近所にある小さなスクランブル交差点での出来事です。
歩行者の信号が青になったので、渡ろうとしたら、救急車が入って来るところでした。
もちろん、しるべとほとんどの大人は渡らずに止まっていたのですが、なんと10人くらいの中学生たちのグループが、当たり前のように渡り始めました!!
「救急車通ります、通ります」
とのアナウンスも無視して、堂々と「横断歩道は青だから渡る」のマニュアルどおり、中学生たちは渡りとおしました。
子どもたちに教育されていないんじゃないかとふと思いました。
「サイレン鳴らしてる車がきたら、止まる、譲る」ってことです。
学校で教えてくれるのか?
親は教えているのか?
教習所では教えてくれますけど・・・
歩行者の信号が青になったので、渡ろうとしたら、救急車が入って来るところでした。
もちろん、しるべとほとんどの大人は渡らずに止まっていたのですが、なんと10人くらいの中学生たちのグループが、当たり前のように渡り始めました!!
「救急車通ります、通ります」
とのアナウンスも無視して、堂々と「横断歩道は青だから渡る」のマニュアルどおり、中学生たちは渡りとおしました。
子どもたちに教育されていないんじゃないかとふと思いました。
「サイレン鳴らしてる車がきたら、止まる、譲る」ってことです。
学校で教えてくれるのか?
親は教えているのか?
教習所では教えてくれますけど・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_ase1.gif)
私も教習所で習っただけだと思う。
でも、これは親のしつけかな
最近の子供(大人も)っていう言い方はかわいそうだけど
指示することは全部言葉にしないと解らないようです。
つまり
「救急車通ります・・だからどいてください」まで言わないと気が付かない。
言葉の向こう側にあることに気が付かない。まさに、想像力が無い。
彼らの常套句が、「言われなかったから」・・・
どうして、そんな風になっちゃったんだろうね?
そーいうことなら、納得できるよ。
横断歩道の中で、ウロウロしてた彼ら、判断力が全くないんだ。
こんな感じじゃ、大災害とかあったらどーいうことになるのU+2047
そーいえば、東日本大災害の時の大川小学校なんて、先生の判断力がなくて、大惨事になったっけ…(-。-;