Renaissancejapan

哲学と宗教、財閥、国際政治、金融、科学技術、心霊現象など幅広いジャンルについて投稿しています

AIとAIが取引する「エージェント経済」 EC市場の変革に   本社コメンテーター 中山淳史

2024-12-30 22:46:39 | AI・IT・サイバーセキュリティ・メタバース・NFT・ゲーム、

故松下幸之助氏をAIでよみがえらせた=パナソニックホールディングス提供

 


「人工知能(AI)と人間の関係は将来どうなるか」と聞くと、昭和の香りがするきちょうめんな語り口で、気の利いた答えが返ってくる。顔も声も故松下幸之助氏そのものだ。

パナソニックホールディングスが11月、PHP研究所(京都市)と共同で、生誕130年を迎えた創業者の姿を生成AI技術で仮想空間上によみがえらせた。

 

膨大な資料に加え、新しもの好きだった故人が自身の映像、音声を豊富に残していたのが役立ったという。

まだ開発途上だとしているが、直接薫陶を受けた社員が少なくなる中で、当面は幹部社員の「相談相手」として、研修などに使う予定だ。

 

 

創業者の「分身」、相談相手や研修に

ノジマも創業者の「分身」として、野島広司社長の人生哲学や経営思想を学ばせた生成AIを研修用に導入した。

スマートフォンで使える社内向けアプリに載せ、悩み事や課題を書き込むと野島社長が答えそうな内容が返ってくる。

 

開発を手がけた日立製作所のグループ会社、ハピネスプラネット(東京都国分寺市)には同様の開発案件が相当数舞い込んでいるという。

AI研究が長く日立のフェローでもある矢野和男最高経営責任者(CEO)は、「人間の能力を拡張するというAI本来の特性がいよいよビジネスに結びつき始めた」と話す。

 

 

ハピネスプラネットは個人の思想をAIに学ばせる技術を「ブンシン」と呼ぶが、より広義では「AIエージェント」や「デジタルヒューマン」などの一般的呼称もある。

実は、2024年は「AIエージェント元年」と関係者の間でいわれていたそうだ。筆者は年末まで気がつかなかった。

 

何が起きているのか。生成AIが日進月歩で進化し、先駆けとなった「チャットGPT」のオープンAIのホームページを見ても、毎日のように新しい技術やサービスの発表が掲載されている。

チャットGPTは人間が問いを発したら的確に答えを返してくれる「対話型」技術が画期的だった。松下氏らの分身はその流れをさらに発展させたものだ。

 

 

高度な業務をこなす「自律型AI」

一方、人間に聞かれたり、指示されたりしなくても能動的に動き、仕事をする「自律型AI」も一部で開発されつつある。人に代わって何かをするから、なおさらエージェント(代理人)的だ。

企業のホームページや展示場、金融機関の端末で、案内や商品説明をしているアバターを最近みかけるが、それらを開発するデジタルヒューマン(兵庫県芦屋市)の荒尾和宏代表取締役は「将来は相当難しい仕事もこなせるようになる可能性がある」と話す。

 

会話をしながら進める買い物の決済、保険商品の契約手続きなど、今は人間にしかできない高度な業務をAIエージェントに担わせる研究が様々な業種の顧客企業で進んでいるらしい。

人の領域にAIが一段と割り込んでいきそうだ。野村総合研究所は「203X」という最近の報告書で、AIが「予測力、識別力、会話力など6つの力を発揮して、インフラの故障予知やインターネット上の生配信で販売するライブコマース、動画制作などで存在感を強める」と予測する。

 

 

 

ライブコマースは面白そうだ。主催者側が人間の代わりにAIエージェントを立てて売り込む可能性がある。

野村総研の森健・未来創発センターデジタル社会・経済研究室長は「買う側にもAIエージェントを派遣するサービスが生まれるかもしれない」と話す。となれば、「AIが人間にモノを売る」から始まって、次第に「AIがAIにモノを売る」状態から成る経済が出現する。

 

