Renaissancejapan

哲学と宗教、財閥、国際政治、金融、科学技術、心霊現象など幅広いジャンルについて投稿しています

KDDI、AIスパコン参入へ 経産省が5社に計725億円補助

2024-04-18 19:09:52 | エレクトロニクス・自動車・通信・半導体・電子部品・素材産業

経済産業省は人工知能(AI)を開発する際に使うスーパーコンピューターの国内整備に乗り出す。

AI開発が経済安全保障の観点で重要だと判断し、KDDIさくらインターネットなど5社のAIスパコンの整備に計725億円を補助する。KDDIがAIスパコン事業に参入するのは初となる。

 

 

膨大なデータ学習を必要とするAIや生成AIの開発には、高性能なコンピューターが欠かせない。

日本国内の計算基盤は乏しく、AIの開発は米アマゾン・ウェブ・サービス(AWS)や米マイクロソフトに頼らざるを得ない。経産省は近く支援策を発表し、国産のAI開発を後押しする。

 

補助対象としてKDDI、さくらインターネット、GMOインターネットグループ、スタートアップのRUTILEA(ルティリア、京都市)、ハイレゾ(東京・新宿)の5社を内定した。

経産省が整備にかかる経費総額の半額〜3分の1を補助する。支援額はそれぞれ102億円、501億円、19億円、25億円、77億円とする。

 

AIスパコンの整備には数十億〜数千億円かかるとされる。KDDIなどは米エヌビディアの画像処理半導体「H100」などを調達し、スパコンを整備する。

クラウドサービスを通じ、AIを開発したい企業や研究者がスパコンを遠隔から利用できるようにする。KDDIは同分野に1000億円規模の投資を計画する。

 

経産省は選定の際の要件として、クラウドを最低でも3年はAI開発者に提供することを求めた。

利用価格を相場より安価に抑えられているかも判断材料とした。資金面で不安があるスタートアップなどが利用しやすい環境を整える。

 

政府の2023年度の補正予算で確保した資金を補助の原資とする。

米国などでは民間企業が政府の支援に頼らずAIスパコンの整備を進めている。出遅れる日本は政府の支援をテコに、AI開発の裾野の拡大をめざす。

 

経産省はスパコン開発とAI開発の事業者をつなぐ検討会も設ける。海外のサービスと比べても利便性で劣らないクラウドの整備につなげる。


アタリ氏「第3次大戦に拡大も」 独裁・民主主義の対立

2024-04-18 17:21:34 | NATO・ウクライナ・ロシア・中国・中東情勢

 
   都内でインタビューに応じる経済学者のジャック・アタリ氏

 

 

ロシアのウクライナ侵略に続き、中東での戦火が拡大し、国際的な緊張が高まっている。

フランスの経済学者ジャック・アタリ氏は都内で日本経済新聞のインタビューに応じ、「世界大戦が起こり得る瞬間に近づいている」と語った。

独裁体制と民主主義体制の対立、米国の内向き志向に警鐘を鳴らした。

 

3つの引き金

第3次大戦を引き起こしかねない要因として、アタリ氏は「以前から少なくとも3つのトリガー(引き金)のメカニズムがあると指摘していた。

ロシアとウクライナ、イスラエルとパレスチナ、中国と台湾だ。2つはすでに始まっている」と述べた。

 

そのうえで「これらの地域には同じメカニズムが働いている。

非常に近接した地域に独裁体制と民主主義体制、または民主主義への移行を進める体制があることだ。

 

独裁体制からみれば、ごく近隣の国や地域の民主化は自国民にとって危険な発想をもたらす存在となる」と説いた。

ロシアがウクライナの侵略に踏み切ったのも「(民主化を志向する)体制に圧力をかけ、世論を破壊するための行動だ」と語った。

 

これらの紛争が他国を巻き込んだ第3次大戦に発展する可能性はあるのか。

「それぞれの戦闘や対立は欧州・中東・アジアと今のところ独立している。だが、これらが独裁体制と民主主義体制によるグローバルな軍事行動、つまり第3次大戦に拡大する恐れはある」と強調した。

 

これを回避できる策は「市民が冷静になるか、独裁体制が破綻するか、民主主義体制が崩壊するかのいずれかだ」とした。

 


