雑木と宿根草とクレマチスの小さな庭づくり

ビオラやクレマチスが大好き 2014年から始まった庭づくりは2022年のリニューアルから鉢植え中心のコンテナガーデンに

クレマチスの挿し木苗をお嫁に出します*ラナンキュラスラックスは雨を避けてデッキ上に*

2023年03月24日 | クレマチス

放ったらかしのクレマチスの挿し木苗からも
新芽が伸びて来ました


親株が立ち枯れしてしまったり
病気になってしまった時用のストックとして
挿し木苗があります

ひとつはニオベ
早咲き大輪系の新旧両枝咲き
親株の去年の開花画像

ひとつはルーシー
ジャックマニー系の新枝咲きです
親株の去年の開花画像

ガーデニングを始めて数年の職場の女子に
お嫁に出すことにしました
モンタナ系クレマチスが毎年咲く
フェンスに近くに地植えにするそうです

雨の前に多肉棚の多肉に水やりをしました
あまりに可愛かったのでパシャリ✨

桃太郎です
花芽が伸びて来ました


白牡丹の茎が伸び
頭が重くてポットが倒れてしまうので
ひとまわり大きな鉢に植え替えました

カットして茎から赤ちゃんが産まれるのを
待つことにします

カットした切り口を乾かし
カット芽挿しと葉挿しもします

白牡丹はコロンと可愛くて
増えやすいのでおすすめです


鉢植えのチューリップが開き始めました

今年はちゃんと咲いてくれるかな?

地植えにしたチューリップからも
芽が出て来ました

昨晩は雷が鳴り雨が降りました
ラナンキュラスラックスは
雨を避けてデッキ上に

クレマチスの鉢植えもテラス屋根下に移動

もうすぐ咲きそうな
クレマチスシロタカは雨に当てました

蕾が膨らんでいます
シロタカが一番最初に咲くかな?

春になり色々な植物が動き出し
ブログに載せきれないほどです
またアップしますね

ランキングに参加しています
応援のクリックお願いします↓
こちらもクリックお願いします↓
にほんブログ村 花・園芸ブログへ
雑木と宿根草とクレマチスの小さな庭づくり - にほんブログ村
PVアクセスランキング にほんブログ村

今年も常緑クレマチスペトリエイをお迎えしました

2023年03月23日 | クレマチス

春になると探してしまう
常緑クレマチスペトリエイ

去年の春にお迎えした
ペトリエイとピクシーは
冬を越せませんでした
去年春↓

*クレマチス*ペトリエイとピクシーをハンギングに〜2022.3 - 雑木と宿根草とクレマチスの小さな庭づくり

人気ブログランキング常緑のクレマチスペトリエイとピクシーをハンギングにしました先週末にお迎えした苗クレマチスペトリエイクレマチスピクシー↓家にあったハンギング...

goo blog

 

ハンギングにして夏越しは無事出来ても↓

雨で生き生きクレマチスたち - 雑木と宿根草とクレマチスの小さな庭づくり

人気ブログランキング昨晩夜中に雨が激しく降りましたそんな予報出ていなかったのでなんの準備もしていなくてペチュニアもカリブラコアもみなびしょ濡れの今朝ですマダムジ...

goo blog

 

冬に真っ黒な枝葉になり
そのうちチリチリの
乾燥パセリみたいになってしまう・・・泣

水やりのタイミングが難しいクレマチスです

過湿が苦手で乾燥にも弱い常緑クレマチス
成長がゆっくりで
枝垂れるように花が咲くので
ハンギングにしています

ラベルがなかったのですが
ペトリエイだと思っています
葉が大きめで蕾がコロコロと丸いのが
クレマチスピクシーみたいだけど
これはどっちかな? 

たくさんの苗の中から
扇型に枝垂れる枝ぶりの苗を選びました

土の配合をいつもと変えてみました
ベラボンMサイズを3割くらい
入れてみることにし
珪酸塩白土と
ピートモス主体のふわふわの軽い培養土
赤玉土小粒はいつもより少なめ

マグァンプKとオルトラン粒剤を混ぜて
ハンギングにしました

内側にビニール袋があり
底に数カ所穴が空いているハンギングです
植え替える時とてもいい香りがしました

花には芳香があります

玄関前のフェンスに掛けました

バラの香りのネメシアメーテルエレーヌと
並べてみました
玄関を通るたびにいい香りがします

買って来た時は蕾がまだありましたが


ほぼ満開になりました

ライムイエローの小さな花


今年は冬越しできるようにがんばろっ

ランキングに参加しています
応援のクリックお願いします↓
こちらもクリックお願いします↓
にほんブログ村 花・園芸ブログへ
雑木と宿根草とクレマチスの小さな庭づくり - にほんブログ村
PVアクセスランキング にほんブログ村

クレマチス白馬の開花鉢をお迎えしました

2023年03月20日 | クレマチス
HCでたまたま見つけたクレマチス
開花鉢の白馬に一目惚れしお迎えしました
そのHCはQUOカードが使えて
会社から毎年配られるQUOカードを
唯一使えるお店です
(QUOカードは私が利用するお店としては
セブンとこのHCくらいしかなくて
ずっと貯まっています)

クレマチス白馬


白馬って名前なので
白い花かと思えばこの色💕
咲き進むと白くなってくるのでしょうが
咲き始めのこの淡い色が
とっても好みのカラーです


パテンス系で
旧枝咲きか新旧両枝咲きかと思います


春はこのまま咲き終わるまで楽しんで
花が終わったら植え替える予定です
玄関前の半日陰に置きました

旧枝咲きのクレマチスは育て方に
ずっと苦手意識があり
お迎えするなら新枝咲き!
と思っていましたが
今年はテラスの
パテンス系のクレマチスたちの調子がよく
なんだかうまく育てられそうな
気がしています

