しるべの記し

教会音楽家でクリスチャン・エッセイストのしるべです。
イエスさまの十字架を「道しるべ」として歩んでいます。

帰ってきた、そして直ったです。

2013年12月31日 | 日々の出来事・思うこと
夫、山から帰ってきました。
しるべ、不機嫌。
やっぱり、やっぱり、ニコニコ、迎えられませんです。

そして、プリンター、やっと直りました。
しかし、しるべはあせって、130枚は年賀状手書きしました。
30年前は、手作り年賀状やっていたんだよなぁって、しみじみ思いました。
久しぶりに字を書いたので、漢字忘れてる・・・適当にごまかして、ごちゃごちゃって書いたのでした
漢字、難しいね。

号泣

2013年12月30日 | 鑑賞・観戦
映画先か、小説先か?
やっぱ、小説でしょうと思って、「永遠の0」を読みました。
今日、忙しい年末なのに、夢中になって読みまくった。
ラストシーンは、もう、もう、もう、もう、号泣!!
小説読んで、こんな号泣は久々だ。
映画、小説の良さちゃんと捉えてるかな?ちょっと心配になってきたのです。
百田尚樹って、バラエティーに出まくってるけど、あのおっさんがこんな小説かけるなんて・・ため息です。

行っちゃった・・・

2013年12月28日 | 
夫、冬休みになって、さっそく山に行っちゃいました。
1か月前くらいから、富士山で冬山クライミングの練習してましたが、今日から実践ということでしょうか。
しるべは、相変わらず終始不機嫌
いいかげんにしろって、冬山なんかに何で行くか、その気持ちがわかんない。
しかも、しもやけできたとか言って大騒ぎして、昨日皮膚科に行ったばかりなのに、それでも冬山行くんかい!?
雪がずいぶん積もったらしい。
「雪崩が心配だね」
なんて、他人事みたいに言って、去って行った。
もーーーー
ゆるせな~いぃぃぃぃぃ

楽しかったね

2013年12月26日 | らさちゃん/さりーちゃん
今日は、ちびクッキーちゃんとママが家に遊びに来てくれました。
らさちゃんと、よみうりランドのKIDOKIDOに行って遊びました。

実は、らさちゃんもママにひっついていて三才半までは、KIDOKIDOに行ってもうまく遊べませんでしたが、今日は本当に一人で「我がもの顔」で遊びまわっていました。
ちびクッキーちゃんも、ママにひっついていたけど、だんだん慣れてきて遊びに熱中し、しかし、正気に戻ってまた「ママ~」って泣いて、でも面白い遊びが気になって・・・なんて感じでした。

そうだよなぁ、こうやって皆な成長していくんだよなぁ。

Family Christmas

2013年12月25日 | 日々の出来事・思うこと
今日は、家でクリスマスのお祝いをしたました
しるべ、がんばったぞーーー!!いっぱい食事つくりました。
らさちゃんとは、アップルパイのリースの形を作って、味も抜群でしたよ(写真右)
美味しくて、皆ワイワイ、大騒ぎ、あぁ、嬉しいな、Happy Christmas だよなぁ~

ところで、午前中に、さりーちゃんの予防注射がありました。
かかりつけの向ヶ丘遊園の医院に行ったのですが、左右の足の太さが2.5センチ違うことを言うと、親身になって診察してくださいました。
おばあちゃん先生で、ものすごくたくさんの子どもたちを診てきた先生なので、色んな病気も発見してくださる、すごい信頼おける方です。
その先生が、「これは、本当に珍しいし、2,5センチ違うと、やはり正常な歩行ができなくなる可能性があるから、できるだけ早く検査した方がいい」と言われました。
大学病院への紹介状で、明日診てもらうことになっていたのですが、世田谷にある国立成育病院に行くことを薦められました。
それで、レントゲンやCTを撮ったしんゆり総合病院に行って、無理を承知で大学病院の紹介をキャンセルしていただいて、成育病院への紹介状を書いていただきました。
後悔したくないから、とにかく進めていきます。
1月7日に予約がとれました。

婿殿は、本当に気持ちが落ち込んでしまっています。夫も「悲しいね・・」なんて、言っています。
でも、しるべも娘も、さりーちゃんが家に生まれてきてくれて、ほんとうに嬉しいし、このことで可愛さが倍増、百倍返しになってるんだよ~

MERRY CHRISTMAS

2013年12月24日 | 信仰 平和
今日はクリスマス・イヴです。
家族全員は教会に行って、イエス・キリストの降誕をお祝いしました。

私と夫とヒロは、百合ヶ丘キリスト教会で礼拝しました。
12月25日がイエスさまの誕生日と知っている人は多いでしょうが、「私たちの救い主であるイエス・キリストの誕生日」であるということを、知っている人はどれだけでしょうか?
そんなメッセージをいただきました。

マサは相模中央キリスト教会で礼拝を守りました。
まだ帰ってきませんが、礼拝の後にキャロリングと言って、色々なご家庭を讃美歌を歌いながら訪問していることでしょう。お汁粉をごちそうになるとか言ってました。