イランはイスラエルへの直接攻撃に踏み切った(革命防衛隊の攻撃を支持する
イラン市民、テヘラン)=ロイター

 

イランによるイスラエルへの直接攻撃については「今後、何が起きるのかは見通しにくいが、イランが代理人を使わずにイスラエルを直接攻撃したことに注目すべきだ」と述べた。

1979年のイラン・イスラム共和国の樹立以来、イランは武装勢力のフーシ派やヒズボラ、ハマスなどを通じてイスラエルを攻撃してきた。

 

「イラン経済は非常に脆弱だ。物価上昇率は高く、失業が広がり、政府への不満は高まっている。直接攻撃はむしろイランの独裁体制が弱っていることを裏付けている」と分析した。

日本も国際的な緊張と無縁ではいられない。

 

「北朝鮮の核開発を深刻に受け止めず、放置したのは米国と中国とロシアの失敗だ。北朝鮮を止めるのはもう遅すぎる。

また、米国と日本、韓国が支えなければ、ウクライナと同様に、台湾の民主主義体制も崩壊する可能性がある。日本が巻き込まれるのは確かだろう」との認識を示した。

 

日本と欧州の「危険な賭け」

さらに「日本が置かれている状況は欧州と全く同じだ。

自分たちの未来を米国の支援に賭けるのかどうかが問われている。トランプ氏が再び米大統領になるというケースに限らず、米国は(同盟国が攻撃を受けても)動かないかもしれないし、行動には時間がかかるだろう。

 

あまりに危険な賭けだと私は思う」と語った。



米国は孤立主義を深める可能性がある(大統領選挙運動に臨むトランプ氏、ペンシルベニア)=ロイター

 

世界の覇権を争う米中の動向についても聞いてみた。

「米国は環境や民族、イデオロギー、文化で分裂のリスクを抱え、ますます内向き志向になっている。

 

私の感覚では(11月の米大統領選挙で)トランプ氏が勝っても、バイデン氏が勝っても、トレンドに変わりはない。米国人はより孤立主義者(isolationist)になっていくだろう」との考えを示した。

軍事力を拡大する中国も「ナンバーワンにはなれない。経済成長力は低下するだろうし、人口の高齢化に直面するからだ。中国はその国名が示すように自分が中心になることにこだわっている。

 

地域的なパワーとしての『帝国』に関心があり、普遍性はない。

中国の価値観を米国や南米、欧州に輸出できるとは誰も思わないだろう」と指摘した。そのうえで「歴史を振り返れば、独裁体制は最終的に破綻することがわかる。

 

中国もロシアもその例外ではない」と語った。

 

アタリ氏は著書「世界の取扱説明書」の中で、超紛争・気候変動・人工化(artificialization)を致命的な脅威ととらえた。

しかし、人工知能(AI)については「知性とは思っていない。過去にわれわれが知り得たことを自動収集するツールであり、われわれが知らない未来を教えてくれるわけではない。

 

むしろ深刻な脅威は遺伝子操作やクローンなどの人工化だ。人間が人工化されてしまえば、人類の消滅だ」と言及した。

 


気候変動の脅威は高まっている(インド南部アンドラ・プラデーシュ州)=AP

 

気候変動対策には強い危機感を示した。温暖化ガスの排出量を減らす「緩和」ではなく、気候変動の影響を軽減する「適応」に議論が集中していることを批判した。

「適応は気候変動への降伏を意味する。緩和は不可能ではないし、今日を生きるわれわれはまだ生まれていない人たちの人生に責任を果たす必要がある」と強調した。

 

50%超が「死の経済」

世界の様々な脅威にどう対処すればいいのだろうか。「ゼロ成長を選択することなく、破滅を避けるには化石燃料や化学物質、人工甘味料、薬物などの利用を見直す必要がある。

これら『死の経済』は世界の国内総生産(GDP)の50%以上を占めており、次世代にも禍根を残す。再生可能なエネルギー、持続性のあるクリーンフードなどに代表される『命の経済』にシフトすべきだ。インセンティブを与える国際的な規制や税制が有効になるだろう」と訴えた。

 

世界的な不平等の拡大についても懸念を抱いている。「市場経済が広がるにつれて不平等が世界全体で拡大しており、これを是正するのは容易ではないだろう」との考えを示した。