今週は今日明日が晴れで
その後1週間ほどずっと雨(か曇り)ですね
雨でも気温が高いので
植物の管理に注意が必要です


庭の雑草スギナがたくさん出て来て
つくしまで出て来てしまいました

昨日はラウンドアップマックスロードを
25倍に薄めて


ダイソーの
逆さでも使えるスプレーボトルに入れ


スギナだけにかかるようにスプレーしました
他の植物の葉や幹が近くにある時は
トイレットペーパーの芯を
スギナに被せて芯の中でスプレーしました

植物の葉の間から出て来てしまった
スギナにはスプレー出来ませんでしたが
その他のスギナには
ひとつひとつ丁寧にスプレー出来ました
(スギナに一番除草効果がある時期は
5月とありましたが
5月になったら他の植物が生い茂って
除草できないので今やりました)

効果が出るといいな
また経過をアップしますね

ランキングに参加しています
応援のクリックお願いします↓
こちらもクリックお願いします↓
にほんブログ村 花・園芸ブログへ
雑木と宿根草とクレマチスの小さな庭づくり - にほんブログ村
PVアクセスランキング にほんブログ村

ビチセラ系クレマチスエンテルの苗を購入

2023年03月14日 | クレマチス
クレマチスの苗がたくさん売られています
新枝咲きで何かいいものはないかなと
売り場をぐるぐる
クレマチスエンテルの苗を購入しました


ビチセラ系は一年で大きく成長するで
来年の春までには
一度植え替えることを見越して
8号バラ鉢に植えることにしました

もう新芽が出ています

ポットから出すと
意外に根が回っていて生育旺盛そうな雰囲気

クレマチスは赤玉土主体の
土の配合で植え付けます
硬質赤玉土小粒 スコップ4
鹿沼土小粒 スコップ4
完熟腐葉土 スコップ2
ベラボンM スコップ2
珪酸塩白土 スコップ1
でブレンド
今回は初めてピートモス主体の
ふわふわの培養土を入れるのを
やめてみました

マグァンプKとベニカXガード細粒を混ぜ
鉢を最初植えようとしていた8号バラ鉢から
もっと土が多く入る
スリット鉢に変え植え付けました

ふんわり優しい雰囲気の
薄ピンクの小花がふわふわ浮くように
咲くのを想像しています

南東の庭のソヨゴの株もとです

赤青黄色で信号機みたい笑
春が来ました

玄関前です

少しビオラの鉢を減らして
すっきりとせ並べ替えました
あとチューリップとかが加われば
春爛漫の景色になります♪
ランキングに参加しています
応援のクリックお願いします↓
こちらもクリックお願いします↓
にほんブログ村 花・園芸ブログへ
雑木と宿根草とクレマチスの小さな庭づくり - にほんブログ村
PVアクセスランキング にほんブログ村

クレマチスの鉢のサイズを変えずに植え替える

2023年03月13日 | クレマチス
昨日はクレマチスの鉢の植え替えをしました
鉢のサイズを大きくしないで
新しい土を足して植え替えるやり方です
植え付けてから
成長に合わせて鉢のサイズを大きくしながら
育てているクレマチスですが
もうこれ以上鉢を大きくしたくないという
場合があります
年々鉢を大きくしていくと
もう自分ひとりでは植え替えができない
鉢の大きさ重さになってきます
庭のスペースの問題もあったり
もろもろ理由で鉢のサイズをそのままで
植え替えるやり方を紹介します

フロリダ系クレマチス サラマンダー


新旧両枝咲きの品種です
画像中央がサラマンダー
(周りの花はクレマチス淡墨です)

早咲き大輪系の性質が強いクレマチスで


春の早い時期に大輪の花が咲きます


サラマンダーは
26cmロング素焼き鉢に入っていました
新枝が勢いよく伸びています

このロングポットは
持つところ(指を引っ掛かけるところ)が
なく移動させるのが大変になってきました

今年は軽くて持ち運びやすい
プラ鉢に植え替えることにしました
素焼き鉢からは案外すんなりと抜けました
(ひと節枝が折れてしまったけど)
根は鉢底までびっしりと回っています
根の状態が想像以上によく
根腐れしていなかったのでホッとしました
根鉢を叩いて出来るだけ土を落とし
鉢底穴の辺りにあったの根のところに
手を入れて鉢底ネットを取り
中の土を掻き出します

クレマチスの根は
外側に外側に新しく増えていくので
中心部分の古い根は成長には
あまり影響がありません
古い土はこの中心の部分から掻き出し
その分新しい土を足します
(古い土を落とすには
水を溜めた容器に根鉢を入れ
土を振り洗いして落とす方法もあります)

クレマチスは直根性で
太い根を途中で切られると
もうその根は再生しません
根が回っているからと
根を切ってしまうのはNGです

今回はやや小さめのプラ鉢(8号バラ鉢)に
サイズダウンさせました
中央の土がなくなった分根をキュッとさせ
根と鉢の隙間を空け
根の外側に元肥入れた新しい土を入れました