「A(AIまたはエージェント)toA取引」と呼んでもいいかもしれない。売る側のAIは買い手を世界中に求めて全力をあげる。買い手のAIは最も安くて良い商品を求め、世界中の電子商取引サイトなどを探索したり、売り手のAIと交渉したりする。

売り手AIと買い手AIをマッチングするAIも出てくるかもしれない。複雑怪奇な関係ができそうだが、踊り場ともいわれる電子商取引の市場自体は活性化しそうな印象もある。

 

 

 

アマゾンの対抗勢力誕生も

現在は「BtoC」と呼ばれる企業と個人の電子商取引が一般的だ。頂点に君臨するのは米アマゾン・ドット・コムで、筆者の計算では、00年から23年まで平均26%のペースで毎年売上高を伸ばし、脅威の成長ストーリーを業界に刻んだ。

コンピューターの加速度的な進化と、顧客と出店者が相乗的に増加するという「ネットワーク外部性」を最大限に引き出した結果だろう。

 

AtoA取引が始まったらどうなるか。コンピューターの進化とネットワーク外部性に加え、AIの加速度的進化が掛け算されて、担い手がアマゾンに取って代わることはないか。

少なくとも買い手側には新たな商機が生まれ、対抗勢力が誕生する可能性はある。

 

AIがあらゆる局面で人間の能力を超えるというシンギュラリティー(技術的特異点)理論の提唱者、レイ・カーツワイル氏は新著「シンギュラリティはより近く」で改めて来たるべきAI時代への期待と警鐘をつづっている。

AIエージェントの技術は一方で、フェイク動画による政治と軍事利用、犯罪などに使われる懸念もある。用途が一段と広がる25年は、ビジネス上の新展開を日本にも期待しつつ、社会への影響と対策も議論を深めていきたい。

 

 

 
 
 
 
 
 
 
中山 淳史

自動車、電機など産業動向、経営トレンドに精通。編集委員、論説委員などを経て2017年2月より現職。「GEと東芝」「移動の未来」などで講演多数。2001年の米同時テロをニューヨーク駐在時に取材。アルゼンチン留学も。

 

 

 

日経記事2024.12.30より引用

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

 

(関連情報)

・弁護士に代わって、AIーAI間の交渉(ANAC)  RJ人気記事
https://blog.goo.ne.jp/renaissancejapan/e/14beb7bfc6533abad9792339b24d638c


・AI・ビッグデータ、ベイズ統計学、故障予知、そしてアジャイル開発 RJ人気記事
https://blog.goo.ne.jp/renaissancejapan/e/418ae510138ffae8574f33e7c8bf0c4e

 

 

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

哲学・宗教・思想 ここまでの投稿記事一覧
https://blog.goo.ne.jp/renaissancejapan/e/7da98797504886d8b9eaa2e5936655e6

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

ロスチャイルド財閥 今まで投稿してきた記事リスト (1/4)
https://blog.goo.ne.jp/renaissancejapan/e/1f87a836a42cfdcf5bc18c8a5e212fe5

ロスチャイルド財閥 今まで投稿してきた記事リスト (2/4)
https://blog.goo.ne.jp/renaissancejapan/e/40a30f12de3651f13810a90405370238

ロスチャイルド財閥 今まで投稿してきた記事リスト (3/4)
https://blog.goo.ne.jp/renaissancejapan/e/47e334f8ba710639aefdcc8d7824f9fa

ロスチャイルド財閥 今まで投稿してきた記事リスト (4/4)https://blog.goo.ne.jp/renaissancejapan/e/b33a59636d98b97ec0575f2d8a22bd83

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

世界の財閥 ここまでの投稿記事リスト
https://blog.goo.ne.jp/renaissancejapan/e/14d30c37bfae00d834c78d49da070029

日本の財閥 ここまでの投稿記事リスト 
https://blog.goo.ne.jp/renaissancejapan/e/6958fc72746302160416dd6dad039f68

ゴールドマン・サックス ここまでの投稿記事リスト
https://blog.goo.ne.jp/renaissancejapan/e/0b4c5b8ba383a38e0af1df7b1a477ea3

