![](https://article-image-ix.nikkei.com/https%3A%2F%2Fimgix-proxy.n8s.jp%2FDSXZQO4674629004042024000000-1.jpg?ixlib=js-3.8.0&w=638&h=374&auto=format%2Ccompress&fit=crop&bg=FFFFFF&s=8646d2abe1a7caa6a196723c9e6b4951)
4日午後、自民党の「安定的な皇位継承の確保に関する懇談会」であいさつする麻生副総裁(奥)=共同
自民党は4日、党本部で安定的な皇位継承策に関する会議を開いた。
出席者から、旧皇族の男系男子の復帰案に理解を示す意見が多数だった。同党は意見書のとりまとめ作業にかかり、衆参両院議長らへの提出を急ぐ。
岸田文雄首相(党総裁)の直属機関「安定的な皇位継承の確保に関する懇談会」で議論した。会長の麻生太郎副総裁は「既に各党から具体案が示されている。しっかりとした方向性を示すべく議論を進めたい」と述べた。
政府の有識者会議が2021年にまとめた報告書を参考に意見集約する。報告書は皇族数の確保のため
①女性皇族が結婚後も皇族に残る
②旧皇族の男系男子を養子として皇族に復帰させる
――といった案を示した。
①②で対処できない場合は
③旧皇族の男系男子を法律で復帰させる、とする案も盛った。
3月18日の前回懇談会では、①に理解を示す出席者が多数を占めた。①②を容認する方向で意見集約する見通しだ。
事務局長を務める木原誠二幹事長代行は4日の懇談会後「特段異論は無かった」と説明した。「全体像をもう一度議論し内容を固めたい。遠からずまとめていく」と語った。
立憲民主党、国民民主党は3月、公明党は4月2日に意見書を提出済みだ。日本維新の会は22年4月に提出しており、自民党は未提出となっている。
立民は女性宮家の創設を巡り「議論を急ぐ必要がある」との立場だが、配偶者や子どもに皇族の身分を付与することについては、賛否両論を併記した。
![](https://article-image-ix.nikkei.com/https%3A%2F%2Fimgix-proxy.n8s.jp%2FDSXZQO4672644004042024000000-5.jpg?ixlib=js-3.8.0&w=458&h=479&auto=format%2Ccompress&fit=crop&bg=FFFFFF&s=219fde34ca26761bb8be3bda85668e13)
自民党や維新などでは「女性宮家は女系天皇につながりかねない」という慎重論が根強い。
維新は②を支持、①については「皇位継承資格を女系に拡大することにつながるのではないか」との懸念に留意すべきだと言及した。
公明党や国民民主は①②に賛同している。共産党は女系・女性天皇の容認を提唱しており、有識者会議の3案には反対する方針だ。
公明党の北側一雄副代表は3月28日の記者会見で「自民党にもとりまとめをできるだけ早くしてもらいたい。皇族数確保の2つの方策は今国会中に与野党の合意を得たい」と強調した。
皇室典範は父方に天皇の血筋を持つ男系の男子のみが皇位を継承すると定める。女性皇族に関して一般男性と結婚すると皇室を離れなければならないとも規定している。
日経記事2024.04.04より引用
<picture class="picture_p166dhyf"><source srcset="https://article-image-ix.nikkei.com/https%3A%2F%2Fimgix-proxy.n8s.jp%2FDSXZQO4672644004042024000000-5.jpg?ixlib=js-3.8.0&w=458&h=479&auto=format%2Ccompress&fit=crop&bg=FFFFFF&s=219fde34ca26761bb8be3bda85668e13 1x, https://article-image-ix.nikkei.com/https%3A%2F%2Fimgix-proxy.n8s.jp%2FDSXZQO4672644004042024000000-5.jpg?ixlib=js-3.8.0&w=916&h=958&auto=format%2Ccompress&fit=crop&bg=FFFFFF&s=ac12ef2159a99cc4d2b887d8748a2d5e 2x" media="(min-width: 1232px)" /><source srcset="https://article-image-ix.nikkei.com/https%3A%2F%2Fimgix-proxy.n8s.jp%2FDSXZQO4672644004042024000000-5.jpg?ixlib=js-3.8.0&w=458&h=479&auto=format%2Ccompress&fit=crop&bg=FFFFFF&s=219fde34ca26761bb8be3bda85668e13 1x, https://article-image-ix.nikkei.com/https%3A%2F%2Fimgix-proxy.n8s.jp%2FDSXZQO4672644004042024000000-5.jpg?ixlib=js-3.8.0&w=916&h=958&auto=format%2Ccompress&fit=crop&bg=FFFFFF&s=ac12ef2159a99cc4d2b887d8748a2d5e 2x" media="(min-width: 992px)" /><source srcset="https://article-image-ix.nikkei.com/https%3A%2F%2Fimgix-proxy.n8s.jp%2FDSXZQO4672644004042024000000-5.jpg?ixlib=js-3.8.0&w=458&h=479&auto=format%2Ccompress&fit=crop&bg=FFFFFF&s=219fde34ca26761bb8be3bda85668e13 1x, https://article-image-ix.nikkei.com/https%3A%2F%2Fimgix-proxy.n8s.jp%2FDSXZQO4672644004042024000000-5.jpg?ixlib=js-3.8.0&w=916&h=958&auto=format%2Ccompress&fit=crop&bg=FFFFFF&s=ac12ef2159a99cc4d2b887d8748a2d5e 2x" media="(min-width: 752px)" /><source srcset="https://article-image-ix.nikkei.com/https%3A%2F%2Fimgix-proxy.n8s.jp%2FDSXZQO4672644004042024000000-5.jpg?ixlib=js-3.8.0&w=458&h=479&auto=format%2Ccompress&fit=crop&bg=FFFFFF&s=219fde34ca26761bb8be3bda85668e13 1x, https://article-image-ix.nikkei.com/https%3A%2F%2Fimgix-proxy.n8s.jp%2FDSXZQO4672644004042024000000-5.jpg?ixlib=js-3.8.0&w=916&h=958&auto=format%2Ccompress&fit=crop&bg=FFFFFF&s=ac12ef2159a99cc4d2b887d8748a2d5e 2x" media="(min-width: 316px)" /><source srcset="https://article-image-ix.nikkei.com/https%3A%2F%2Fimgix-proxy.n8s.jp%2FDSXZQO4672644004042024000000-5.jpg?ixlib=js-3.8.0&w=458&h=479&auto=format%2Ccompress&fit=crop&bg=FFFFFF&s=219fde34ca26761bb8be3bda85668e13 1x, https://article-image-ix.nikkei.com/https%3A%2F%2Fimgix-proxy.n8s.jp%2FDSXZQO4672644004042024000000-5.jpg?ixlib=js-3.8.0&w=916&h=958&auto=format%2Ccompress&fit=crop&bg=FFFFFF&s=ac12ef2159a99cc4d2b887d8748a2d5e 2x" media="(min-width: 0px)" /></picture>