土にはベラボンMサイズと
珪酸塩白土(ソフトシリカミリオン)も
混ぜました

深植えは出来ませんでしたが
成長が著しい品種ではないので
このサイズのまま育てていこうと思います

他のフロリダ系クレマチスと一緒に
咲かせることにしました

フロリダ系ではないですが
クレマチス業平にもう花芽が見えます

楽しみです(๑˃̵ᴗ˂̵)

ランキングに参加しています
応援のクリックお願いします↓
こちらもクリックお願いします↓
にほんブログ村 花・園芸ブログへ
雑木と宿根草とクレマチスの小さな庭づくり - にほんブログ村
PVアクセスランキング にほんブログ村

クレマチス挿し木苗の鉢増しと植え替えなど

2023年03月08日 | クレマチス

早咲き大輪系クレマチス
シロタカ


開花鉢で一昨年3月に購入し
10号鉢に植え替えたら去年の春は
見事に咲くようになりました
2021年の開花鉢購入記事↓

クレマチスの開花鉢をお迎えしました 名前はシロタカ…何系のクレマチス? - 雑木と宿根草とクレマチスの小さな庭づくり

人気ブログランキング真っ白な花のクレマチスをお迎えしました美しい純白の大きな花の開花鉢です花弁の中央にうっすらグリーンのスジ花芯もイエローではなくライムグリーン...

goo blog

 
とても丈夫なクレマチスで花後剪定ついでに
挿し木もしてみました↓

クレマチスの剪定と挿し木2021.8. - 雑木と宿根草とクレマチスの小さな庭づくり

人気ブログランキング昨晩雨が降ったので朝の水やりから開放されました早めにブログをアップしますクレマチスの剪定と挿し木をしましたクレマチスシロタカ2番花が終わりま...

goo blog

 
去年の春にはこの挿し木苗にも
花が咲きました
そのまま冬を越し

また芽が出てきたので

枯れた枝はカットし鉢増ししました

4号スリット鉢からワンサイズ上の
スリット鉢に植え替えました

また今年も咲いてくれるかな?


新旧両枝咲きのクレマチス業平
鮮やかな紫色の大輪の花が咲きます
↓去年画像

業平はずっと新枝咲きの
ジャックマニー系だと思っていて
強剪定していましたが
実は早咲き大輪系なのではと気づき
去年から旧枝を残すように剪定してみました
節々から芽が出てきました

ひとまわり大きな鉢に植え替えます


業平は立ち枯れしやすいので
今年はベラボンを1割ほど土に入れてみます
ヤシガラチップのMサイズ

今年は基本的にこんな割合で
クレマチスの土をブレンドしています
赤玉土
鹿沼土
ふわふわの培養土
完熟腐葉土
ソフトシリカミリオン
ベラボン

水はけのよい土に植え替えができました
水やりするとスーッと水が
吸い込まれていきます

今年は玄関の木柱に白万重と一緒に誘引し
咲かせることにしました

去年白万重は地際で強剪定し
リセットしています
今年は木柱が寂しいかもしれないので
業平にがんばってもらいます

去年の玄関の木柱です

クレマチス白万重とテッセンを
誘引していました

今年はここに業平も参加します
楽しみ〜♪

ランキングに参加しています
応援のクリックお願いします↓
こちらもクリックお願いします↓
にほんブログ村 花・園芸ブログへ
雑木と宿根草とクレマチスの小さな庭づくり - にほんブログ村
PVアクセスランキング にほんブログ村

モンタナ系クレマチス*メイリーン*の苗を鉢植えに☆溶けて消えたクレマチス*ローズ・バッド

2023年03月04日 | クレマチス
モンタナ系クレマチスの誘引をしました
モンタナ系クレマチスは
日本の夏の暑さが苦手なため
我が家で一番夏に涼しいと思われる
東側外壁の一番北側の高窓に誘引しています
(軒があり長雨にも当たりにくい場所です)

中央の鉢の旧枝をぐるぐる巻きにしたのが
モンタナ系クレマチスグリーンアイズ

去年春のグリーンアイズ
↓

去年の春はこのぐるぐるにした枝が
見えないほど花が咲きました
去年の反省として
花が予想より下の方の枝でも咲いたので
今年はもう少し上の方でも咲くように
巻きを緩めて枝を誘引し直しました

伸ばした枝は高窓の格子につけた
トレリスにビニタイで誘引しました

外水栓の右側の鉢は
モンタナ系クレマチス
フラグラントスプリングです


過去画像フラグラントスプリング
↓

とても甘い香りのする濃いピンクの花です

フラグラントスプリングは
植えてから3年経つので
もうそろそろ寿命を迎えるかもしれません
これも枝を一旦外して伸ばし
トレリスに誘引し直しました
他のクレマチスと違い
モンタナ系は枝垂れた枝にも花が咲くので
枝が下向きに垂れてしまっても大丈夫
可愛く咲いてくれます
(右端から斜めに伸びた枝が
フラグラントスプリングです)

フラグラントスプリングの最初の年の
成長ぶりがわかる記事です↓

モンタナ系クレマチス*フラグラント・スプリング*春の準備 - 雑木と宿根草とクレマチスの小さな庭づくり

人気ブログランキングモンタナ系クレマチスフラグラント・スプリング去年3月に苗をお迎えし4月に花が咲きました名前のイメージ通りクレマチスの中では芳香がある品種で甘...

goo blog

 


