![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/30/1b/7e3187d14a6f5542bb006107737d9e07.jpg)
クレマチス白万重
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/71/e1/872269ae1d2fb9f428d0dcd4ab4fb3c2.jpg?1697749239)
とっても素敵です
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/57/dc/46de8988f65fdaee738dabf6318aa8b5.jpg?1697749239)
今の季節の
ひんやり透き通った空気に合う
上品なクレマチスです
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7f/2e/7888b8d6102f09b24d6c6b8dfa2459e1.jpg?1697749218)
・*・
9月30日に初めて
土壌改良材カルスNC-Rを使って
鉢やプランターで半年〜1年間植物を育て
使い終わった古い土の再利用を試みています
↓
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/39/8e/90bca2b5b2992427a7772e0f2d6c38cc.jpg?1697749218)
まずは9月30日から開始したプランター
3週間経ち掘り起こしてみました
↓
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/46/90/82cff61d3d1a7be1b0fae0e0d2584a98.jpg?1697749632)
ちょうど手持ちの有機物の残さがなく
北側のグランドカバーヒメツルソバを
抜いて野菜クズも足し
菜種油粕とカルスNCRを混ぜたもの
葉の形はなくなり茎だけになっています
ただ心配していた通り
ヒメツルソバ(ポリゴナム)から
芽が出ている茎が・・・
繁殖力旺盛なグランドカバーは要注意
↓
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3c/48/67c91b670e6b4419eeb486a9e59351d2.jpg?1697749632)
違う土違う残さで試みた
もうひとつのプランター
↓
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2f/87/dc440ba9c48f65b946818624e6d1ebf1.jpg?1697749632)
↑
これはススキの葉かな?
子宝草やクレマチスの剪定枝も入れたもの
過去記事も見てね↓
そして10月9日に違うプランターで
開始したもの
↓
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/78/02/5fdefe864006243ebba891da36cf7f50.jpg?1697749632)
関連記事はこちら↓
これには子宝草やクレマチスの剪定枝を
植物残さとして入れています
掘り起こすと太い子宝草の茎が見えます
↓
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/50/bb/84003287dd72736631aa5caa520ff712.jpg?1697749632)
これはさすがに日にちが浅いからまだかな?
このプランターには
多めの油粕とカルスNCRを入れました
始めて10日くらいの状態です
リサール酵産のYouTubeを見返したら
手順が少し違うことに気づきました
重ねる順番が
土→植物残さ→カルスNCR→油粕→土でした
私は植物残さに油粕をふりかけて
その上にカルスNCRをふりかけていました
でもそれらを手で混ぜ合わせてから
土を被せたから
あながち間違いとも言えないかな?
植物残さは生のものが適しています
落葉(枯葉も)入れてもいいけど
水分の多い生の植物残さが必要だとか
また経過をご報告しますね