マナは、孫のらさちゃんとさりーちゃんと、そして仕事から駆け付けた婿殿と家族四人で、多摩川キリスト教会で礼拝を守ったことでしょう。
マナは、子育てしながらなので、聖歌隊の指揮をすると言ってたけど、すごく心配

いずれにしろ、とにかく、それぞれ、イエスさまの降誕をお祝いできたことを感謝します


我が家の玄関です

間違ったけど

2013年12月21日 | 鑑賞・観戦
今日はヒロと映画を観ました。
しかし、間違えたのでした

ヒロが観たかったのは、「すべては君に逢えたから」っていうのだったらしいのですが、しるべは間違えて「カノジョは嘘を愛しすぎている」だと思って、チケット二枚買ったのでした。

映画が始まって、ヒロは「これ、違う」とか、独り言・・・。
しるべ気が付かず「・・・。」

佐藤健(たける)がミュージシャン(作曲家)、ステキな音楽でいっぱいのラブストーリー、いい映画だったよ~

終わってからヒロ、「映画取り違えてた
しるべ「え~
なんか似たようなタイトルだったけど、ぜんぜん違うっていうのです。

でも、ヒロも面白かったって言ってるし、結果良ければいいじゃん、いいじゃん

メサイア

2013年12月20日 | 鑑賞・観戦
芸大の「メサイア」、上野文化会館に行きました。
実は最近通っている百合ヶ丘バプテスト教会の青年会員の、宮下大器くんがソリストの一人に選ばれて、テノールを歌うので、応援の意味でも、東京バプテスト神学校の私のクラスの学生たち7人と行ったのです
授業では「メサイア」のアナリーゼをしていて、細かく聖書箇所と楽譜を見ながら色々考え、意見を交わし、CDを聴いたり学んでいるところなのです。

三時間にわたる、ヘンデルの大曲

久しぶりに聴いて、感動しました。
もちろん、宮下君をはじめ、ソリスト4人とも、立派でした
まだ、20代前半だもの、将来が楽しみ、期待します、応援します

2013年12月20日 | 日々の出来事・思うこと
午前中、新百合ヶ丘総合病院の眼科の定期健診に行きました
高台にあるのだけど、駐車場に車を停めた時には、雨がちょうどやんでいて、ラッキ~

エントランスに向って歩いていたら、ひとりの女性がしるべに話しかけてきました。
「すごーーい虹ですよ
しるべ、振り返ったら、生まれて初めてこんな大きな虹を見たって感じの、すごーーい虹でした

「ありがとう、教えてくださって
感謝を込めて、その女性に大声で叫びました。
知らない人と、喜びを共有できた嬉しさよ

音の実音楽教室

2013年12月19日 | マナの音楽
今日は、マナが教えている「音の実音楽教室」のミニ発表会でした。
初めての発表会は、いつものお教室であるマナの家でしたが、みんな超緊張して固まっていました。
らさちゃんも、不安でいっぱい・・「かっこう」「あわてんぼうのサンタクロース」をきちっと弾きましたよ。
そして、クリスマスの歌を思い切り元気に歌いましたよ

終わってからの、ティータイムと、工作、ゲーム、楽しかったね

相模原礼拝所でのクリスマスコンサート

2013年12月17日 | マナの音楽
町田教会で毎年「ラ・カノール」のクリスマスコンサートをやっていたのですが、今年はマナもあゆみも出産したし、「讃美歌と童謡を歌う会」は町田から相模原礼拝所に移動したので、どうなるかちょっと心配していました。

でも、相模原礼拝所のTご夫妻のご厚意により、第五回クリスマス・コンサートを開くことができました

産後4か月半なので、マナはまだまだ体力も戻らず、腹筋も弱くなっているから心配でしたが、なぎりんと二人で歌ったので、危なっかしくなると、なぎりんが引っぱってくれて、なんとかなんとか歌い通せました

感想としては、やっぱりまだまだあせって無理をしたら、発声に問題が起きる可能性があるから、一年くらいかけてゆっくりリハビリしようね、ということでした。
あせらず、ゆっくり
そのうち、さりーちゃんも大きくなるよね

絶対音感、二丁あがりぃ~!!

2013年12月12日 | らさちゃん/さりーちゃん
しるべの娘、マナは絶対音感の持ち主です。
しるべの音感教育の賜物です(えっへん)

そして今日、確信しました。
らさも絶対音感があるのだということを
音符カードを並べて、ピアノを単音で弾くと、その音のカードをかるたみたいにどんどん取っていきます。
脈絡のないめっちゃめちゃな音なのに、すんばらし~い
らさのピアノの教師はしるべだからね、絶対音感製造、これで二人目、二丁あがりぃ、やった~
次は、さりーちゃんの番だぞ

告白すると、しるべは音感が悪いのです
全く音が取れない
ただ努力だけで、ここまできました。
だから、ホント恥かくことがよくあるんだよね・・・
それだけに、娘も孫も絶対音感がついたことが、嬉しい