たぶん2018年ころのブログです
*
中井久夫さんの『「伝える」ことと「伝わる」こと』(2012・ちくま学芸文庫)を再読しました。
おそらく3~4回目、単行本の時も含めると、数回は読んでいると思うのですが、なぜか今回も新しい発見が数多くあって(?)、新鮮な驚き(?)をたくさん経験できました。
記憶力がだんだんあやしくなってきているお年寄りの特権(?)です。
本の内容は中井さんのご専門の統合失調症や神経症の治療論が中心ですが、いずれもあくまでも中井さんご自身の体験に基づいた丁寧な治療のあり方を述べられていて、心理臨床に携わる者にもたいへん参考になります。
中でもじーじが今回、参考になったのが「意地」の問題。
ここのところ、「うらみ」や「意地」のことについて考えているので、いろいろと参考になりました。
特に、「意地」を張っていることをそっと汲んであげると「うらみ」になりにくい、というご指摘はすごいと思いました。
他にも、初期のロールシャッハテストには枠があった、とか、びっくりするような話題ものっています。
博学で、しかも、地に足の着いた中井さんの治療と文章は、本当に素敵ですし、貴重だと思います。
今後もさらに学びつづけていきたいと思います。 (2018? 記)
*
2021年4月の追記です
心理療法における「枠」の重要性や不思議さということを考えます。
中井さんの考案した風景構成法という心理テストでは、治療者がまず紙に外枠を描きます。
そうすることで統合失調症の患者さんでも心理的に安全に絵を描くことができます。
風景構成法のもとになった箱庭療法でも、統合失調症の患者さん用の箱庭は、木の枠が通常より少し高くなっていて、患者さんを心理的に護るようです。
不思議ですが、「枠」が大切なポイントになっているようです。
さらに、心理療法では、「枠」としての時間の重要性も挙げられます。
決まった時間だからこそ、治療者も患者さんも護られるようです。
もっともっと、勉強を深めたいと思います。 (2021.4 記)