Googleのコンテンツである『ストリートビュー』が先日富士山に登山しているのを目撃されたのは記憶に新しいだろう。通常のストリートビューは車に取り付けられたカメラで360度を撮影するのだが、富士山を車で登山するわけにはいかない。
そこで作られたのが有人用『ストリートビュー』カメラ(トレッカー)。リュックに背負って車では行けない場所を人が歩いて撮影するというもの。これは富士山用に作られたのはなく、既に様々な場所で撮影されている。例えばお店の中や、歩道、公園など人が歩いて行かないと撮影できないスポットをカメラを背負い撮影するのだ。
そんな『ストリートビュー』で富士山が見れるようになったようだ。撮影には3日間を要し富士吉田ルートの1合目から山頂までを撮影。撮影期間は7月2日に1~5合目までを撮影。7月11日~12日の2日間で5合目から山頂、そして下山したという。『ストリートビュー』にはパノラマカメラ1万4000枚が使用されているようだ。
6月22日に世界遺産登録された富士山だが、Googleは真っ先にストリートビューを派遣したようだ。その行動力の早さは素晴らしい。こんな重そうなカメラを担いでご苦労さまです。今年は登山者が増えそうなので、ストリートビューで我慢する人や海外の富士山ファンこれで満足するかも。
さいたま市のJR南浦和駅での女性客救出劇は、現場に居合わせた読売記者の写真と共に世界各地でも報道された。
ホームと車両の間に落ちた女性を乗客らが力を合わせ助け出したニュースに、「うちの国だったら、乗客は眺めるだけで何もしなかったかもしれない」「英雄的な行動」などの称賛の声が上がっている。
米CNNテレビは22日夜(日本時間23日午前)、キャスターが「日本から素晴らしいニュースです」と前置きし、本紙の写真と共に女性救出を報じた。キャスターは「生死に関わる状況で、駅員と乗客が冷静に協力した」と称賛。「おそらく、日本だけで起こりうること」として、電車が約8分後に通常運転を再開したことも合わせて伝えた。
英各紙がロイヤルベビー誕生の特集紙面を組む中、23日付ガーディアン紙は、「(駅員や乗客が)集団で、英雄的な行動を示した」とするAP通信の記事と本紙の写真を国際面で使った。
イタリアの主要紙コリエーレ・デラ・セラのウェブサイトには「イタリア人だったら眺めるだけだろう」といったコメントも。香港でも、中国政府寄りの論調で知られるフェニックステレビのウェブサイトに、「中国で同様の事故が起きれば、大多数の人はやじ馬見物するだけだ」といった書き込みが見られた。
対日関係が冷え込む中国では、政府の指導下にある有力ニュースサイト「中国ネット」が24日、日本での報道を引用する形で事実関係を論評抜きで報道し、国営新華社通信(電子版)などが転載。韓国でも聯合ニュースなどのメディアが、多くは、読売新聞の報道を引用して伝えた。23日の朝鮮スポーツ紙(電子版)は「乗客が力を合わせて救助する感動の写真が話題になっている」と指摘した。
ロシアの大衆紙「コムソモリスカヤ・プラウダ」(電子版)には「どうしてこんなに迅速に乗客が団結できたのだろうか」「他人の命に対して、我々ロシア人も無関心であってはならない」と、驚きのコメントが寄せられた。
タイのニュース専門チャンネル最大手TNNは、本紙の写真を、「日本の人々が生来の結束力を余すところなく示し、困っている人に助けの手をさしのべた、素晴らしいニュース」と紹介した。
タイのソーシャルメディアでは、この写真をシェアする人が多く、フェイスブック上では「日本が、また世界を驚かせた」「とっさにこのような行動ができる日本人は、どのような教育を受けているのか」との声も出ている。
