しるべの記し

教会音楽家でクリスチャン・エッセイストのしるべです。
イエスさまの十字架を「道しるべ」として歩んでいます。

aiko、待ってたよ!!

2011年02月23日 | 日々の出来事・思うこと
aikoのベストがやっと今日、出ました
13年間待った、息子たちと、ずーーと待ったよ

しるべがaikoを初めて知ったのは、10年以上前に車を運転していてFMで流れてた、「カブトムシ」を聴いた時、その衝撃
初めて聴いたそのサウンド、そして予期できないようなコード進行
すごいすごい、この子

あれから10年以上たって、待っていたベストを聴きながら感激

Borders倒産!!

2011年02月17日 | 日々の出来事・思うこと
アメリカに住んでいた時、大好きだった本屋さん、Bordersが倒産したらしい。borders

この本屋さんは、日本で言ったら紀伊国屋とか、丸善みたいな大手です。

好きな本を手に喫茶室に持ち込んで、コーヒー飲みながら自由に何やってもいい。本読む以外、もちろんPC使ったり、おしゃべりしたり・・・。
しるべも夫も、いっぱい利用しましたっけ

大事に着ていたBordersでもらったTシャツを、ちょうど今朝着ていたのだけど、夫が「Borders倒産したらしいよ」って言うので、びっくりした

ほんと、ネットで本も読める時代になり、本屋さんもたいへんなんだ、これから日本の本屋さんも・・・いろんな試練にあうのだろうか?

それはないでしょ、天気予報

2011年02月15日 | 日々の出来事・思うこと
先週は「大雪注意報」がでてたので十分準備してたのに、たいして降りませんでした。
ところが昨日は「雨」の予報だったにも拘わらず、夕方からズンズン雪が積もってきて、愛車ラッティを家の駐車場に入れるのも苦労しました

しかも、息子のマサは職場で発熱、ぜんそく発作・・・帰りの道道、どっかで倒れてるんじゃないかと、心配、心配・・・夜中12時近くにやっとタクシーで帰ってきました。

今朝は、東京は1センチの積雪ってニュースで言ってたけど、家の玄関前のスロープは10センチ積もってたよ

息子ヒロを駅まで送らないと・・でも車は出せない、足の悪いヒロはどうしても会社に行くと坂道を下ろうとするので、夫が雪山で使うアイゼンを持ち出して、なんとか駅まで下りて行きました。

天気予報、当たんなかったよなぁ~
我が家は大騒ぎでした

雪模様

2011年02月11日 | 日々の出来事・思うこと
今日は雪模様
これからどんどん降るようです。
そりゃぁ、雪国の人にとっては5センチ積もるなんて、なんなのそれ?って思うでしょうけど、雪に慣れていないと本当に怖いし、明日の朝の交通網はどうなるのかって、心配です

とにかく明日は山の上に住んでいるしるべは、動きがとれないだろうと、買い出しに行きました。帰り道10キロの買い物を背負って山を登った

重い荷物を背負いながら、「ジャイアンツへの道」を登ったのでした。
選手たちの手形を一人一人踏みながら、「今年は横浜、がんばるぞ!!」って思いを込めて、登ったのでした。

しるべって、へんだよね

早春賦

2011年02月09日 | 鑑賞・観戦
「讃美歌と童謡を歌う会」は、立春を過ぎたところで中田章作曲、吉丸一昌作詞の「早春賦」を歌いました
この曲のメロディーの冒頭は「知床の岬に~」に似ているので、中田章の息子である中田喜直先生の元にしょっちゅう問い合わせがあったと、喜直先生の講義を大学で受けていた時うかがったことがありました。(喜直先生も亡くなられました・・

さて、この詞は分かりやすいような、でもはっきり説明できないような、とくに2番が難しいですよね。

まず1番。「春は名のみの風の寒さや」
そう、そう
あったかくなったと思ったら、いきなり今日は雪が降って寒くなりましたよ

さて、2番の解説を、しるべなりにしたいと思います。

「氷解け去り葦は角(つの)ぐむ。
 さては時ぞと 思うあやにく
 今日も昨日も 雪の空。 今日も昨日も 雪の空。」

しるべ訳
「氷が解けて、葦が頭を持ち上げて、そろそろ春だな、田植えの時になったかなぁ・・・
と思いきや、今日も昨日も雪が降って冬に逆戻りだ」

ちょっと意訳しすぎかな


大観覧車

2011年02月04日 | お出かけ
息子のマサから

「今、お台場で観覧車乗ってるよ~
 一人観覧車だ まわりみんな、カップルばっかだぞー
 夜景すげえ美しい、おぉ

って、実況電話。

家へのおみやげは、乗る前に大観覧車背景で撮った「一人写真」
しかも「St.Valentines day」ってピンクのリボンとお花のリースで飾られていて、1000円だったそうです
写真屋さんには、「お二人ですよね・・・あれ?」って言われたそうです。

マサ、「お一人様」生活が大好きらしいのですよ。
この前はアカサカサカスで一人スケートしてきたしね、・・困った

情報の格差

2011年02月02日 | 日々の出来事・思うこと
フランス革命は手紙から。
ベルリンの壁は衛星放送から。
そして、今、エジプトはネットから。

情報はおさえることはできません。
大きなうねりが今湧きあがっているのです。

貧困の格差はあるかも知れない。
身分の格差はあるかも知れない。

でも、情報の格差はどうやってもおさえることはできない、ということなのです。