おはようございます!
朝方はやや強めの雨でしたが現在は小康状態な@湘南地方です。
さて、先日投稿したこちらの記事。
話題的にはその界隈の方々も関心を持っているようで、
こんなサイトで漫画家の赤松健さんもこんなことをおっしゃっている。
“
まず前提として、コスプレはうまくいっているジャンルで、問題が起こっていない。コスプレはグッズ等とは違って漫画家の収益を阻害するものではなく、叩いている人は見たことがない。政府もこれを規制しようとは思っていないが、ただ(安倍)前総理もマリオのコスプレをするような時代で、そういった場合に急に違法にならないように“コスプレの安全を守りたい”という主旨だと思う。コスプレすることとそれをアップロードすること、リツイートするといった(著作権の)ことがいろいろ混同されていて、混乱が広がっている状態だ
”
そうだよねー。感覚的に当職も同じ。
重鎮とズレてなくてよかった。
そうはいっても、法改正を伴わなくても常に姿を変える著作権法の世界(いや、もちろん他の法律だって大なり小なりそうなのだけど)。
今日も少しずつ知識をブラッシュアップしつつ、適切な視野を維持していきたいと思いますよ。
朝方はやや強めの雨でしたが現在は小康状態な@湘南地方です。
さて、先日投稿したこちらの記事。
話題的にはその界隈の方々も関心を持っているようで、
こんなサイトで漫画家の赤松健さんもこんなことをおっしゃっている。
“
まず前提として、コスプレはうまくいっているジャンルで、問題が起こっていない。コスプレはグッズ等とは違って漫画家の収益を阻害するものではなく、叩いている人は見たことがない。政府もこれを規制しようとは思っていないが、ただ(安倍)前総理もマリオのコスプレをするような時代で、そういった場合に急に違法にならないように“コスプレの安全を守りたい”という主旨だと思う。コスプレすることとそれをアップロードすること、リツイートするといった(著作権の)ことがいろいろ混同されていて、混乱が広がっている状態だ
”
そうだよねー。感覚的に当職も同じ。
重鎮とズレてなくてよかった。
そうはいっても、法改正を伴わなくても常に姿を変える著作権法の世界(いや、もちろん他の法律だって大なり小なりそうなのだけど)。
今日も少しずつ知識をブラッシュアップしつつ、適切な視野を維持していきたいと思いますよ。