富士山の構成資産として世界文化遺産に登録された三保松原(みほのまつばら)(静岡市清水区)の松葉を使った健康食品の開発に、地元の静岡農業高校(葵区)の生徒が取り組んでいる。これまでの研究で、タマネギやリンゴに含まれる抗酸化物質が、松葉に多量に含まれていることが分かった。「新しい名物を作り、地域活性化の力になりたい」と意気込んでいる。
駿河湾に沿って約五万四千本の松が生い茂る三保松原では、松枯れ病などの影響もあり、多量の松葉が地面に落ちる。放置すると土壌に悪影響を及ぼすため、地元有志らが定期的に拾い集め、ごみとして廃棄している。
きっかけは同校の桜井正剛教諭(36)が二年前、三保地区のホテルで働く卒業生を訪ねた際に住民から「松葉を何かに活用できないか」と持ち掛けられたこと。当時指導していた三年生の課題研究のテーマに松葉を活用した名産品の開発を思い立った。「韓国では松葉を滋養強壮に使っており、健康食品になると考えた」と振り返る。
食品科学や調理を学ぶ生徒たちのこれまでの研究で、松葉に抗酸化作用のある化学物質ケルセチンが一キロ当たり五百ミリグラム前後含まれることを確認した。同物質を豊富に含むタマネギやかんきつ類より八~十倍多く、動脈硬化の抑制やアレルギー症状の緩和にも効能があるという。
研究開始から三年目に突入した現在は二、三年生の七人が研究に取り組む。静岡大や静岡県立大の学生とも協力し、松葉と別の食品を合わせた場合の健康作用の相乗効果などを分析している。この春には、松葉の粉末を練り込んだパンを考案し、清水区原のパン店「シュクール」で販売を開始。松葉を混ぜた緑茶の健康作用も分析中だ。
生徒が考えた食品を三保松原の名物にするには、松の粉末の量産化や農薬の安全な除去方法、地元住民の理解などが課題。商品化に成功した際には、三保地区の住民グループに販売してもらい、景観保全の費用に役立ててもらう考えだ。
研究班リーダーの三年生、桑原直子さん(17)=清水区千歳町=は「三保松原は実家の近所。少しでも地元の人たちに喜んでもらえれば」と毎週の実験に真剣に取り組む。二年生の丹羽浩通君(17)=同区草薙=は「実験内容は難しいが、少しでも勉強していきたい」と意気込んでいる。
暑い日が続くと 食欲も落ちてくるそんな時
こんな献立はいかがですか
冷たいトロロ蕎麦と厚焼き玉子 そしてさっぱりと夏の薬味を使ったお寿司
ラポーレは今年、食事で夏バテの体力回復はかりますよぉぉぉ
あの軽快なメロディーを聞かないと、朝を迎えた感じがしない! という声も多いNHK連続テレビ小説『あまちゃん』。視聴率20%超のこのドラマのオープニングテーマから、劇中音楽を担当している音楽家・大友良英さんに「じぇじぇじぇ!」な制作裏話を聞いた。
「朝ドラの音楽やってるわりに、ぼくは朝が苦手で、“昼あま(お昼の放送の回)”を毎日、リアルタイムで見ています」
と、笑う音楽家の大友良英さん(53才)。『あまちゃん』の音楽同様、気さくでとっつきやすい笑顔が印象的だ。
これまで映画やドラマ音楽を数多く手がけてきた彼だが、“朝ドラ”は今回が初めて。
「もちろん脚本も読んでいるし、先に映像を見ることもできるんですが、このドラマは、毎日の放送を見逃したくない。脚本の宮藤官九郎さんも同じことを言ってましたが、先がわかっていても見たくなる。不思議な魅力が『あまちゃん』にはあるんです」(大友さん・以下同)
その魅力のひとつがキャストの個性だという。
「もちろん脚本もめちゃくちゃ面白いんですけど、ヒロイン・アキ役の能年玲奈さん(19才)の存在も大きいでしょうね。最初に彼女に会ったときは人見知りして、挙動不審な感じだったんだけど、妙に応援したくなるような魅力があるの。きっと孫がいたらこんな感じなんだろうなって(笑い)。実際の能年さんはアキちゃんそのもの。笑顔と猫背気味にひょこひょこ歩く感じがね。あの笑顔に後押しされて、曲ができることもありますね」
