たので、ユニクロダウンを取り出し、しばし休憩します。
久々の山歩きですが、予想よりは元気かもしれませんが、あまり無理できません。いつもよりは長めの休憩をとります。
滝上辺りから、「一目千本」あたりの紅葉も確かめたかったのですが、大人しく下山することにします。
下山ルートは、ドライブウェイを登って、谷山谷の源頭部まで上がり、そのまま谷山谷を下るか、もしくは、4号経由で谷山尾根を下るかですが、思ったより、元気?なので、後者に決定します。
ひっそりと静かなカエル池
茶長谷橋から谷山尾根方面へ
谷山尾根出会いのベンチで小休止の後、ユルーリとした尾根を下ります。
尾根の展望所から
M⚫️△と出会うかなと思っていたけど、M⚫️△どころか、誰にも出会わず、流星号の待つ駐車地点に戻って来ました。
あ~、ホンマに久しぶり?の山遊び、ええなぁ~!
ほな
母の転倒に伴う入退院や、その間、そしてその後の両親の世話などで山行く暇も気力もなく、また、風邪をこじらせて、気管支炎になり、ほぼ4週間ほどグダグダ・・・
気管支炎が、完治したわけではないのですが、1週間ほど前から、2回ほどご近所のお散歩などを始め、両親のお世話その他も落ち着いて来たこともあり、ようやく里山遊びに出かけることが出来ました。(^_^)
久々やし、まだ咳も治らないので、マスクして(^_^)恐る恐るの出発です。
いつもの駐車地点では、狭いスペースに車がいっぱいです。傍らには、今まさに降りて来たばかりのライダー5人組がM⚫️△談義の真っ最中です。
そして、ランナーさんが一人車で到着、そして、山ガール二人組が到着・・・
さすがに、紅葉シーズンの休日ならではの賑やかさです。
親父は、谷山谷のゆるゆるコースを選択
こんな里山の景色は、久しぶりです。
里山レベルの紅葉、すでに終わりの様相?です。
このルートは、全く急なところがないので、病み上がりジジイには、ぴったり(^_^)
才が原広場の土手の上から
今日は、才が原池まで直接降りて行くことにしました。
こもれびの森へ入り、地獄谷谷コースを登ります。
東屋周辺
紅葉はまだ?なようです。
ゆったり、まったり・・・・
こもれび展望所から
展望所には、2人の女性ハイカーが出発準備中。出発されるのを待って、ランチにしようかと思ったが、後続のハイカーさん達が店開きし始めたので、気の弱いジジイは、ここでのランチを諦め、とりあえず、政の茶屋へババタレ坂を下ります。
政の茶屋の定点スポット
終わってます。
広場のテーブルペンチが空いていたので、ランチタイム
身体が冷えて来たので、ユニクロダウンを取り出し、しばし休憩します。
久々の山歩きですが、予想よりは元気かもしれませんが、あまり無理できません。いつもよりは長めの休憩をとります。
滝上辺りから、「一目千本」あたりの紅葉も確かめたかったのですが、大人しく下山することにします。
下山ルートは、ドライブウェイを登って、谷山谷の源頭部まで上がり、そのまま谷山谷を下るか、もしくは、4号経由で谷山尾根を下るかですが、思ったより、元気?なので、後者に決定します。
ひっそりと静かなカエル池
茶長谷橋から谷山尾根方面へ
谷山尾根出会いのベンチで小休止の後、ユルーリとした尾根を下ります。
尾根の展望所から
M⚫️△と出会うかなと思っていたけど、M⚫️△どころか、誰にも出会わず、流星号の待つ駐車地点に戻って来ました。
あ~、ホンマに久しぶり?の山遊び、ええなぁ~!
ほな
腰痛=忘れたころにやってくるよね!
油断して、体のケアをサボったりするからね~。
あまり無理せんと、体動かしながら、雪山に備えてください。
私も、体調崩して、年取ってるから、まだまだ戻らんから、ぼちぼち山遊び行きますわ!
ごめんね。なんか久々で・・・
その間にすごく記事UPされてるし~
物忘れ外来・・・廃墟って(笑)
オモシロいこといいますねw
ちょっとね。雪彦山行ってから
微妙に腰が痛むんですよ。
ドカーンと前みたいに歩けないほどの爆発は
まったく無さそうなんだけど微妙に・・・
多分少し山登れば痛みが少し出そうな(我慢は出来るレベル)
ここ1年以上腰痛出てなかったので撃退出来たと思ったけど
まだおりやがったわ(涙)