Black Rock ここまでの投稿記事リスト
https://blog.goo.ne.jp/renaissancejapan/e/93ef8de49c1ff9039ce7446f1f3fb0e8

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
★フリーメーソン・イルミナティ・秘密結社 ここまでのまとめ
https://blog.goo.ne.jp/renaissancejapan/e/d52e37f7e9a7af44f93554ed333744b3
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

・ロスチャイルド財閥-111 国際金融財閥の序列
https://blog.goo.ne.jp/renaissancejapan/e/af41696ec05203f68b46d63b897e9b3d

・ロスチャイルド財閥-215 ロスチャイルド当主 ANAホテル(赤坂)プライベート会合https://blog.goo.ne.jp/renaissancejapan/e/15e42c79348485224e0b9ae63ca899e4

・ロスチャイルド財閥ー224 Black Rock と親会社 Black Stone、そしてワシントンコンセンサス
https://blog.goo.ne.jp/renaissancejapan/e/9e5f232ed05a223f6fabc318428554b7

・Bloomberg ブラックロックCEO、現代金融理論を支持せず-「くず」と一蹴https://blog.goo.ne.jp/renaissancejapan/e/f8723862229429fc9507648b3cfd56e2

・アホの一つ覚えのMMT信者
https://blog.goo.ne.jp/renaissancejapan/e/edfec0faeef39871e87a42779cd369b4

 

・『死の商人』デュポン財閥 今まで投稿してきた記事リストhttps://blog.goo.ne.jp/renaissancejapan/e/5aed80e18c285ccaa9f5fb87e06a08ad

・日本の『死の商人』 今まで投稿してきた記事リストhttps://blog.goo.ne.jp/renaissancejapan/e/878b15c4eaa371f00e54ec6f1fd489aa

・シャープの歴史と物語
https://blog.goo.ne.jp/renaissancejapan/e/1f62e622090b68cdccbc94c432d5b8c3

・ト-マス・グラバー ここまでの投稿記事一覧
https://blog.goo.ne.jp/renaissancejapan/e/659dadfd8abcded85689534cb5c627a6

 

 

★Renaissancejapanの自己紹介 記事一覧
https://blog.goo.ne.jp/admin/entries?ymd=&category_id=863afcc284ad7e9435b8d005d847a1ec#block1

 

 