一番左側の鉢は
モンタナ系クレマチスローズ・バッド
ローズ・バッドは去年秋に突然葉が萎れて
瀕死の状態になりました
去年の春に苗を購入し
8号ローズポットに植えていましたが
去年の夏の成長が凄まじくて
新枝が伸び葉が茂り
朝水やりしても夕方には葉が萎れていました
鉢の大きさと葉量のバランスが崩れたのが
夏に弱ってしまった原因だと思います
ダメもとで大きな鉢に
土を変えて水はけよく植え替えましたが
復活はしませんでした↓
モンタナ系クレマチス 突然萎れた*ローズバッド*原因を突きとめる - 雑木と宿根草とクレマチスの小さな庭づくり

モンタナ系クレマチス 突然萎れた*ローズバッド*原因を突きとめる - 雑木と宿根草とクレマチスの小さな庭づくり

人気ブログランキング今年春に新しく苗を購入し植え付けたモンタナ系クレマチスローズバッド葉が美しいブロンズ葉で半八重咲きのピンクの花が咲きますモンタナ系は夏の暑さ...

goo blog

 
鉢を空けてみると鉢の下の方から
溶けて残った根が出てきました

モンタナ系クレマチスは
夏に一度弱ると復活は難しいみたい

代わりに
モンタナ系クレマチスメイリーンの
苗を購入しました
一年のうちで今が一番多く
クレマチスの苗が出回る時期です

メイリーンはモンタナ系の中では
遅咲きで4〜5月に咲く一季咲き
花の甘い香りが特徴で
バニラのようなココアのような匂いがします
花はピンクで丸弁の大輪

枯れているように見えますが
節のところの芽が僅かに膨らんでいます

今度は去年の反省を踏まえて
最初から大きな鉢に
植えたいと思います
10号のバラ鉢にします
土のブレンドも工夫しました

硬質赤玉土3
硬質鹿沼土3
ふわふわの培養土(微生物入り)2
完熟腐葉土2
珪酸塩白土(ソフトシリカミリオン)2
ベラボンMサイズ(ヤシガラチップ)2
でリベンジ


今年からベラボンも使うことにしました
予め水を含ませておきました

よく混ぜるために大きな金盥に入れ
手で丁寧にブレンドしました
ここで気をつけるのが
モンタナ系は肥料を少なめにすること
よくクレマチスは肥料が好きと言いますが
モンタナ系は別です


メイリーン

ちょっと根が黒っぽいところがあり怪しげ?

腐っている根は取り除きます
土を叩いて落とすと
溶けている根はなさそうでした

案外小さな株でした

根の先端が白っぽくなっているのが
新しく成長しているいい根です

鉢に入れこの節が土に埋まるように
深植えにします

植え付け完了

ひと節が土に埋まり
膨らみ始めた芽がここに

この春は
それほど花が咲かないかもしれませんが
夏にかけて新枝が伸び成長すると思います
今年は夏に地温が上がらないように
対策をしようと考えています

また経過をアップしますね


雑木と宿根草とクレマチスの小さな庭づくり - にほんブログ村

ランキングに参加しています
応援のクリックお願いします↓
こちらもクリックお願いします↓
PVアクセスランキング にほんブログ村

パテンス系クレマチス*桜姫*新旧両枝咲きの植え替え/右腕が上がらない原因とは?

2023年03月01日 | クレマチス

パテンス系クレマチス
桜姫の植え替えをしました
新旧両枝咲きの品種です


去年2月に苗を購入しました
過去画像↓左がさくらひめ

8号バラ鉢に植え替えて一年が経ちました
オベリスクが高いので
倒れないように素焼鉢に入れ二重鉢で
育てていました
今度は左の10号鉢に植え替えます

ポットのスリットから根が出ています
植え替えのサインです

まず土を用意しました
スコップで割合を見ながら
赤玉土小粒3
鹿沼土中粒3
完熟腐葉土1
珪酸塩白土1
ふわふわの培養土1
ベラボン1
をブレンドし土を作ります

今回初めてベラボンを混ぜてみました
ヤシガラチップで混ぜると水はけがよくなり
根張りもよくなります

ベラボンには
サイズがあって混ぜたのはMサイズ

水を含むと1.5倍に膨らみ
乾くと収縮するので
鉢の中に隙間ができ
根に新鮮な空気を取り込みやすくなります

マグァンプK大粒とオルトランDXも入れ
土の準備ができました

オベリスクから絡んだ枝を外します

ローズポットの底

とても抜けないので
鉢の縁をレンガに乗せて
足を蹴り下ろして底を外しました

すごい根‼️

あまり根を崩さないようにして
10号懸崖型ロングスリット鉢に
植え替えました

下に伸びた根がすごいので
深植えはできなくてこのくらいの深さ
オベリスクを挿し植え替え完了

枝を誘引し直します

水やりをすると
スーッと水が吸い込まれていく
水はけのよい土になりました

枝は3本あったので
それぞれがオベリスクの支柱のところに
出るようにしました

去年は花が咲いた記憶がなかったので
今年の開花に期待しています


雑木と宿根草とクレマチスの小さな庭づくり - にほんブログ村

ランキングに参加しています
応援のクリックお願いします↓
こちらもクリックお願いします↓
PVアクセスランキング にほんブログ村

最近右腕が上がらなくなり
後ろに回せなくなっています
五十肩かな?
自分より少し後ろにあるものを利き手で取れないし
洗濯物を腕を上げて干すのが大変
昨日定期的に通っている
カイロプラクティックに行ってきました
右の鎖骨下あたりの大胸筋が
凝って硬くなっていて腕が動かないようでした
少しほぐしてもらうと腕の可動域が広がりました
デスクワーク中心だと大胸筋が凝るらしいです
エプロンのボタンを後ろで留められなかったのですが
施術後は後ろに回るようになり
腰の真ん中あたりまで届くようになりました
五十肩というより巻き肩なのかも?