そのうえで「負の影響が大きいのは富の不平等より機会の不平等だ。教育や医療といったベーシックサービスに誰もが平等にアクセスできるシステムを整えていかなければならない」と強調した。

 

ジャック・アタリ氏(Jacques Attali)フランス国立行政学院卒、経済学者。1981〜91年にミッテラン大統領の特別顧問、91〜93年に欧州復興開発銀行(EBRD)初代総裁。旧ソ連の崩壊や2016年の米大統領選でトランプ氏の勝利を予測したことで知られる。著書に「命の経済」「世界の取扱説明書」など。
 
 
 
 
 
 

米下院、20日にウクライナ予算案採決へ 支援再開へ前進

2024-04-18 16:42:12 | NATO・ウクライナ・ロシア・中国・中東情勢


   米連邦議会下院はウクライナへの支援再開へ動き出した

 

【ワシントン=坂口幸裕】

米連邦議会下院は17日、ロシアの侵略が続くウクライナを支援する総額600億ドル(9兆円)の緊急予算案を公表した。返済義務が生じる融資も導入する。

多数派を握る共和党は20日に採決する方針で、ロシアによる5月の大規模攻勢をにらみ支援再開を急ぐ。

 

下院の歳出委員会が示した案は①ウクライナに600億ドル②イスラエルに260億ドル③台湾を含むインド太平洋などに80億ドル――を充てるのが柱になる。上院が2月に可決した総額953億ドルの一括法案を分離したものの、予算規模はおおむね維持した。

 

米メディアによると、ウクライナ支援のうち経済分野の95億ドルは融資の仕組みを使う。

返済条件は米大統領が設定し、米国の判断で債務を帳消しにできるようにする。共和党のジョンソン下院議長は20日に採決すると表明した。対ロシア・イラン追加制裁などを盛り込んだ法案も検討する。

 

バイデン大統領は17日の声明で、下院が示した3つの緊急予算案を「強く支持する」と記した。

米ホワイトハウスは対ウクライナ支援を融資にすべきではないとの立場をとってきたが、妥協案として受け入れる可能性を示唆した。

 

声明では「下院は週内に通過させなければならない。私はこの法案に直ちに署名し、『米国は友人とともに立ち、イランやロシアに成功はさせない』とのメッセージを世界に送る」と強調した。

最大の支援国である米国が決めた軍事支援は2023年末に事実上底をつき、ウクライナは弾薬不足に陥る。

 

与党・民主党が多数派の上院は2月、対ウクライナ支援の614億ドルを含む総額953億ドルの緊急予算案を賛成多数で可決したものの、下院は共和の反対で承認が難航していた。

ウクライナのゼレンスキー大統領はロシア軍の大規模攻勢が5月下旬か6月に予想されるとの見方を示す。攻勢に対処するため「今こそ支援が必要だ」と呼びかけた。

 

米国はウクライナの劣勢に危機感を強める。

米欧州軍のカボリ司令官は10日、米議会の公聴会でウクライナの武器不足について「状況は極めて深刻だ」と表明した。現時点でウクライナ軍が使用する弾薬はロシア軍の5分の1で、数週間で10分の1になると主張した。

 

公聴会で米国の支援停止を受け「ウクライナ軍は供給がなくなるのを見越し、砲弾を節約している」と指摘。

「ウクライナはかなり短期間で砲弾と防空ミサイルを使い果たすだろう。米国の支援がなければ勝利を得ることはできない」と訴えた。

 

共和が多数派の下院で修正案を可決した場合、上院でも承認する必要がある。来週は上下両院とも休会となる予定で、上院の採決日程は現時点では見通せていない。

ウクライナ支援を巡っては、共和のトランプ前大統領も12日の記者会見で「単なる贈与でなく融資の形にすることを考えている」と断言した。

 

11月に大統領選を控え、財政規律を重んじる共和支持層で勢いが増す支援継続への反対論に配慮する狙いだ。

共和の保守強硬派の間ではジョンソン氏への議会運営への反発もある。マージョリー・テーラー・グリーン下院議員は3月下旬にジョンソン氏の解任を求める動議を提出。

賛同する議員も表面化しており、ウクライナ支援の扱い次第で動議の採決に持ち込まれる可能性がある。

 