<picture class="picture_p166dhyf"><source srcset="https://article-image-ix.nikkei.com/https%3A%2F%2Fimgix-proxy.n8s.jp%2FDSXZQO5814402025122024000000-1.jpg?ixlib=js-3.8.0&w=525&h=371&auto=format%2Ccompress&fit=crop&bg=FFFFFF&s=b1f6dcf3cf08013d5f15b4a57e1f9599 1x, https://article-image-ix.nikkei.com/https%3A%2F%2Fimgix-proxy.n8s.jp%2FDSXZQO5814402025122024000000-1.jpg?ixlib=js-3.8.0&w=1050&h=742&auto=format%2Ccompress&fit=crop&bg=FFFFFF&s=899ba1b04b1bfa47ad39fdb37e908aff 2x" media="(min-width: 1232px)" /><source srcset="https://article-image-ix.nikkei.com/https%3A%2F%2Fimgix-proxy.n8s.jp%2FDSXZQO5814402025122024000000-1.jpg?ixlib=js-3.8.0&w=525&h=371&auto=format%2Ccompress&fit=crop&bg=FFFFFF&s=b1f6dcf3cf08013d5f15b4a57e1f9599 1x, https://article-image-ix.nikkei.com/https%3A%2F%2Fimgix-proxy.n8s.jp%2FDSXZQO5814402025122024000000-1.jpg?ixlib=js-3.8.0&w=1050&h=742&auto=format%2Ccompress&fit=crop&bg=FFFFFF&s=899ba1b04b1bfa47ad39fdb37e908aff 2x" media="(min-width: 992px)" /><source srcset="https://article-image-ix.nikkei.com/https%3A%2F%2Fimgix-proxy.n8s.jp%2FDSXZQO5814402025122024000000-1.jpg?ixlib=js-3.8.0&w=525&h=371&auto=format%2Ccompress&fit=crop&bg=FFFFFF&s=b1f6dcf3cf08013d5f15b4a57e1f9599 1x, https://article-image-ix.nikkei.com/https%3A%2F%2Fimgix-proxy.n8s.jp%2FDSXZQO5814402025122024000000-1.jpg?ixlib=js-3.8.0&w=1050&h=742&auto=format%2Ccompress&fit=crop&bg=FFFFFF&s=899ba1b04b1bfa47ad39fdb37e908aff 2x" media="(min-width: 752px)" /><source srcset="https://article-image-ix.nikkei.com/https%3A%2F%2Fimgix-proxy.n8s.jp%2FDSXZQO5814402025122024000000-1.jpg?ixlib=js-3.8.0&w=525&h=371&auto=format%2Ccompress&fit=crop&bg=FFFFFF&s=b1f6dcf3cf08013d5f15b4a57e1f9599 1x, https://article-image-ix.nikkei.com/https%3A%2F%2Fimgix-proxy.n8s.jp%2FDSXZQO5814402025122024000000-1.jpg?ixlib=js-3.8.0&w=1050&h=742&auto=format%2Ccompress&fit=crop&bg=FFFFFF&s=899ba1b04b1bfa47ad39fdb37e908aff 2x" media="(min-width: 316px)" /><source srcset="https://article-image-ix.nikkei.com/https%3A%2F%2Fimgix-proxy.n8s.jp%2FDSXZQO5814402025122024000000-1.jpg?ixlib=js-3.8.0&w=525&h=371&auto=format%2Ccompress&fit=crop&bg=FFFFFF&s=b1f6dcf3cf08013d5f15b4a57e1f9599 1x, https://article-image-ix.nikkei.com/https%3A%2F%2Fimgix-proxy.n8s.jp%2FDSXZQO5814402025122024000000-1.jpg?ixlib=js-3.8.0&w=1050&h=742&auto=format%2Ccompress&fit=crop&bg=FFFFFF&s=899ba1b04b1bfa47ad39fdb37e908aff 2x" media="(min-width: 0px)" /></picture>
<picture class="picture_p166dhyf"><source srcset="https://article-image-ix.nikkei.com/https%3A%2F%2Fimgix-proxy.n8s.jp%2FDSXZQO5814400025122024000000-1.jpg?ixlib=js-3.8.0&w=512&h=285&auto=format%2Ccompress&fit=crop&bg=FFFFFF&s=d4f2f57d8806e51104cf799b5ed6e97a 1x, https://article-image-ix.nikkei.com/https%3A%2F%2Fimgix-proxy.n8s.jp%2FDSXZQO5814400025122024000000-1.jpg?ixlib=js-3.8.0&w=1024&h=570&auto=format%2Ccompress&fit=crop&bg=FFFFFF&s=9193ec567d2968c44ac14739b67356d2 2x" media="(min-width: 1232px)" /><source srcset="https://article-image-ix.nikkei.com/https%3A%2F%2Fimgix-proxy.n8s.jp%2FDSXZQO5814400025122024000000-1.jpg?ixlib=js-3.8.0&w=512&h=285&auto=format%2Ccompress&fit=crop&bg=FFFFFF&s=d4f2f57d8806e51104cf799b5ed6e97a 1x, https://article-image-ix.nikkei.com/https%3A%2F%2Fimgix-proxy.n8s.jp%2FDSXZQO5814400025122024000000-1.jpg?ixlib=js-3.8.0&w=1024&h=570&auto=format%2Ccompress&fit=crop&bg=FFFFFF&s=9193ec567d2968c44ac14739b67356d2 2x" media="(min-width: 992px)" /><source srcset="https://article-image-ix.nikkei.com/https%3A%2F%2Fimgix-proxy.n8s.jp%2FDSXZQO5814400025122024000000-1.jpg?ixlib=js-3.8.0&w=512&h=285&auto=format%2Ccompress&fit=crop&bg=FFFFFF&s=d4f2f57d8806e51104cf799b5ed6e97a 1x, https://article-image-ix.nikkei.com/https%3A%2F%2Fimgix-proxy.n8s.jp%2FDSXZQO5814400025122024000000-1.jpg?ixlib=js-3.8.0&w=1024&h=570&auto=format%2Ccompress&fit=crop&bg=FFFFFF&s=9193ec567d2968c44ac14739b67356d2 2x" media="(min-width: 752px)" /><source srcset="https://article-image-ix.nikkei.com/https%3A%2F%2Fimgix-proxy.n8s.jp%2FDSXZQO5814400025122024000000-1.jpg?ixlib=js-3.8.0&w=512&h=285&auto=format%2Ccompress&fit=crop&bg=FFFFFF&s=d4f2f57d8806e51104cf799b5ed6e97a 1x, https://article-image-ix.nikkei.com/https%3A%2F%2Fimgix-proxy.n8s.jp%2FDSXZQO5814400025122024000000-1.jpg?ixlib=js-3.8.0&w=1024&h=570&auto=format%2Ccompress&fit=crop&bg=FFFFFF&s=9193ec567d2968c44ac14739b67356d2 2x" media="(min-width: 316px)" /><source srcset="https://article-image-ix.nikkei.com/https%3A%2F%2Fimgix-proxy.n8s.jp%2FDSXZQO5814400025122024000000-1.jpg?ixlib=js-3.8.0&w=512&h=285&auto=format%2Ccompress&fit=crop&bg=FFFFFF&s=d4f2f57d8806e51104cf799b5ed6e97a 1x, https://article-image-ix.nikkei.com/https%3A%2F%2Fimgix-proxy.n8s.jp%2FDSXZQO5814400025122024000000-1.jpg?ixlib=js-3.8.0&w=1024&h=570&auto=format%2Ccompress&fit=crop&bg=FFFFFF&s=9193ec567d2968c44ac14739b67356d2 2x" media="(min-width: 0px)" /></picture>