春の消毒 殺虫剤や殺菌剤のローテーションに役立つRACコードとは? PayPayに2万円のチャージをしてマイナポイント5000ポイントを受け取る

2023年02月26日 | クレマチス

昨日はクレマチスや庭木の消毒をしました
2月に殺虫剤や殺菌剤を散布するのは
初めてなのですが
先輩ブロガーさん方が
みなやっておられるようなので
私も予防(ワクチン)の目的で
暖かくなる前の2月に
消毒をしてみることにしました

去年夏にクレマチスと庭木が
ワタカイガラムシ?被害にあったのと
毎年春にクレマチスがうどん粉病になるので
それをなんとか防げたらと思い・・・

朝6時ならもう明るいので6時から開始
駐車場の車を出来るだけ庭から遠くに
詰め詰めに駐車して
デッキ上やあちこちに分散してある鉢植えを
散布しやすい場所に集めて準備OK

去年初めて
電池式の噴霧器を買いました
それまでは手動の蓄圧式を使っていましたが
マスクに保護メガネで
しゅぽしゅぽ圧力をかけると
息があがってしまうし眼鏡も曇るので
より作業が楽な電池式を買いました
7リットルの背中に背負うタイプです
(背負うのはとーますくんです)

ノズルはダブルになっていて
短時間に広範囲に噴霧することができます
(高い木に勢いよく噴霧したい時は
片方のノズルを閉めて一頭にすると
遠くまで噴霧出来ます)

昨日使ったのは
殺菌剤のダコニール1000
殺菌殺虫剤のサンヨールです

ダコニール1000は1000倍
サンヨールは500倍にしました

ノズルをダブルで使い
植物だけでなく
土や地面にもかけたので
7リットルでは足りず
14リットル噴霧しました

前もって何を散布したらいいか調べました

菌や虫が薬剤に耐性を持たないように
農薬をローテーションするのですが
農薬の系統?を表す
RACコードというものがあるのを知りました
ただ表示が義務づけされていないので
表示があるものとないものがあり
ネットで調べました

わかったものはシールに書いて
ボトルや箱に貼りました

私は農家でもなく
農業の勉強をしたわけでもないので
まだよくわからないのですが
オルトランとスミチオンは
同じRACコードだとか


ベニカは調べてもコードがわからないとか


殺菌剤にもコードがあるとか


ほんの少しわかりました


まだよくわからないことが多いので
商品名で検索出来るサイトとかがあれば
教えて頂けたら嬉しいです♪

鉢植えはオルトランDXを予め土に混ぜて
植え付けることが多いので
消毒は違う系統のを使った方がいいかな?

(去年オルトランとは違う
アルバリンという粒剤も買ってみました
オルトランに耐性を持った虫にも
効くのだそう
よく行く園芸店の年末セール品でした
これも植え込みに使ったりしています)

農薬を使わないというやり方もありますが
何もしないで虫が大発生してしまったら
周りに迷惑もかけてしまうので
ある程度の庭の手入れはしないとと
数年前に近所の空き家の庭から
毛虫が大量に飛んできた時に学びました


濃いブルーのネモフィラの苗を見つけました


ラベルはなくて花の大きさも大きめ


少し前に買ったラベンダー色のネモフィラの
隣の売り場にありました
(その時は花が咲いていなくわからなかった)

比べてみると


白いスノーストームより大きな花

お値段もネモフィラにしては高めです

葉も大きいので
株張りも大きくなりそうです
地植えにしたいと思います

マイナポイントの申請は全て終わりました
健康保険証との紐付けと口座の登録が終わって
15000ポイントはもう受け取りました
決済方法をPayPayのチャージにしたので
20000円をPayPayにチャージすると
最後に5000ポイントを受け取ることができます
私は銀行と連携させて
自分の預金からチャージしているのですが
セブン銀行のATMでチャージすることもできます
とーますくんはATMでチャージすることにしました
昨日一緒にコンビニに行ってチャージしてきました
これもなんとかクリアし
最後の5000ポイントを受け取れました
セブンイレブンアプリと連携させて
とーますくんは毎日行くセブンのお買い物に
ポイントを使うと言っています
俺はポイントなんか使わない必要ない
PayPayも使わないとか最初は言っていましたが
使い始めてみると便利だとわかりました


雑木と宿根草とクレマチスの小さな庭づくり - にほんブログ村

ランキングに参加しています
応援のクリックお願いします↓
こちらもクリックお願いします↓
PVアクセスランキング にほんブログ村

早咲き大輪系クレマチスの剪定とつるさげ*春の大切な作業*ラナンキュラスラックスにつぼみ発見

2023年02月21日 | クレマチス

2月ももう一週間で終わりですね
マイナポイント申請は家族全員
なんとか済ませました
その話は最後に・・・

2月中にやっておきたい
パテンス系クレマチスのお手入れ
新旧両枝咲きの剪定と誘引です
去年の花後に花首を少しカットしただけで
冬を越した早咲き大輪系クレマチス

去年伸びた枝が
ぐちゃぐちゃになっています
枯れたように見える枝ですが
節々をよく見ると芽が膨らんでいます

土日に全てやってしまうつもりでしたが
日曜日があいにくの雨
風も強く春の嵐のようでした
倒れないようデッキに寄せやり過ごしました

テラス屋根下は
風がなければ雨に濡れずに作業が出来ますが
南寄りの風でとても作業は無理でした


早くやりた〜い


早咲き大輪系クレマチスの
アイノールとベルオブウォッキング

日曜日は子供夫婦と
アカチャンホンポに買い物に行きました
もう臨月に入り出産準備も
ほぼほぼ出来ているみたい
セレモニーアドレスや
スリーパーなどを買いました
今の子育ては
赤ちゃんに掛け布団を掛けないのだそうで
掛け布団で窒息しないように
掛け布団の代わりにスリーパーを着せ
寝かせるのだとか…
お布団セットを買えば
必ず掛け布団はついてくると思うのですが
今の若い親たちは使わないのかも

