![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0001.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/cloud_sim.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/cloud_sim.gif)
今日もええ天気です。
明日、☂なんて、思えないんやけどなぁ~⁉
今日、明日と連休なんで、ホンマは、1年ぶりに"bike packing"しょうかなぁ~⁉
なんて、遅ればせながら、チャリトレしてたんやけどなぁ~!
明日(19日)が、どこの天気予報も☂☂☂、どう考えても朝から雨は免れない(泣)
雨の中の撤収がわかっていては、ちょっと無理や!(軟弱)
それになんとなく、一昨日から腰の調子も微妙になってしまい、断念!
・・・・・・・・
今日(18日)は、晴れ予報なんで、とりあえず、どっか行かなアカンということで、あんまり腰に負担がないコースを、いろいろと・・・
それに、帰りに嫁ハンの実家へ、お迎えせなあかんこともあって、東六甲か宝塚方面で・・・・
悩んだ挙句に今日の朝になって、やっとこさ行先決定~!
で、前から、行きたかった六甲/大藪谷です。
なんか、Ⓟの問題とか、コース設定 etc. etc.で、なんとなく先延ばしし続けて・・・・・。
今回は、盤滝~大藪谷~奥池~チェアロック~観音山~奥池~盤滝という周回コースにしました。(腰にも優しそう!) それから、観音山周辺は、何度も行ってるけど、"チェアロック"の存在を知らんかったジーちゃんです。
大藪谷コースと合わせて、チェアロックも必須です。
盤滝橋近くのⓅスペースから旧道(車は入れません)へ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/36/42/cefd8a7da66ac5466db72f3afbe6b5fc.jpg)
緑が眩しい!
盤滝ってどこかいなぁ~⁉
これが盤滝か~?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/77/2d/8b5c051a0168934acfae49a8a4e1d4a2.jpg)
道路から滝上に出て・・・・
サイドを滝横へ移動して・・・ 下まで降りたいけど、微妙に大変そうなんで・・・
なんとか、端から少し降りたところで、久々動画回します。
2023-5-18 六甲/西宮 盤滝?
場所的には、多分ここやけど・・・⁉️
・・・・・・・・・・・・・・・
道路へ戻って少し歩けば、この2本ポールの間から大藪谷ルートへ侵入です。
ジーちゃん、見逃して、10m程先へ行って気付いて、戻ってきた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/51/7a/ee7825b07c96fcc10fbd98fa60a42065.jpg)
仁川?を渡ります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1f/fa/7eb91f5d4061102cc59746d6efe8ec46.jpg)
上流側の堰堤。
下流側
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/39/43/28c4021c278978d297cf3a154ebe2ae8.jpg)
ええ感じやね~!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/01/24/7067080abd146e1bbc193970916aedd7.jpg)
大藪谷、水がキレイや! 渡河地点。
ええ感じの大堰堤。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/73/58/e8258b3a32bc6495b43eaa3c544a541e.jpg)
ふと、GPS見たら、ジグザグと軌跡が乱れまくりで、いったいどこ歩いてるんやろ?
てな感じに・・・・(笑)
ログ一度切っても変わらず、此処何処?的な・・・
しばらくは、自分の目と地図と感が頼りです。
この後しばらくして、谷分かれの分岐で、案の定コースミスしてしまいます。
GPSの現在地が、あれっと思うところだったんですが、乱れと勘違いして違う尾根に入ってしもてました。
鬱蒼とした草木の中のTRAILを進みます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2e/a9/4855cc3bd9b6f2f3ba1735613d45e627.jpg)
ん? なんとなく変や⁉
いったん、ログ切って、スマホの電源落として、再起動・・・
ルートミスに気付いた時には、かなり進んでて、まぁ、帰路に使う予定のルートだったんで、そのまま奥池へ向かいます。 とにかく、道標が全くないし、枝道多数やし・・・・ (言い訳)
奥池エリアに入り、ようやく初めての道標に出合いました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/04/97/8ded497e8e09f052eb4648ae15b01a93.jpg)
大藪谷コース、少し道間違えたけど、思ったよりは、ええ感じでした。
特に盤滝からの沢沿いは、ホンマにええわ~!
あの辺りの河原で、のんびりランチしても良かったんやけどなぁ~!
テクテク。。。。
静かな奥池です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/62/8b/eda0c00d150eca43921efbd27084d45c.jpg)
少し風が・・・・
lunchにします。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5d/4d/98183caffcd5398658708184a50bdef1.jpg)
いつもと変わらずですが、クッカーは、いつものチタンセットより軽量な懐かしきアルミ食器セットです。
気温が高いから、すぐに沸騰!
今日は、ノンアルめっちゃ旨い~!
ゴロゴロ岳、登り口
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/61/d1/e97de96c91c4a3f1f828a804cd7b2800.jpg)
地図上では、この写真位置全く違うところに表示されてる。
ランチ場所で、ログを一時切ってたんを忘れてました。
池の真ん中を水面歩行してます。<忍者かい⁉>
ここからは、フェンスと雑木に囲まれたかなりの急斜面です。
フーフー、ヒーヒー、ジーちゃん、腰大丈夫か~⁉
目の前がぱっと開けたところで、振り返り・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/12/bd/1ab66e84bcbe84a08426cc9e21dfae64.jpg)
東六甲の山並みです。
あのアンテナのところが、大平山。
ほどなく、「飯盛山」
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/50/6a/06743efaad930d2640f03a241731aa42.jpg)
初めて来たときは、こんなん無かったわ!
