しるべの記し

教会音楽家でクリスチャン・エッセイストのしるべです。
イエスさまの十字架を「道しるべ」として歩んでいます。

連弾会

2017年07月24日 | マナの音楽
マナの運営している「おとの実音楽教室」の連弾会を、我が家で開催しました。
18人が集まり、本当にみんながんばったし、なにより、しるべはがんばったぞーー!!
唐揚げを作り、ゼリー、寿司、サンドイッチなどなど、買い出して、もうすごく働きました!!

でも、みんなが本当に喜んでくれたので、疲れもふっとんだぁ~~~


がんばったね

2015年09月21日 | マナの音楽
喘息で悩みながらも、漢方でじっくり治療し、マナはとうとうよみがえりました
なぎりんとのソプラノ・デュエット「ラ・カノール」が、声楽コンクールでよい成績をとり、お披露目コンサートがあったのです

オペラ・アリアを歌う他のど派手な演奏者たちの間をぬって、二人はバロック音楽と日本歌曲を20分間静かに歌いました。
音量をおとして歌うことの難しさ、静かな響きの中に本当の音楽を感じることができ、しるべは胸がいっぱいになりました。
あ~、オトナの音楽だよ、苦労しながら二人でつくりあげた音だよなぁ
嬉しいコンサートでした。応援してくださった方々に、心から感謝します。


左がマナです



声楽コンクール

2015年03月26日 | マナの音楽


なぎりんと娘のマナとのユニット「ラ・カノール」は、東京声楽コンクールに挑みました

マナも子育てしながら、喘息にもなっちゃって、そしてなぎりんも仕事しながら喉のトラブルを抱え、伴奏者のけいこちゃんも忙しさのストレスから帯状疱疹になり、みんなの体調と予定が合わず、なんと一回も三人で合わせたことがなかったのです
伴奏けいこちゃんとマナとが一昨日、二人で合わせただけ、なぎりんはその時いませんでした。

とにかくマナの練習時間の時、しるべはらさちゃんとさりーちゃんを預かって、安全を守らないくてはと、この一か月必死でした。
らさちゃんは自転車、さりーちゃんは三輪車に夢中なので、しるべと夫は一緒に遊んで、孫守り三昧でした。

カノールの三人は頑張った
終わってから、コンクール楽しんだって報告、ものすごく嬉しかったです。
結果はまだわからないけど、入賞してほしいけど、とにかく三人でできたこと、楽しかったことが何より、何より、嬉しいのでした

川崎市役所ロビコン

2015年03月04日 | マナの音楽


マナとなぎりんで歌っているソプラノ・ユニット「ラ・カノール」の演奏会が、川崎市役所のロビーでありました。
毎年一度、四回目です。
無料でどなたでもというものなので、もちろん収入にはなりませんけど、すごい喜びがあるのです。
カノールの演奏を楽しみにしていた、120人くらいの方たちが、来てくださいました!!

しるべはさりーちゃんのお守りで行かれませんでしたが、らさちゃんとじいた(しるべの夫)は聴きに行ったのです。超満員で座るところもなくびっくりしたそうです。

そして終わった後に皆が帰ってから、夫に話しかけてきた男性がいたそうです。市の工事の仕事をしている人だったようですが、何気なく市役所のロビーに入ったら演奏会をしていたそうで、「私はこんな歌を初めてきいて、びっくりしました。AKBとかは聴いてますが、こんな音楽をしかも生演奏で聴いたのは初めてで、もう、もう、感激して、感激して、・・・生まれて初めてです、こんな音楽聴いたのは!!」って言ってくださったそうです。
夫は「私の娘なんですよ」って誇らしげに言ったらしいですけどね。

チケットを買って演奏会に来てくださる方はいるけれど、無料だからなんとなく聴いてみたら、こんな音楽があるんだって知ってくださる方がいるなんて・・・この喜び!!
不特定多数の方たちを対象にする演奏。
お金にならないけど、本当に、本当に、演奏家としての喜びがここにあるのですよね。

長浜コンサート

2015年01月27日 | マナの音楽
マナとなぎりんとのユニット、Canorが長浜ホールでコンサートをしました。
ここは、野口英世記念館の中にあるステキなホールで、すばらしい自然に囲まれています。


自動販売機も野口英世です。(さりーちゃん、背伸びしてます)


もちろん、ステキなコンサートで、超満員、チケット完売でしたよ~
マナは子どもたちが次々病気して・・・たいへんだったけど、乗り越えて、よくやりました。(しるべもね)