お昼寝の時は掛け布団使うよ
言っていましたが
3時間おきの授乳になるだろうから
赤ちゃんが寝ている時は自分も寝るのでは?
と思ったり・・・笑

いろんな育児グッズは
売り場の値段を見てAmazonの方が安ければ
アカチャンホンポでは買わずに
通販で買うみたいでした

スマホで値段を検索するのに
品名を文字で打たなくても
Google検索のカメラで商品を撮って
検索し検索結果のAmazonを見れば
すぐ値段がわかるよと私もアドバイス

物忘れがひどい私は
Googleの画像検索をよく利用しています
植物の名前や
ものの名前や使い方など
すぐに検索結果に出てくるので便利です

話が飛びましたが
クレマチスの春のお手入れの続きです

買い物から帰り夕方に
剪定と誘引の続きをしました
クレマチスアイノール

クレマチスベルオブ ウォッキング

ひとつひとつの枝を見て
大きな芽が膨らんでいる節の上でカットし
芽がない枝や枯れた枝はカット
残った枝を誘引し直し
かなりの根気と時間がかかりましたが
なんとか終わりました
(でも作業がまだの鉢も少し残っています)

あとは3月になったら追肥をします


土曜日にラナンキュラスラックスの
枯れた葉や傷んだ葉
黄色くなった葉などをカットしました
混み合った葉を整理して
新しい葉にたくさん日が当たるようにします
傷んだ葉を残しておくと
うどん粉病や灰色カビ病になりやすいかも

葉を掻き分けると
もうつぼみが出来ていました

春が近づいています
楽しみ〜


マイナポイント申請は
とーますくんの自治体マイナポイント申請まで
無事に済み家族全員全ての申請が終わりました
Amazonの支払い設定やPayPayの本人確認も済み
必要と思われるスマホでの設定は終わったかな?
ここまで途中で投げ出しがちなとーますくんを
なんとか励ましやり遂げるのが大変でした
私に自分のスマホを渡してくれればいいけど
それは嫌みたいで・・・
ずっと俺はガラケーでいいんだって
スマホデビューが遅れたのが慣れない原因
(それだけじゃないとは思うけど)
もっと簡単に慣れない人でも出来るシステムが
将来は作られると思うけど今は難しいかな


雑木と宿根草とクレマチスの小さな庭づくり - にほんブログ村

ランキングに参加しています
応援のクリックお願いします↓
こちらもクリックお願いします↓
PVアクセスランキング にほんブログ村

クレマチスの剪定&つるさげを始めました

2023年02月19日 | クレマチス

1年を通したクレマチスのお手入れで
1番大切とだと言われるこの時期の
剪定と誘引を始めました

新枝咲きのクレマチスは
すでに地際で剪定してありますが
旧枝咲きや新旧両枝咲きのクレマチスは
新芽が膨らみ始めた
この2月下旬の時期のお手入れが肝心です

新旧両枝咲きや旧枝咲きのクレマチスは
去年の花後に
花首からひと節下のところで
カットしそのままにしてある旧枝に
今年花が咲きますが
全ての枝をそのままにしていいわけではなく
この時期に膨らみ出した充実した芽の上で
旧枝を剪定します

Before↑
After↓こんな感じ


(草花の摘芯のように節のすぐ上で切ると
クレマチスは枝が枯れこむことがあるので
節の上の枝を少し長めに残します)

この春先の剪定をせずに放っておくと
たくさんの枝から芽が出て細い枝が伸び
薮のようになってしまいます
要らない枝はこの2月下旬に剪定し
すっきりさせておきます

枯れたように見える枝ですが節をよく見ると
芽が膨らんでいます
これはクレマチスデニーズダブル

写真ではよくわからないかもしれませんが
旧枝の節々に芽が膨らみ出しています


早咲き大輪系の新旧両枝咲きクレマチスです

新旧両枝咲きのクレマチスは
大きく膨らんだ芽の上で枝をカットし
芽が出ていない枝や
枯れた枝を切ってしまいます
これはクレマチスフェアリーブルー
↓

剪定後
残した枝を誘引し直します
つるさげといって
オベリスクの半分〜2/3位の高さくらいまで
枝を下げてビニタイで固定します
これはクレマチスシロタカ
↓

要らない枝がたくさんありそうなのは
クレマチスアイノール

これも剪定が必要
これはクレマチスベルオブ ウォッキング

剪定し終わった
クレマチスさくらひめ

早咲き大輪系クレマチスの新旧両枝咲きは
壁面に誘引しないでオベリスクに
誘引している品種が多い我が家です

旧枝咲きと違い早咲き大輪の
パテンス系の新旧両枝きの品種は
春から伸びた新しい枝にも
今年花が咲くことがあります
オベリスクの上の方は
旧枝を誘引しないで空けておきます

