そうでした、一応弁理士でした。知財的なハナシを多少は書かねば…。
さっきのエントリでも(うれしげに)書いたけど、
Nexus7 を購入。
…ほら、やっぱり、自炊代行の著作権法上の問題とか、それなりにホットイシューでしょ?
身を持って体感しておくこと(別に違法性を帯びた行為をする、という意味じゃないですよ)は
やはり大事かなぁ、と。
にしても、結構たくさんな文学作品がフリーで読めるのね。
文字もくっきりだし。ふらっと読もうと思って読めるのは良い。
温故知新。文化の発展に貢献するツールだよなぁ、と思う。
と同時に、
「今書棚にある本をデータ化して自由に持ち出したいなぁ」
という欲求が当然のように頭をもたげるわけで。
かといって、自分でスキャンするとなると結構な労力で。
自炊代行業者、というのが成立するのはとてもよく判る。
(ちなみに、過去のパテント記事で自炊代行に関する著作権問題を取り上げた投稿がコチラ)
そーだよなー。電子化するのって便利だよなー。
生身の本なんて、今後買うこと減るよなぁ…
なんて考えていた矢先、amazonで頼んでいた書籍が届いた。

うーん、デカい。
しかも、審査基準の方は特許庁HPにPDFあるし。
だけど、やっぱり紙であった方が便利なんだよねー、と思って昨日購入。
そんなわけで、自己矛盾に思わず吹き出してしまった木曜の朝。
さっきのエントリでも(うれしげに)書いたけど、
Nexus7 を購入。
…ほら、やっぱり、自炊代行の著作権法上の問題とか、それなりにホットイシューでしょ?
身を持って体感しておくこと(別に違法性を帯びた行為をする、という意味じゃないですよ)は
やはり大事かなぁ、と。
にしても、結構たくさんな文学作品がフリーで読めるのね。
文字もくっきりだし。ふらっと読もうと思って読めるのは良い。
温故知新。文化の発展に貢献するツールだよなぁ、と思う。
と同時に、
「今書棚にある本をデータ化して自由に持ち出したいなぁ」
という欲求が当然のように頭をもたげるわけで。
かといって、自分でスキャンするとなると結構な労力で。
自炊代行業者、というのが成立するのはとてもよく判る。
(ちなみに、過去のパテント記事で自炊代行に関する著作権問題を取り上げた投稿がコチラ)
そーだよなー。電子化するのって便利だよなー。
生身の本なんて、今後買うこと減るよなぁ…
なんて考えていた矢先、amazonで頼んでいた書籍が届いた。

うーん、デカい。
しかも、審査基準の方は特許庁HPにPDFあるし。
だけど、やっぱり紙であった方が便利なんだよねー、と思って昨日購入。
そんなわけで、自己矛盾に思わず吹き出してしまった木曜の朝。