Canorはあるコンクール重唱の部の本選に、3月出場できることになりました
がんばれ

音の実音楽教室

2013年12月19日 | マナの音楽
今日は、マナが教えている「音の実音楽教室」のミニ発表会でした。
初めての発表会は、いつものお教室であるマナの家でしたが、みんな超緊張して固まっていました。
らさちゃんも、不安でいっぱい・・「かっこう」「あわてんぼうのサンタクロース」をきちっと弾きましたよ。
そして、クリスマスの歌を思い切り元気に歌いましたよ

終わってからの、ティータイムと、工作、ゲーム、楽しかったね

相模原礼拝所でのクリスマスコンサート

2013年12月17日 | マナの音楽
町田教会で毎年「ラ・カノール」のクリスマスコンサートをやっていたのですが、今年はマナもあゆみも出産したし、「讃美歌と童謡を歌う会」は町田から相模原礼拝所に移動したので、どうなるかちょっと心配していました。

でも、相模原礼拝所のTご夫妻のご厚意により、第五回クリスマス・コンサートを開くことができました

産後4か月半なので、マナはまだまだ体力も戻らず、腹筋も弱くなっているから心配でしたが、なぎりんと二人で歌ったので、危なっかしくなると、なぎりんが引っぱってくれて、なんとかなんとか歌い通せました

感想としては、やっぱりまだまだあせって無理をしたら、発声に問題が起きる可能性があるから、一年くらいかけてゆっくりリハビリしようね、ということでした。
あせらず、ゆっくり
そのうち、さりーちゃんも大きくなるよね

おばあさんになった王女

2012年06月09日 | マナの音楽
娘マナが歌っているユニット、カノールのオリジナル音楽劇「おばあさんになった王女」の上演がありました。

森の女王に扮したマナは・・おっかなかったぁ~
いやぁ~、しかしよくできてたよ、脚本も音楽も素晴らしかった

その証拠に、終わったと同時に、らさちゃんがワンワン泣きしたんだ
どうしたのかと思ったら、なんと、「ママがこわかった~
ど迫力だったのです

オペラの練習風景⑥

2011年08月17日 | マナの音楽
いよいよ今週の土曜日が本番だ
マナは、このところ喉に何か違和感があるという。
耳鼻咽喉科に行ったら、喉に口内炎ができているというのだ。
え!?喉に口内炎なんてできるの????

今回の魔笛のオペラ音楽監督WA先生に言ったら「そういう、いろんなことが喉に起こるってことは、声楽家はみんな通る道、いよいよあなたもそうなったか」って喜んで(?)くださったらしい。

WA先生は、実はしるべの大学の時の恩師で、マナが中学生の時に初めてレッスンをお願いしてから、親子でずっとずっとお世話になっている先生です。
魔笛のオーディションもWA先生の門下なので、通ったところがあったのです。

初めは「WA門下」だからねぇ、ってな感じで、実力は???という周りの評価だったのですが、マナは本当に頑張って、頑張って、いつ下ろされるか分からないところを通り抜けて、ここまできました。

今日はマナの32回目の誕生日。
しるべは携帯メールで朝お祝い送信しました。

「今年もいい歌が歌えますように。
レベルアップを!!
私はバックアップします

なかなか粋な文章でしょ

オペラの練習風景④

2011年08月06日 | マナの音楽
マナはかなり練習に入れ込んでいて、オペラのことに夢中になっています。
もう次のオペラのオーディションのこと気にしだして「一年に一本だったら出てもいいよね」なんて言う始末。本当に楽しいらしい。
まあ、わたしも一年に一回くらいだったら、らさちゃんのこと預かってもいいけど・・・。
でも昨年はコンクールで、もう一年中預かってる気がするが・・・

演劇を本格的にやったのは初めてで、思いのほか(むしろ歌より??)いい感じらしく、演出家のロシア人のビクトル先生にもすごく褒められて、やる気満々

マナの歌は、オペラの声にはまだまだパワーが足りないらしく、う~ん、苦しんでいます。
「お腹にマイクがあると思って歌いなさい」と、アドバイスを受けて、なんか「なるほど分かる気がしてきた」なんて納得してましたが、それでもかなり声が出てきたよ。
ただ、音程がいいマナなんだけど、ちょっとボリュームアップしようとすると、珍しく不安定になったりしてるから、色々試行錯誤・・・まあ、苦労してください
うらやましいね