民主内にはジョンソン氏の解任動議に反対すべきだとの声があがる。一部共和議員の揺さぶりを封じ、追加予算案の早期採決を促すためだ。

ジョンソン氏は記者団に「歴史は我々の行動で判断する。今は正念場だ。正しいと信じていることをやっている」と話した。「その結果がどうなろうと構わない」と語った。

 

 
 
 
日経記事2024.04.18より引用
 
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
 

お馬鹿のトランプと、彼とQアノンのデマを真に受ける阿呆な信者たちと違って、ぶれずに正論を主張し続けるEUは好きやな。

アホのトランプが大統領になったら冷遇されるのを恐れて一部の共和党員は。トランプに尻尾を振っていましたが、いつもなんだかんだといいながら米議会はしっかりしているんだよね。

今、浮いているのは、トランプとロシアを信じている阿呆の日本人。 あえてそのYoutuberの名前は武士の情けで公表しないようにしてあげましょう。 頭の弱いドアホらが!

 

 ★★★★★ 元トランプ政権高官、日本は米国防衛の要求に備えをhttps://blog.goo.ne.jp/renaissancejapan/e/b0038926ddbc9c8d863981524f8e4584

・トランプ氏を「支持できない」 ペンス前副大統領
https://blog.goo.ne.jp/renaissancejapan/e/1dcc179df33376d3517823c8d5be8ff4

【事実】2016年、トランプ・ブームはマケドニアの小さな町ヴェレスの若者たちのデマから始まった。
https://blog.goo.ne.jp/renaissancejapan/e/02dc2fa491e85b3d17884ebf16907127

・トランプとQアノンのデマを信じる阿呆たち-1 ~トランプはDSと戦っている? アホか?https://blog.goo.ne.jp/renaissancejapan/e/358b3a0253fd576b529d92a0057dca71

・トランプとQアノンのデマを信じる阿呆たち-2 ~トランプは平和主義者で暗殺も戦争もしない? アホか?
https://blog.goo.ne.jp/renaissancejapan/e/56dd7b8ead46e7304879c33ee5f4e10b

 

・ロシアを圧倒するNATOの軍事力と最新兵器https://blog.goo.ne.jp/renaissancejapan/e/3a3c70f97792ac9ea6d01261d7a58005

・【RPE】プーチンは24年でどう変わってきたか?https://blog.goo.ne.jp/renaissancejapan/e/ed430315fe0080e99105ba57d46a5181

・ウラジミール・プーチンの幼少期【幼少期に子供への愛情は必要】https://blog.goo.ne.jp/renaissancejapan/e/b4f50f51a28ebc142e6d17a43cad1534

 

 

EU首脳、イラン制裁拡大で合意 無人機やミサイル関連

2024-04-18 16:31:34 | NATO・ウクライナ・ロシア・中国・中東情勢


EU首脳会議のためにブリュッセルに集まった各国首脳ら(17日)=ロイター

 

【カプリ(イタリア南部)=辻隆史】欧州連合(EU)は17日、ブリュッセルで首脳会議を開き、イスラエルに攻撃したイランへの制裁を拡大することで合意した。

会合後の声明に、イランの無人機やミサイルの生産に関わる企業などへの制裁措置をとる方針を明記した。

 

 

17〜18日の日程で開く首脳会議では中東情勢のほか、ウクライナへの支援拡大やEUの競争力強化について議論する。イラン制裁の詳細は今後、閣僚会合などで詰める。

声明ではイランの攻撃を強く非難した一方、地域で衝突が広がることを防ぐためEUが全力で取り組む考えを記した。

 

EUのミシェル大統領は会議後、X(旧ツイッター)で「全ての当事者に対し最大限の自制を呼びかける」と強調した。

パレスチナ自治区ガザでの戦闘に関し、EUとして「即時停戦」を求めることで一致した。

 

3月の首脳会議では「継続的な停戦につながる即時の人道的な戦闘休止」を求めたが、人道状況の悪化を受けてより踏み込んだ。

ウクライナ情勢も話し合った。ロシアのミサイル攻撃に対処するために、ウクライナに対する防空システムの供与を急ぐ必要があるとの認識を共有した。ドイツやチェコ、オランダなどが早期に提供できるよう調整する。

 

 

 

 