石破首相、トランプ氏との会談 大統領就任後の2月以降に

2024-12-30 22:39:56 | トランプ政権


石破首相(左)はトランプ氏の米大統領就任後の会談を調整する

 

石破茂首相はトランプ米次期大統領が就任した後の2025年2月以降にワシントンを訪れ、首脳会談する調整に入った。

トランプ氏陣営から就任前の1月中旬に会う案を伝えられていたものの、日米間の結束を確認し課題を話し合うには正式な首脳同士として会談するのが望ましいと判断した。

 

トランプ氏は25年1月20日に大統領に就く。日本政府は同盟国として2月以降に会いたいとの意向を伝え、同氏の陣営と調整を進めている。

2月は国会で25年度予算案の衆院通過に向けた審議が大詰めとなる。週末や祝日などを使い訪米する案が浮上している。

 

トランプ氏は24年12月15日に安倍晋三元首相の妻昭恵さんと面会した。その後の記者会見で、日本側が望むのであれば大統領就任前に会えると発言した。

日本政府内には個人的な信頼関係をつくるために早期に会う必要があるとの意見と、就任前は成果を得にくいとの慎重論があった。

 

首相は28日の読売テレビ番組で「水面下で日程調整している」と述べた。「トランプ氏が正式に政権を発足させてから、きちんと(日米間の課題を)詰めて話をすることに意義がある。

早ければいいとは思わない」と強調した。

 

日本政府は日本製品への高関税の設定や在日米軍の駐留経費の負担増などを迫られることを懸念している。

外務省幹部は12月下旬「首脳会談で文書を示して双方の方針を確認することが重要だ」と指摘した。

 

政府は当初、11月の首相の南米訪問に合わせて米国に寄る案も探った。トランプ氏の陣営から就任前は国内の法律を理由に海外首脳と会えないと断られた経緯がある。

 

 

 
 
 
 