音楽を担当することが決まった後、ドラマのロケ地になっている岩手・久慈市を訪れたことも、曲作りにとって重要な経験になった。
「まだ撮影が始まる前に行ったんですが、小袖で、ちょうどドラマでも描かれていたみたいに、海女さんがウニを獲っていて、その場でもらって食べたんです。10個以上食べたんじゃないかな。その時に海やその土地の雰囲気を感じて“これだ”と思って。それでできたのが、ドレミファソラシドで始まるドラマのオープニング曲の最初のメロディー。でも、完成するまでには半年くらいかかりましたね」
視聴者は半年間、同じメロディーを聞くことになる。毎日聞いても飽きさせないためにはどうすればいいのか徹底的に考えた。
歌詞を入れなかったのにも理由がある。
「最初にドラマの設定を聞いたとき、これは、最終的に東日本大震災を扱うことになると思ったんです。それで、みんなの記憶に残っている、あの震災の場面になったときに歌詞があると、メッセージ性が強くなりすぎてしまうと思った。
それに東京ではイケてなかったアキちゃんが、北三陸に来て、ウニとともに笑顔になれたという体験が、最後までドラマの根底にはある。それがないと東京編でのつらい出来事を彼女は乗り越えられないと思ったので、オープニング曲ではアキちゃんが“ウニうめ~”って笑顔になる感じが出せればいいなと思ったんです。だから、あえて歌詞をつけませんでした」
夏に欠かせない麦茶。その知られざる実力が最近の研究で明らかになってきた。食文化に詳しい編集・ライターの松浦達也氏が解説する。
* * *
日本の夏といえば冷えた麦茶である。香ばしい麦の香りにほのかな甘み。子どもからお年寄りまで幅広い層に愛される飲み物だ。
その麦茶、「ノンカフェイン」ということは知られていても、他の成分や特徴はあまり目にすることがない。どうにも地味な印象があるものの、だが実は意外と本気の健康飲料でもある。
・地味にすごい麦茶その1
麦茶に含まれるピラジンという成分には、血流を改善させる作用がある。農林水産省などの研究で、麦茶を飲むことで血液の流動性が高くなることが判明。ちなみにピラジンは原料をローストする際、褐色に色づくメイラード反応とともに生成されるという。さらに血圧降下作用のあるギャバ(GABA)も含まれている。
・地味にすごい麦茶その2
抗酸化作用──つまりがんや脳卒中、心筋梗塞などの原因にもなる活性酸素を攻撃する成分が含まれており、生活習慣病などの予防効果も期待できる。麦茶に含まれるPクマル酸などが酸化因子のペルオキシナイトライトに対し、高い消去活性があることが静岡大学の研究で判明。
・地味にすごい麦茶その3
静岡大と京都薬科大との共同研究で、麦茶の抽出成分をテストしたところ、胃の粘膜を保護、糖尿病の合併症防止、炎症を抑える作用などの機能が判明。
・地味にすごい麦茶その4
東洋医学的な考え方でも、原料の大麦は体を冷やすはたらきがあり、ほてった体をさます効果が期待できる。
・地味にすごい麦茶その5
バクテリアの定着を予防する作用があり、虫歯菌とも言われるミュータンス菌の菌膜生成を阻害する作用がある。
また、カフェインが含まれている飲み物は、利尿作用が強く夏場の水分補給には不向き。この季節の水分補給には、麦茶のようなノンカフェイン飲料が適している。便秘や貧血につながるタンニンの量もお茶やコーヒーの数分の一。
ちなみに麦茶の原料となる大麦は、代用コーヒーの材料としても使用される。もしコーヒーを切らしたら、麦茶を通常の3~4倍の濃度で淹れれば、ノンカフェインの代用コーヒーができあがる。牛乳を注げばカフェオレ風に。この季節なら、コーヒーゼリー風のデザートにもいい。お茶漬けや茶粥など料理への使い勝手も実はいい麦茶。流行りの健康法や飲み物に飛びつく前に、まずは身近な飲み物を見直してみてもいいのかも。