日経記事2024.04.18より引用

 

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

 

お馬鹿のトランプと、彼とQアノンのデマを真に受ける阿呆な信者たちと違って、ぶれずに正論を主張し続けるEUは好きやな。

 

 

 ★★★★★ 元トランプ政権高官、日本は米国防衛の要求に備えをhttps://blog.goo.ne.jp/renaissancejapan/e/b0038926ddbc9c8d863981524f8e4584

・トランプ氏を「支持できない」 ペンス前副大統領
https://blog.goo.ne.jp/renaissancejapan/e/1dcc179df33376d3517823c8d5be8ff4

【事実】2016年、トランプ・ブームはマケドニアの小さな町ヴェレスの若者たちのデマから始まった。
https://blog.goo.ne.jp/renaissancejapan/e/02dc2fa491e85b3d17884ebf16907127

・トランプとQアノンのデマを信じる阿呆たち-1 ~トランプはDSと戦っている? アホか?https://blog.goo.ne.jp/renaissancejapan/e/358b3a0253fd576b529d92a0057dca71

・トランプとQアノンのデマを信じる阿呆たち-2 ~トランプは平和主義者で暗殺も戦争もしない? アホか?
https://blog.goo.ne.jp/renaissancejapan/e/56dd7b8ead46e7304879c33ee5f4e10b

 

・ロシアを圧倒するNATOの軍事力と最新兵器https://blog.goo.ne.jp/renaissancejapan/e/3a3c70f97792ac9ea6d01261d7a58005

・【RPE】プーチンは24年でどう変わってきたか?https://blog.goo.ne.jp/renaissancejapan/e/ed430315fe0080e99105ba57d46a5181

・ウラジミール・プーチンの幼少期【幼少期に子供への愛情は必要】https://blog.goo.ne.jp/renaissancejapan/e/b4f50f51a28ebc142e6d17a43cad1534

 


G7外相会合が開幕 イラン制裁など中東情勢への対応協議

2024-04-18 15:46:38 | NATO・ウクライナ・ロシア・中国・中東情勢


G7外相会合の歓迎行事で握手する上川外相(左)とイタリアのタヤーニ外相(17日、
イタリア・カプリ島)=外務省提供



【カプリ(イタリア南部)=三木理恵子】

主要7カ国(G7)の外相会合が17日(日本時間18日未明)、イタリアのカプリ島で開幕した。イランによるイスラエルへの攻撃など中東情勢を巡りG7の対応を議論する。

ロシアによるウクライナ侵略について支援の継続を改めて強調する。

 

 

17日には公式の夕食会を開き「グローバルサウス」といった新興・途上国との対話をテーマに意見交換した。

上川陽子外相は法の支配の重要性とインド太平洋の国との連携強化を促した。

 

G7外相会合は17〜19日の日程で開く。最終日に共同声明を発表する見通しだ。イタリアのタヤーニ外相は会合の冒頭、中東問題を主要議題とする考えを強調した。

G7は14日にオンラインで首脳協議を開き、イランへの追加制裁を検討する方針で合意した。外相会合ではイランの石油輸出や高官を標的にした制裁を検討する。

 

イランに厳しい姿勢を示し、イスラエルに報復を思いとどまらせて紛争の拡大を阻止する意図がある。

ウクライナからクレバ外相が特別参加する。北大西洋条約機構(NATO)のストルテンベルグ事務総長も加わる。ウクライナへの防空体制の強化も話し合うとみられる。

 

討議では中国を念頭においてインド太平洋問題も取り上げる。上川氏は中国の軍備増強を踏まえ、米欧にインド太平洋地域の安定へ関与を呼びかける。台湾海峡の平和と安定の重要性も訴える。

G7外相会合ではサイバーセキュリティーや人工知能(AI)、偽情報などの問題も協議する。アフリカとの関係強化も扱う。

 

 

 

日経記事2024.04.18より引用

 

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー


(参考)

・上川外相、インド太平洋関与呼びかけ G7外相会合に出席
https://blog.goo.ne.jp/renaissancejapan/e/2159102927926b98db705aade698a007

・船旅1時間、守りと設備整うカプリ島 G7外相会合の舞台https://blog.goo.ne.jp/renaissancejapan/e/55deb695e576e285e28a8ecc7b0c06ee