しるべの記し

教会音楽家でクリスチャン・エッセイストのしるべです。
イエスさまの十字架を「道しるべ」として歩んでいます。

映画「のだめカンタービレ」

2010年05月31日 | 鑑賞・観戦
「のだめ」の大ファンの長女が映画をみに行ったので、しるべはらさちゃんとお留守番していました。

帰って来て、娘が興奮して言いました。

「わたし、思いだしたのよ
 ピアノのS先生に教えてもらっていた時のことを
娘が小学生の時、我が家は前橋に住んでいたのですが、S先生とは群馬県で有名なオルガ二ストで(しるべのオルガンの先生でもあったのですが)、娘はピアノを教えていただいていました。

娘は小学生としては珍しくバッハが得意で、シンフォニアを弾いて小学校2年生の時「群馬県ピアノコンクール」に入賞しました。
その頃S先生に教えていただいたことが「のだめ」をみてよみがえったというのです。

「この音楽を聴いて何色を思い浮かべる?」とか、「この絵を見て何を感じる?」と言われてその時代の音楽と絵画を比べたり・・。
色々想像しながら音楽を作っていったのだというのです。

今、娘は声楽でコンクールの予選を突破し本選目指しています。
「わたしって、毎日毎日、テクニック、発声のことだけを考えて練習していた。
想像力を働かせる練習・・・「のだめ」みて、そのことを思い出したよ

すごく興奮して言いました。
よかったね、よかったね。
嬉しい言葉をS先生に伝えたいです


事故

2010年05月28日 | 日々の出来事・思うこと
今日事故に遭った。

事故は口の中で起こった。
ご飯を食べていたら石のような硬いものを噛んでしまった・・激痛!!
そして、一日痛くて痛くて・・・。

夕方歯医者に行った。
歯が折れていて、抜くしかないという。
この先生はよほどのことでないと抜かないので、よほどのことなのだろう。

丈夫な立派な歯だものだから、根本が抜けなくて大変苦労し、最後に歯茎を縫った。
二時間かかった。

ショックが大きく、落ち込んだ。今はまだ麻酔がきいているが、そのうち痛みがくるだろう。

来週の初めランチの約束・・・もしかして茶碗蒸しだけかも(涙)


テーブルマナーの会

2010年05月20日 | 食べ物・飲み物
美しく、信仰ぶかく、なんでもできる友人Aさんが、「テーブルマナーの会」を開くとお誘いがあったので、美味しいフランス料理をいただきながら、いろいろなことを教えていただきました

マナーだけではなく、「食」という国による文化、歴史についても学ぶことができました。

基本的にはどこの国も、初めは手づかみで食事を食べていました。
だからフランス料理には、フィンガーボールがあるのですよね。
16世紀になってスパゲティ好きなイタリアからフランスに「フォーク」というものが伝わったそうです。

でも、それを使用することを大反対したのは、フランスの修道会。
「フォーク禁止令」をだしたそうです
「五本の指は神さまからいただいた大切なもの。その指以外の道具を使って食べ物をいただくなんて

ということだったらしいです

映画「オーケストラ」

2010年05月07日 | 鑑賞・観戦
映画「オーケストラ」を観に行きました。
思ってたのとイメージがちょっと違っていて、けっこうドタバタだったんです。
まぁ、それはいいとしても何でかわからないのは、原題は「コンチェルト」なのに、なんで日本語版は「オーケストラ」にしたのかということです。

主人公の指揮する「オーケストラ」(管弦楽団)と、美しいヴァイオリン・ソリストとの「コンチェルト」(協奏曲)が、この映画のテーマなのに、「オーケストラ」というタイトルにしてしまったら・・・「ソリスト」の存在はどこにいっちゃうの

まぁ、いろいろ疑問や言いたいことはあるけれど、最後のチャイコフスキーのヴァイオリン・コンチェルトの素晴らしい洗練された音の美しさに、すべてが帳消しされた感じ・・
もう、感動的な「ヴァイオリン・コンチェルト」でした