ロウヤガキ&アメリカヅタ
アメリカヅタ:ブドウ科
落葉性ヅタ
ツルを伸ばして絡みついていくのではなく
気根を出して 木や壁に上るように伸びていきます
壁やトレリスなどに誘引して、好みの形に仕立てられます
湿気があり肥沃な土壌を好みます
秋には赤く紅葉する葉と黒い果実が美しい植物です
ロウヤガキ:カキノキ科
中国 原産
雌雄異株で着果には雄株が必要です
サイズの小ささから盆栽や植え込みなどに使われます
萼が羽子板の羽根の様な形をしていることから衝羽根柿(ツクバネガキ)とも呼ばる灌木で
第二次世界大戦中に日本に入ってきた中国原産の矮性柿
ウコンイソマツ:イソマツ科
沖縄諸島、与論島、台湾の海岸地帯の岩の割れ目などに自生が見られるごく小さな低木です
草丈は10から30㎝になり 茎は上部で分枝をし葉を束生させます
ツルコケモモ:ツツジ科
花は淡いピンク色で 開花時期は5~6月
果実は非常にすっぱくて生で食べることはできず
ジャムなどに加工するのが一般的との事です
ダルマギク:キク科
花色は 白・ピンク・ムラサキがあります
浜辺に咲くそうですが 近所の浜辺には咲いてないんですよ
ヒネム:マメ科
アキノキリンソウ:キク科
北海道から九州、朝鮮に分布
山地や丘陵の日当たりのよい場所に生える
今日の空
🐥..🐤.。.🐥..🐤.。.🐥..🐤.。.🐥..🐤.。.🐥..🐤.。.🐥..🐤
昨日の夕方から今朝まで 台風並みの暴風雨で
一部の植物たちを 部屋に避難させました
突然の嵐で本当に慌てました
ウツボカズラ
日差しがきついと葉が焼けるので 部屋に入れっぱなしにしていましたので
補虫袋がもやしっ子みたいになってしまいました
袋は小さくて可愛らしいです
傷んできた補虫袋に多肉植物を植えてみました(笑)
良く増える カリシアロザート
盆栽仕立ての方に 今朝は2輪の雌花が咲きました
左が2番花で 右が1番花です
ともに結実して 少しずつ成長中
可愛くてたまりません
まだ風がありますが 雨が上がり 晴れてきました
今日から寒くなると言っていましたが 全く寒くないです
でも一気に寒くなったら 堪えますね