昨日は予報では暖かいと言われていましたが
風も出てきて曇りがちで
思ったより寒く感じ
全ての鉢を
剪定誘引することはできませんでした
来週までには
新旧両枝咲きと旧枝咲きの
剪定と誘引を終わらせるつもりです

地植えのクレマチスには
寒肥が必要みたいですが
我が家はほぼ鉢植えなので
肥料を与えるのは3月で大丈夫

また続きをアップしますね

去年の春の記事が
花もわかりやすいかもしれないので
貼っておきますね↓
早咲き大輪系のクレマチス*ベルオブ ウォッキング*デニーズダブル*アイノール*美登利*シロタカ*ニオベ* - 雑木と宿根草とクレマチスの小さな庭づくり

早咲き大輪系のクレマチス*ベルオブ ウォッキング*デニーズダブル*アイノール*美登利*シロタカ*ニオベ* - 雑木と宿根草とクレマチスの小さな庭づくり

人気ブログランキング我が家のテラスでは早咲き大輪系クレマチスが満開ですこれは一番お気に入りのアイノール↓シロタカの次に満開になりました少し散り始めていますこの花...

goo blog

 



雑木と宿根草とクレマチスの小さな庭づくり - にほんブログ村

ランキングに参加しています
応援のクリックお願いします↓
こちらもクリックお願いします↓
PVアクセスランキング にほんブログ村

このわくわくは何?

2023年02月09日 | クレマチス
昨日は手指の痛みがなかなか治らなくて
手を休めるために有給を取りました

暖かな1日でしたね

あまり手を使わないようにしながら
庭をパトロール

土日は家事や食料品などの買い出しもあり
なかなかゆっくりと庭仕事が出来ませんが
昨日はポッと空いた平日休み

気持ちにも余裕が出来て
普段出来ないお手入れが出来ました

まずはビオラの花殻摘みなどをし
株もとに追肥をしました
そしてこれから暖かくなると
害虫も動き出すので
オルトランの代わりにアルバリンを
株もとにパラパラと撒きました

鉢植えがたくさんあるので
これが割と手間でした

2月はクレマチスの芽が動き出す時期です

テラスの旧枝咲きや新旧両枝咲きの鉢に
目をやると
もう節々に芽が膨らんでいます

わくわくが止まりません

2月下旬頃には
はっきりと芽が膨らんでくるので
本格的なお手入れはもう少し後ですが
待ち切れず少しだけ手を入れました
まずは枯れてチリチリになった葉を
揉んで落としました


まだ先月あたりは
葉がチリチリに乾燥してはいなくて
触っただけで葉を落とすのは無理でしたが
今は完全に乾燥していました

枝の節々に膨らみ始めた芽があります

なんかもう嬉しくて・・・

どの鉢のクレマチスにも芽が確認出来ました

芽が膨らんでいない細い枝は
2月下旬には剪定します

2月下旬には細い不要な枝を剪定し
充実した芽がある枝を下に下げ誘引する
つるさげという作業をします

一年で一番大切なクレマチスのお手入れです

モンタナ系のクレマチス

これも枯れた葉がたくさんついていましたが
手で揉んで落としました

これが芽かな?

モンタナ系グリーアイズです

モンタナ系は旧枝咲きなので
古い枝は下の方にぐるぐるに巻いています
また今年もさらに下に巻かないと・・・
まだはっきりと芽が膨らんで来ていないので
その作業はもう少し後にします
またアップしますね

暖かかったので
多肉の寄せ植えを表に出しました


イリスプリエールのハンギング

虹の女神の祈りという意味の
イリスプリエール

透明感のある虹みたいな色ですね



雑木と宿根草とクレマチスの小さな庭づくり - にほんブログ村

ランキングに参加しています
応援のクリックお願いします↓
こちらもクリックお願いします↓
PVアクセスランキング にほんブログ村

フロリダ系クレマチスの剪定*DIY完成*今晩は寒波対策に忙しい*

2023年01月24日 | クレマチス
週末にクレマチスの剪定をしました
今季は冬にも満開になった
フロリダ系クレマチスの淡墨
12月始め頃が満開でした


冬のクレマチスは開花期間が長く
3ヶ月以上咲き続けました

剪定前↓

他のクレマチスは皆剪定済みで
この枝は全て淡墨のものです

今回はカイガラムシがついたので
バッサリとカットしました

剪定後です↓

トリカルネットに
ビニタイで誘引していましたが
そのビニタイにもよく見ると
白いカイガラムシがついていたので
今回は使いまわさず全て処分しました

あっ
鉢の裏側のチェックを忘れました
きっと鉢の縁の裏側や鉢底にも
白いカイガラムシがついていると思います
また綺麗にしておかないと・・・

クレマチスがなくなり
フェンスが寂しくなったので
多肉のハンギングを掛けました

花日和さんのビオラ
イリスプリエールも

水を張った容器につけて
水をたっぷり吸わせたばかりの寄せ植え

寒波で凍ること間違いなしなので
また外して室内に避難させました

ラナンキュラスラックスの鉢植え

これの寒さ対策はどうしよう・・・
今晩デッキの上にでも乗せておこうか…
予報では霜はしばらく降りないようなので
このままでも大丈夫かも

多肉のミニプランターがやっと完成しました

セリアのひのき板と
チキンネットで作りました

一作目は
ターナーミルクペイントforガーデンの
クラウディーブルーで塗りました

でも無理やりネジを押し込んだので
割れて失敗

2作目に挑戦しました
今度はダイソーでタッカーも買って来ました

塗料はカインズで買った使い切りサイズ
水性の万能塗料です

底にチキンネットをタッカーでつけ
その上を細い木材でカバーしました
カバーしないと両側の金網の切れ端が
手に刺さってきます

失敗作もネジを外して
接着剤で割れたところを修復し
また組み立てました
こっちも手に持つと
金網の切れ端が刺さって痛いので追加で
細い木材を買うことにしました

はみ出たチキンネットをカットする時
木材に鋏が当たり塗料が所々禿げてしまい
塗り直しました


底はこんなふうにしました
また割れてる(とーますくんがつけた)

