しるべの記し

教会音楽家でクリスチャン・エッセイストのしるべです。
イエスさまの十字架を「道しるべ」として歩んでいます。

今日からアドヴェント

2015年11月29日 | らさちゃん/さりーちゃん
世間はハロウィーンが終わると同時に、クリスマス一色になっておりますが、正しくは本日からアドヴェント、キリスト誕生の日を待つ「待降節」に入りました。
この日にクリスマスツリーを飾るんです



我が家は玄関の靴箱の上に飾りますので、らさちゃんとさりーちゃんは乗っかって大喜びです。

懐かしい集まり

2015年11月21日 | 日々の出来事・思うこと
40年近くの友人(!)K一家が訪問してくださいました。
13年前、その友人の娘のMaChiKoちゃん(友人はしるべの名前をとってつけてくれました)は、しるべ一家がアメリカワシントンDCに住んでいたとき、一緒に一つ屋根の下で住んだのでした。
そのMaChiKOちゃんは、DCで知り合ったALXと結婚し、今はドイツに住んでいて四人目の子どもを妊娠中、帰国していました。急遽しるべの家をたずねてきてくれた、MaChiKoちゃん。
あぁ、年月を感じます。
可愛い孫が+四人できた気持ちです。

そろばん

2015年11月14日 | らさちゃん/さりーちゃん


らさちゃん、先月からそろばんを習い始めました。

しるべの時代は、「読み・書き・そろばん」って言って、お習字やそろばんが人気お稽古事でしたっけ・・・。
まぁ、そろばんは将来のために、実用的な習い事だったわけですが、しるべの母は「これからは計算機があるから、そろばんは習わなくていい」とか言って、しるべは習字とピアノを習っていました。
ちなみに母は、「将来手に職をつけるためには、ピアノがいい」と言っていたのです。
えっピアノって、手に職なの・・・

一時期そろばん人気は停滞しましたが、今はあらたな「情操教育」として、見直されているそうです。それで、らさちゃんも始めました。

お稽古事は、「将来のための手に職」と「情操教育」なのかもしれないけど、やっぱ音楽はどう考えても、「情操教育」でしょ~
天国のお母さ~ん

玉ねぎ、むきむき。。

2015年11月09日 | らさちゃん/さりーちゃん
さりーちゃん、ベランダで玉ねぎ剥いて夢中になってます。
あぁ、今日の「りさ守」楽ちんだったよ~

*注意
①さら守・・・らさちゃんを預かること
②りさ守・・・さりーちゃんを預かること
③さら・りさ守・・・らさちゃんとさりーちゃんを預かること

これは、マナとしるべの間でなんとなく生まれた合言葉です

元のブログに戻って

2015年11月08日 | 日々の出来事・思うこと
なんか、嬉しい
みなさまにはご迷惑おかけしましたけど・・。
だって、こっちのタイトル「しるばあ日記」のが気に入ってましたので。

以前アップした写真を見て、懐かしい。
かわったことは。



すごくきれいに簡単に障子張りできました。のりは使わず両面テープです
プラスチック製らしくて、簡単には破れませんし、冷暖房費も節約できます。
しかし、本来の障子の良さ、通気性となると問題ありますけどね。




土鍋料理は、パワーアップしてます
特にこの一年で「お店より美味しい」と言われている、焼き豚は最高作品なのです(これは昨日のおでんです)