朝から一日ずっとスプリンクラーで食堂の屋根全体に水撒きをしています。
下に落ちた水は排水溝にでなく~2階ベランダ一帯に流しています。
結果として食堂は涼しく~
一階の会議室やデイサービスなども気温上昇もあまり無く節電に役立っています。
そして・・・
この水が~こんな効果にも成っています
明日に続く
山口県周南(しゅうなん)市金峰(みたけ)の集落で5人が殺された連続殺人放火事件で、県警周南署捜査本部は26日、重要参考人として行方を追っていた同じ集落の男(63)の身柄を付近の山中で確保、同署に任意同行後に逮捕した。男は近隣住民と度々トラブルを起こしていた。21日の発生から6日目、事件は大きく動いた。
のどかな山あいの集落で5人が次々と殺される…。横溝正史の長編推理小説で映画にもなった「八つ墓村」を想起させる猟奇事件が急展開した。捜査本部によると、男は26日午前9時5分、集落の住民が避難している公民館の北約1キロの山道で見つかった。捜査員が名前を確認したところ、素直に認め、同行に応じた。上下とも下着姿で素足、所持品はなかった。かすり傷がある程度で、健康状態に問題はなく、自力で歩けたという。
25日午後3時ごろには、付近の山中で、男名義の携帯電話と身に着けていたとみられるシャツやズボンなどを発見。捜査本部では、近くに潜伏している可能性があるとみて、26日は約70人を動員し、周辺を集中的に捜索していた。捜査関係者によると男は「死のうと思ったが、死にきれなかった」と話したという。
快適な生活をするためには~近所迷惑に成らないようにしましょう!!
こんな張り紙もしたくはありません
しかし、貼って注意を促しても・・・何も変わらない!?
と、すると~どうするのか?
個別に注意して改善していただくしかありません。
何度も注意してもダメな場合は「強制退去」とさせていただきます
*基本的に3回目で終わりです
他にも、いろんな迷惑が発生しても同じです。
注意を受けた方は、翌日からは騒音の迷惑は掛けていませんので、強制退去の話は少し先延ばしとなりました。
現地時間の7月22日午後4時24分(日本時間23日午前0時24分)、英国王室キャサリン妃(31才)がロンドン市内のセント・メアリー病院で、体重約3800gの男の子を出産した。出産に立ち会った夫・ウイリアム王子(31才)は、誕生直後、「私たちにとって、これ以上ない幸せ」と声明を発表した。
幸せの絶頂にあるキャサリン妃だが、その一方で義母であるカミラ夫人(66才)との嫁姑問題が浮上している。
そもそもふたりの争いが初めて報じられたのは、結婚前の2011年2月のこと。カミラ夫人は有名ホテルの一流レストランを自ら予約して、婚約中のキャサリン妃をランチに招いた。
「英国民から不人気のカミラ夫人は、人気の高いキャサリン妃の後見人になり、彼女を支えることで、人気を獲得しようと考えたのです。そのため、そのランチにはマスコミを呼んでいて、2ショット写真まで撮らせて、英国民に強烈にアピールしました。
このとき、カミラ夫人はキャサリン妃に“ダイアナのようになってはいけません”と話したそうなんです。しかし、ダイアナ元妃を尊敬して、お手本にしていこうと思っていたキャサリン妃は、それを否定する夫人に対して嫌悪感を抱くようになっていったといわれています」(英王室に詳しいジャーナリスト・多賀幹子さん)
ランチの後、キャサリン妃は「夫人とは二度とこういう形では会いたくない」とウイリアム王子に愚痴をこぼし、一方のカミラ夫人もチャールズ皇太子に「彼女はかなりの頑固者よ」と語ったという。