石破政権

自民党の石破茂総裁が10月1日、衆参両院の本会議での首相指名選挙で第102代首相に選出されました。石破政権に関する最新のニュースをまとめています。

 

 

 

 

日経記事2024.12.30より引用

 

 


ロスチャイルド財閥-369 300人委員会、ローマクラブ、CFR、共和党、ロックフェラー、ディロンリード、

2024-12-30 21:12:09 | 国際政治・財閥

・【300人委員会シリーズ#20】全人類は新暗黒時代の餌食になり果てた
https://www.youtube.com/watch?v=RFTtuWg0gtw

・【世界権力の構造#38】ロックフェラー所在地に登記された米国ロスチャイルド社

https://www.youtube.com/watch?v=w8OZzj7rjWc

 

 

(関連情報)

・ロスチャイルド財閥ー368 【歴史ミステリー】自伝からも抜け落ちた独裁者ヒトラー “空白の9ヶ月” 〜画家を夢見た青年を“洗脳”した悪魔の正体とは?〜
https://blog.goo.ne.jp/renaissancejapan/e/65b83233f91e19d126a93c06328fbd25

【世界権力シリーズ】 タヴィストック研究所
https://www.youtube.com/watch?v=CE4Reh9VPH0

・300人委員会組織系統図  RJ人気記事
https://blog.goo.ne.jp/renaissancejapan/e/e8a638ff17acf646a2352ccf0b55c3a2

・タヴィストック人間関係研究所  RJ 人気記事
https://blog.goo.ne.jp/renaissancejapan/e/49ce9f128fcf9c47f52271c31af227fd

・ヒトラーとプーチンの類似点  RJ 人気記事
https://blog.goo.ne.jp/renaissancejapan/e/1a1be53cb86b416e7c95f8169cc8d663

・アメリカの歴史ー22 メディア支配に対する警告
https://blog.goo.ne.jp/renaissancejapan/e/901bf0902d5cbbf21a1779896c29e633

・馬渕睦夫】事実上、アメリカより力を持っているのは、戦後ずっと●●です!【ひとりがたり/振り返りpart304】
https://blog.goo.ne.jp/renaissancejapan/e/83a57020c55e429cd5533f17b50111a2

・【歴史的緊急事態】日本史上最大の歴史的陰謀 教科書から消された9つの禁断の真実...ついに明かされる150年の謎
https://blog.goo.ne.jp/renaissancejapan/e/f6e099ea0656999bbef4aa1447adbb5e

・DS陰謀論の本丸FRB(アメリカ中央銀行)を分かり易く説明https://blog.goo.ne.jp/renaissancejapan/e/1928f3096af970fb561f43a7179cfffb

・アメリカ影の政府と言われるCFR(ロスチャイルドとロックフェラーが出資)の歴史概略
https://blog.goo.ne.jp/renaissancejapan/e/5e5e580efa2b7b6c5ccfc488923a4d48

・【ロスチャイルド家】世界を裏で牛耳る一族の始まりと繁栄
https://blog.goo.ne.jp/renaissancejapan/e/1083125d04acb6e42464305b1b3ebdfa

・国際金融財閥の序列
https://blog.goo.ne.jp/renaissancejapan/e/56f5f0fd3986a9e25da2cead730c0948

・世界史を変えた女スパイたち 6選 
https://blog.goo.ne.jp/renaissancejapan/e/1f6defa5eb0b1e576bbcd93f7e7194f4

・アメリカを操るイスラエルロビー・AIPAC
https://blog.goo.ne.jp/renaissancejapan/e/f929da106e0e30decfedf237095f964c

・ヴェネチアの黒い貴族:人類史上絶対勝者のルーツ
https://blog.goo.ne.jp/renaissancejapan/e/9d58afdc81e2a311cbac48dfbdd4cd79

・トランプに熱狂する弱者の阿呆たちと、ナチスのヒトラーに熱狂する弱者の阿呆たちは同じ
https://blog.goo.ne.jp/renaissancejapan/e/9578182bb9e00a8eeee07df719631a0c

 

 

 