まぁ、かなり久々に通過したかもですね・・・
謎の塔。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/00/33/2eaa3182b237009c1124ebd7da1da920.jpg)
いつも、なんやこれ⁉ っと、思うんやけど、探求しません。
誰か知ってたら、教えて!
上の方へ来たら、どっかの別荘の屋根越しに、六甲メインルートの山並み。。。。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6f/89/6bf84f26018eae67d668ebfffee7bb94.jpg)
ガーデンテラスの方から、最高峰が望めますわ⁉
メインルートに出てきました。 ゴロゴロ岳は、本日は、パス!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1e/48/a11f7754d03f747e4184415da9a15126.jpg)
観音山へ向かいます。 最近知った"チェアロック"なるものへ立ち寄ります。
なんで、知らんかったんやろかねぇ~⁉
ガベノ城分岐をスルー!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/04/51/e16b61258cd7275d3828b70d267023fb.jpg)
TRAILの左右を、キョロキョロ、キョロキョロしながら。。。。
来ました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4f/f5/f50e337765d445a3b0cd35f3543f1027.jpg)
チェアロック越しの風景。
お決まりの記念撮影~!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3c/22/ad49de628ab95292932f493ea56a4ebd.jpg)
テクテク尾根歩きして、観音山到着!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/58/8e/b5a78dd4aef00f127d0d5d9deae22ede.jpg)
陽も陰ってるし、風も強くなってきました。
甲山
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/53/fe/9a9f99eae324e90e05a461e24f47c451.jpg)
ハルカス、見えてたんやけどなぁ~⁉
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/12/61/60e75ffd1737faeae2de9a94cbeee978.jpg)
大阪湾
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/10/e9/1c4e56f77fe39e49df396d449e6e1891.jpg)
反対側は、六甲山の主尾根です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5d/a7/20aafc26ad10ba4943a1aa215a8831cb.jpg)
さて、少し戻って、尾根伝いに行くと、マイナー山頂?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/56/da/8f36338deec3527a057065ad897386c6.jpg)
この前来た時は、山名板の下のテープに観音山と書いてあっただけやった。
奥池へ戻ります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/61/d0/35d7c3ac9732f75e9b2b7d94bb0386e0.jpg)
分岐
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4d/5f/c6d2863dfce79809fa367c3bd46c2861.jpg)
奥池へ出る手前で、大藪谷方面へ向かいます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/66/a1/e15f8128673ed9b43aa3736a560096b9.jpg)
往きしのルートに使う予定の尾根ルートです。
石積み堰堤
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/77/c9/4f05acc611630d05f26c33b28feb1607.jpg)
ここが問題の、間違えた分岐です。
谷が二股に別れる所
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4e/6e/81df49ff4d30f3cbc32eb4f7911b5b96.jpg)
初めて来たら、やっぱわかりにくい分岐やと思います。
ついつい、分かり易い、真ん中の尾根の踏み跡へとりあえず入って行くと思います。
ここへ来る少し前にも分岐があったんで、余計に間違えやすい!
降りてきて初めて、この踏み跡やん!ってわかりました。
まぁ、どっちに行っても、奥池行けるんやけど・・・・ じーちゃん、反省です。
さて、此処で、大休憩して、水分補給に、チョコ補給します。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1d/18/7f63ab68da4c0f0b509174d8e10a0547.jpg)
沢の水が、綺麗やし、"ちめたい!"
少しゆったりして、盤滝方面へ戻ります。
この花の名は⁉
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7f/ee/6e50d924614e792cd426fe4b4f405673.jpg)
沢沿いのNICEなトレイルを歩きます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4a/74/a39e15a18e672cc725e7c43788bf30e1.jpg)
やがて、仁川の上流に出て、渡河して、舗装路へ上がってきました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/66/4a/90597364e1f317be3731c98e72b40dfa.jpg)
流星号の元へ戻り、お散歩終了~!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/44/4f/0f90628793eae77f3f0b8a0ddae46396.jpg)
初めての、盤滝+大藪谷コース、なんか気に入りました。
コース途中、奥池地域に入るまで、道標なんかありませんでしたし、なんか結構枝道があって、間違ったりして、違うルートで奥池へ行ったりしてしまいました。(笑)
もう少し道標でもあればと思います。
まぁ、しっかり地図読み、GPS見ながら進んでね⁉
⁂ 今回GPSアプリの不具合で、前半部分、チョット乱れまくってます。
このおかげで、コース踏み間違いした。(笑)
微妙な腰は、微妙なままで、特に問題なかったんで、一安心ですが・・・・⁉
行動時間も予定より早かったんで、余裕で、嫁はん実家に到着しました。
盤滝・大藪谷=ええ感じで、再訪は、間違いないと思います。
あ~ぁ、おもろかった!
ほな![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/sayonara.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/sayonara.gif)
ホント楽しかったのか文面からも
楽しさが伝わってきました。
確かに気持ちよさそうな沢ですよね。
チェアロックは知らなかったな~
チェアロックからの眺めはいいの?
ところでGPSログの迷走は直ったのかな?
チェアロックは、僕も知らんかった❗️(勝手にチェアロックて言うてるだけやけど・・・)
最近よく見かけるようになったんで,行ってみた。
展望もあります。