2か月後の結婚式の出席者を巡っても、カミラ夫人は口を出したという。
「カミラ夫人は、ウイリアム王子とキャサリン妃が選んだ結婚式の出席者リストをチェックして、気に入らない人物を外したそうです。例えば、ダイアナ元妃がチャールズ皇太子と不仲に悩んでいたときに相談相手となっていたロサ・モンクトン女史が招かれなかったのは、カミラ夫人が口をはさんだためだといわれています」(前出・多賀さん)
また結婚後、なかなか妊娠の声が聞こえてこないキャサリン妃に対して、カミラ夫人はこんな心ない噂を流していると報じられた。
「ケイトは思春期に健康上の問題を抱えていたので、妊娠できない体になったの」
真相は闇の中だが、こんな噂が広まるほど、嫁姑の確執は英国民の関心を集めた。
昨年2月、ウイリアム王子が軍務でフォークランドに派遣されたときのこと。ひとり残されたキャサリン妃に、カミラ夫人は自分たちの宮殿に泊まりに来るように誘ったのだが、キャサリン妃は実家に戻ったという。
「断られたカミラ夫人は逆上したのか“男の人は、やっぱり男よ。王子はきっと現地で不倫をする”などと罵詈雑言をキャサリン妃に浴びせて、彼女の怒りを買ったといわれています」(前出・多賀さん)
参院選の自民大勝を受けた野党各党の混迷は25日も続いた。社民党の福島瑞穂党首が辞任したのをはじめ、みんなの党では野党再編を巡る渡辺喜美代表と江田憲司幹事長のさや当てが激化。民主党では8月末の辞任が決まっている細野豪志幹事長の早期辞任を求める動きも出ている。
みんなの党は25日、国会内で参院選後初の党両院議員総会を開いた。渡辺氏はあいさつで「今すぐ政界再編を仕掛けるというのはあまりにも拙速だ。単なる数合わせに終わってしまう」と野党再編に向けた動きを加速している江田氏を批判した。
党の独自路線に重きを置く渡辺氏と、維新や民主の一部との連携に動く江田氏の対立は深まる一方だ。この日の総会で江田氏は渡辺氏が主導した参院選の候補選考過程などを問題にして党改革を求める考えだった。しかし、党内対立が深まることを懸念した江口克彦両院議員総会長が突然、「代表、幹事長がいると自由に意見が言えない人がいる」と退出を要求し、発言の機会を失った。
だが江田氏は総会後、記者団に「何をもって『拙速』なのか。理念と政策が一致している他党の政治家と情報交換しないと、いきなり新党はできない」と渡辺氏の発言に反論。渡辺氏も、江田氏が21日に維新の松野頼久・国会議員団幹事長や細野氏と会談したことをやり玉にあげ、記者団に「(会談の)報告がない。個人的にやるなら幹事長を辞めてやるのが筋だ」と批判した。江口氏の配慮もむなしく両者の舌戦も場外で激しさを増している。
富士山頂で迷い犬とみられる犬の目撃情報が1日の山開き以降、相次いでいる。
ツイッターやフェイスブックなどのSNS(ソーシャル・ネットワークキング・サービス)を通じて話題となり、保護を求める書き込みも広がっている。いつ、どこから登頂したかは不明。
飼い主と富士山に訪れ、はぐれた可能性もある。民間団体の要請を受け、県御殿場保健所などは24日、狂犬病予防法に基づく保護に乗り出し、捕獲器を設置した。
同保健所などによると、犬は茶色の中型で雑種とみられる。あばら骨が見えるほどやせ細り、首輪は付けていない。登山者の与える食料で生き永らえているらしい。
今月中旬、東日本大震災で被災したペットの保護活動を続けている団体「RJAV被災動物ネットワーク」(東京都)に相談が寄せられ、RJAVが御殿場保健所などに保護を求めた。団体と保健所との協議の結果、24日、須走口登山道の山頂付近に同団体の踏み板式の捕獲器を設置した。
RJAVの佐藤厚子代表は「富士山はペットにとっても過酷な環境」と、ペット同伴の富士登山の自粛を求めている。