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

哲学・宗教・思想 ここまでの投稿記事一覧
https://blog.goo.ne.jp/renaissancejapan/e/7da98797504886d8b9eaa2e5936655e6

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

ロスチャイルド財閥 今まで投稿してきた記事リスト (1/4)
https://blog.goo.ne.jp/renaissancejapan/e/1f87a836a42cfdcf5bc18c8a5e212fe5

ロスチャイルド財閥 今まで投稿してきた記事リスト (2/4)
https://blog.goo.ne.jp/renaissancejapan/e/40a30f12de3651f13810a90405370238

ロスチャイルド財閥 今まで投稿してきた記事リスト (3/4)
https://blog.goo.ne.jp/renaissancejapan/e/47e334f8ba710639aefdcc8d7824f9fa

ロスチャイルド財閥 今まで投稿してきた記事リスト (4/4)https://blog.goo.ne.jp/renaissancejapan/e/b33a59636d98b97ec0575f2d8a22bd83

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

世界の財閥 ここまでの投稿記事リスト
https://blog.goo.ne.jp/renaissancejapan/e/14d30c37bfae00d834c78d49da070029

日本の財閥 ここまでの投稿記事リスト 
https://blog.goo.ne.jp/renaissancejapan/e/6958fc72746302160416dd6dad039f68

ゴールドマン・サックス ここまでの投稿記事リスト
https://blog.goo.ne.jp/renaissancejapan/e/0b4c5b8ba383a38e0af1df7b1a477ea3

Black Rock ここまでの投稿記事リスト
https://blog.goo.ne.jp/renaissancejapan/e/93ef8de49c1ff9039ce7446f1f3fb0e8

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
★フリーメーソン・イルミナティ・秘密結社 ここまでのまとめ
https://blog.goo.ne.jp/renaissancejapan/e/d52e37f7e9a7af44f93554ed333744b3
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

・ロスチャイルド財閥-111 国際金融財閥の序列
https://blog.goo.ne.jp/renaissancejapan/e/af41696ec05203f68b46d63b897e9b3d

・ロスチャイルド財閥-215 ロスチャイルド当主 ANAホテル(赤坂)プライベート会合https://blog.goo.ne.jp/renaissancejapan/e/15e42c79348485224e0b9ae63ca899e4

・ロスチャイルド財閥ー224 Black Rock と親会社 Black Stone、そしてワシントンコンセンサス
https://blog.goo.ne.jp/renaissancejapan/e/9e5f232ed05a223f6fabc318428554b7

・Bloomberg ブラックロックCEO、現代金融理論を支持せず-「くず」と一蹴https://blog.goo.ne.jp/renaissancejapan/e/f8723862229429fc9507648b3cfd56e2

・アホの一つ覚えのMMT信者
https://blog.goo.ne.jp/renaissancejapan/e/edfec0faeef39871e87a42779cd369b4

 

・『死の商人』デュポン財閥 今まで投稿してきた記事リストhttps://blog.goo.ne.jp/renaissancejapan/e/5aed80e18c285ccaa9f5fb87e06a08ad

・日本の『死の商人』 今まで投稿してきた記事リストhttps://blog.goo.ne.jp/renaissancejapan/e/878b15c4eaa371f00e54ec6f1fd489aa

・シャープの歴史と物語
https://blog.goo.ne.jp/renaissancejapan/e/1f62e622090b68cdccbc94c432d5b8c3

・ト-マス・グラバー ここまでの投稿記事一覧
https://blog.goo.ne.jp/renaissancejapan/e/659dadfd8abcded85689534cb5c627a6

 

 

★Renaissancejapanの自己紹介 記事一覧
https://blog.goo.ne.jp/admin/entries?ymd=&category_id=863afcc284ad7e9435b8d005d847a1ec#block1

 


