ゆうわファミリーカウンセリング新潟 (じーじ臨床心理士・赤坂正人)     

こころと暮らしの困りごと・悩みごと相談で、じーじ臨床心理士が新潟市で公園カウンセリングなどを相談、研究しています

宮城・福島の津波浸水地域をタントくんと南下しました-じーじの2023東北の旅・4

2025年03月23日 | ひとり旅で考える

 2023年6月のブログです

     *

 昨日は宮城と福島の海岸線をタントくんと南下した。

 宮城と福島の海岸線は岩手とは違って平らなので、高い防潮堤はあまりないが、かなり内陸部まで津波の浸水地域が広がっていて、国道6号線などもあちこちに津波浸水地域という表示がある。

 そういえば、震災の時に、後輩の調査官が福島の新地という町に出張をしていて、地震にあい、歩いて避難をしているときに、たまたま通りかかった車に乗せてもらって、津波から逃げられて助かったという話を聞いたことがある。

 新地の被害状況はテレビなどで見ていたので、調査官の仕事も命がけなんだなあと改めて思ったりする。

 今、宮城や福島の海岸線は、田んぼが新しくなったり、常磐線の沿線が整備されたりしている。

 距離をかせいで津波を防ごうとしているらしく、高い防潮堤は少ないが、自然を活かした対策のように素人の目には映る。

 自然を残せるなら、それにこしたことはないように思う。

 しかし、原発の周辺は、やはり放射能による帰還困難地域で、それもままならない。

 便利さと自然の両立は難しいなあ、などと考えながら新潟に向かう。           (2023.6 記)

     *

 2025年3月の追記です

 自民党政府のエネルギー政策が、原発推進、にやはり変更された。

 これだけの被害を目のあたりにしながら、そして、今も、裁判で争われているのに、である。

 経済界も大歓迎のようだ。

 どうなっているんだろう?と、本当に首をかしげる。

 金、金、金、儲け、儲け、儲け、ばかりで、トランプくんと変わらない。

 今の日本で、人間らしい生活を望むことは無理なのだろうかな?            (2025.3 記)


コメント    この記事についてブログを書く
« 中井久夫『「伝える」ことと... | トップ | カタクリの花を眺めながらの... »

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

ひとり旅で考える」カテゴリの最新記事