東京都茶協同組合の第43回東京都優良茶品評会が22、23の両日、都内であり、県勢が3部門の1等9点を3年連続で独占した。
このうち48点が出品された華の部(1キロ当たり仕上げ茶価格7000円)の1等1席には、島商店(森町)が入り、2度目の農林水産大臣賞を獲得。出品数48点の誉の部(同5000円)と、同33点の香の部(同3000円)はいずれも桑原園(掛川市)が制した。
島商店の島謙造社長(58)は「凍霜害があって良い茶葉の確保に苦労したが、えりすぐった」。二部門制覇の桑原園の桑原壮太社長(48)は「ここ数年、農家との連携を強めた成果」と話した。
品評会は静岡43社、鹿児島5社、京都3社など7府県の56社が出品。味と香りを重視して選んだ。
(松本利幸)
ほかの1等入賞は次の皆さん。
【華の部】2席 山亜里製茶(御前崎市)▽3席 三重大製茶(掛川市)
【誉の部】2席 おさだ製茶(森町)▽3席 大塚製茶(掛川市)
【香の部】2席 赤堀商店(御前崎市)▽3席 松浦製茶(森町)
芍薬の木が枯れて?
しまったらしい?
水遣りが?いやいや、しっかり朝晩遣ってたと・・・
まあ、土も水はけの良すぎるものだったしね
なんとか生き返りの対策をしてますが!!無理だろうなぁ
平成24年度に1000万円以上の高額当せんをした人(数字選択式宝くじは除く)を対象にした調査結果をまとめたこの白書。
その中には、当せんへ通じるヒントがきっとあるはず!
そこでまず、高額当せん者たちの人物像からチェック。
男女比率はやや男性が多く(64.4%)、男性の職業で一番多かったのは会社員で45.9%。また男性の星座で一番多かったのが水瓶座(10.6%)とのこと。まずここまでで「自分に重なっている!?」と、ドキドキしている人も多いのでは?
そして、どんな買い方で高額当せんを果たしたのかもぜひ知りたいところ。男性高額当せん者の「購入歴」で最も多かったのは、「10年以上」(72.4%)、続いて「5年以上10年未満」(11.1%)となった。やはり高額当せんは、じっくり時間をかけて達成するものなのか。
…と思いきや、中にはチャレンジからすぐに当せんを手にした人も! 「今回が初めて」が2.2%、「1年未満」が3.6%と、いきなりすごい幸運が訪れた人がいるのも事実。ん~、これはモチベーションが上がってきたぞ!
また、男性長者たちの購入枚数を見てみると、「30枚」が19.8%と最も多く、次いて「10枚」(18.5%)となった。あまり無理はせず、気軽に手の届く枚数を買うのもポイントなのかもしれない。
そして、購入時にこだわったこと(複数回答)では、「連番・バラの割合」(18.7%)、「高額当せんが発生した売り場」(14.2%)、「売り場の雰囲気」(10.2%)がトップ3に。やはり自分なりのこだわりを持って買うことは、後悔しないためにも重要なのかもしれない。
現在発売中の「サマージャンボ宝くじ」は、1等・前後賞合わせて5億円と、昨年同様の大きな賞金額! そして当せん本数は、1等3億円が26本、1等の前後賞各1億円が52本で、億万長者が最大で78人誕生することに(発売総額780億円・26ユニットの場合)。そんな夢のような賞金でも、購入すれば当せんの可能性を手に入れられる! 宝くじ長者のデータをしっかり読み込んで、自分なりの戦略を立てるのもオススメだ。
また、1等の本数の多さを優先したいなら、1等2000万円が450本(発売総額270億円・9ユニットの場合)も用意された「2000万サマー」(同時発売中)が狙い目だ。どちらを買うか(どっちも買うか)…自分の夢に合わせてセレクトしよう。
発売は、どちらも8月2日(金)まで。買い忘れのないよう今すぐチェックを!