こっちの底は割れずに綺麗に仕上がりました

この細いプランターに
小さなセダムを集め植えたいと思っています
これは先輩ブロガーのばにらさんの
チュロスプランターを参考にして作りました
底はチキンネットにするより
ばにらさんのように木材で作って
穴を開けた方が断然綺麗に出来ると思います

余ったチキンネットで何か作りたかったので
プランターの底につけたのですが
セリアの木材の厚みが1cmと薄かったので
それはそれは大変でした
いいこと思いついたと思ったのになぁ・・・
これも経験

ランキングに参加しています
応援のクリックお願いします↓
こちらもクリックお願いします↓
PVアクセスランキング にほんブログ村

今年チャレンジしたいことを見つけました

2023年01月21日 | クレマチス

ネモフィラ ペニーブラック


今季最強寒波が到来するとか
我がまちにも来週マイナス3〜6度の
最低気温の予報が出ています

春に暖かくなったら地植えするつもりの
ネモフィラ ペニーブラックと
ネモフィラ スノーストーム
↓

お昼休みに撮った写真です
仕事が終わった夕方には花は閉じています

うえたさんのオリジナルビオラ
パピヨンワールド

3色植えです
花数がやっと増えてきました

神戸べっぴんさんビオラ
夢紡ぎ
↓

玄関周りのお花たちです

ルビーネックレスの黄色い小花

日当たりがいまいちでぷくぷくの葉は
本来のルビー色になっていません

ルビーネックレスは職場のプランター活動で
小さな巾着バックにも寄せ植えしたのですが
それは綺麗なルビー色に紅葉していて

これは実?
と見ていた人に聞かれました

多肉を見たことない人には実に見えるのか…
反応がちょっと新鮮でした


玄関のクレマチス
カイガラムシが大発生し去年強剪定しました

閲覧注意!大切なクレマチスにコナムシ?コナカイガラムシが大量に・・・ - 雑木と宿根草とクレマチスの小さな庭づくり

人気ブログランキングビオラやチューリップの植え付けが終わりいよいよクレマチスの剪定にかかりましたまずは気になっていたクレマチステッセンなぜか今ごろ新しい枝が伸び...

goo blog

 

これはクレマチス テッセン
↓

奥のクレマチス白万重はまだ沈黙しています

玄関のクレマチスは
全て強剪定しリセットしました
今年はどうなるかな?

さてやりたいことが昨日急に見つかりました
昨夜はずっとそのYouTubeを見ていて…

すぐには出来そうにないのですが
勉強して今年挑戦してみたいな
(まだ秘密です)

職場で5S管理シートを使って
整理整頓したのですが
(工場系のお仕事の方なら知ってるかな?)
5Sシートを作る過程で
指に少しだけ力のいる作業をしたので
また手指が痛くなってしまい
今は休めています
今は日常生活で何するのも痛いです
見つけたやりたいことは指の力が必要なので
やり始めるのはもう少し先になりそうです

ランキングに参加しています
応援のクリックお願いします↓
こちらもクリックお願いします↓
PVアクセスランキング にほんブログ村

冬咲きクレマチスと冬にも咲いたクレマチス/今季最強寒波対策は?

2023年01月20日 | クレマチス

今季は冬にも咲いたクレマチス
フロリダ系の淡墨


そろそろ花も終わりです


東向きのデッキ横フェンスに
トリカルネットを張り絡ませています

枝の先端に僅かに咲いた花は
ピンクががっています


葉も黄葉し冬の様相になりました


この週末に剪定しようと思っています


このフェンスの裏側にはビオラのハンギング
ROKAさんのビオラです

花首が長くて柔らかな優しいビオラ


お隣には
イリスプリエール

花日和さんのビオラです
花日和さんのビオラは寒さで花弁上側が
シワシワクシュクシュになりがちなのですが
テラス屋根下で少し日当たりは悪いですが
霜には当たらずここのは花びらが綺麗です


西側の冬咲きクレマチスシルホサ

ふわふわのフリンジみたいな種のもと


クリームホワイトのベル型の花です

しばらくこのふわふわも楽しもうと思います


昨日は先週職場で作った多肉の寄せ植えの
水やりをしました
来週最強寒波が来るらしいので
来週月曜日の雨には当てず
この後は水を切ろうと思っています

なんか赤が足りないね
パレットフェンスづくりに協力してくれた
男子に言われたので
赤を足してみました

家にあった一番目を引きそうな
紅く紅葉した多肉
火祭りかな?紅葉祭りかな?
フェンスの上部にも挿しました

ネルソルを使った小さな小さな寄せ植えは


ドボンと水を張った容器につけました


グリーンネックレスや


ルビーネックレスは
根付きで寄せたので水を吸ったら
またぷくぷくになるかな?


我が家の植物たちも
最強寒波対策を考えないと・・・

ランキングに参加しています
応援のクリックお願いします↓
こちらもクリックお願いします↓
PVアクセスランキング にほんブログ村