ロスチャイルド財閥ー368 【歴史ミステリー】自伝からも抜け落ちた独裁者ヒトラー “空白の9ヶ月” 〜画家を夢見た青年を“洗脳”した悪魔の正体とは?〜

2024-12-30 20:01:32 | 国際政治・財閥

【歴史ミステリー】自伝からも抜け落ちた独裁者ヒトラー “空白の9ヶ月” 〜画家を夢見た青年を“洗脳”した悪魔の正体とは?〜

https://www.youtube.com/watch?v=C4eeuGnVUpQ

 

 

(関連情報)

・【世界権力シリーズ】 タヴィストック研究所
https://www.youtube.com/watch?v=CE4Reh9VPH0

 

・300人委員会組織系統図  RJ人気記事
https://blog.goo.ne.jp/renaissancejapan/e/e8a638ff17acf646a2352ccf0b55c3a2

・タヴィストック人間関係研究所  RJ 人気記事
https://blog.goo.ne.jp/renaissancejapan/e/49ce9f128fcf9c47f52271c31af227fd

・ヒトラーとプーチンの類似点  RJ 人気記事
https://blog.goo.ne.jp/renaissancejapan/e/1a1be53cb86b416e7c95f8169cc8d663

 

 

 

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

哲学・宗教・思想 ここまでの投稿記事一覧
https://blog.goo.ne.jp/renaissancejapan/e/7da98797504886d8b9eaa2e5936655e6

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

ロスチャイルド財閥 今まで投稿してきた記事リスト (1/4)
https://blog.goo.ne.jp/renaissancejapan/e/1f87a836a42cfdcf5bc18c8a5e212fe5

ロスチャイルド財閥 今まで投稿してきた記事リスト (2/4)
https://blog.goo.ne.jp/renaissancejapan/e/40a30f12de3651f13810a90405370238

ロスチャイルド財閥 今まで投稿してきた記事リスト (3/4)
https://blog.goo.ne.jp/renaissancejapan/e/47e334f8ba710639aefdcc8d7824f9fa

ロスチャイルド財閥 今まで投稿してきた記事リスト (4/4)
https://blog.goo.ne.jp/renaissancejapan/e/b33a59636d98b97ec0575f2d8a22bd83

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

世界の財閥 ここまでの投稿記事リスト
https://blog.goo.ne.jp/renaissancejapan/e/14d30c37bfae00d834c78d49da070029

日本の財閥 ここまでの投稿記事リスト 
https://blog.goo.ne.jp/renaissancejapan/e/6958fc72746302160416dd6dad039f68

ゴールドマン・サックス ここまでの投稿記事リスト
https://blog.goo.ne.jp/renaissancejapan/e/0b4c5b8ba383a38e0af1df7b1a477ea3

Black Rock ここまでの投稿記事リスト
https://blog.goo.ne.jp/renaissancejapan/e/93ef8de49c1ff9039ce7446f1f3fb0e8

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
・フリーメーソン・イルミナティ・秘密結社 ここまでのまとめ
https://blog.goo.ne.jp/renaissancejapan/e/d52e37f7e9a7af44f93554ed333744b3
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

 

・ロスチャイルド財閥-111 国際金融財閥の序列
https://blog.goo.ne.jp/renaissancejapan/e/af41696ec05203f68b46d63b897e9b3d

・ロスチャイルド財閥-215 ロスチャイルド当主 ANAホテル(赤坂)プライベート会合https://blog.goo.ne.jp/renaissancejapan/e/15e42c79348485224e0b9ae63ca899e4

・ロスチャイルド財閥ー224 Black Rock と親会社 Black Stone、そしてワシントンコンセンサス
https://blog.goo.ne.jp/renaissancejapan/e/9e5f232ed05a223f6fabc318428554b7

・Bloomberg ブラックロックCEO、現代金融理論を支持せず-「くず」と一蹴https://blog.goo.ne.jp/renaissancejapan/e/f8723862229429fc9507648b3cfd56e2

・アホの一つ覚えのMMT信者
https://blog.goo.ne.jp/renaissancejapan/e/edfec0faeef39871e87a42779cd369b4

 

・『死の商人』デュポン財閥 今まで投稿してきた記事リストhttps://blog.goo.ne.jp/renaissancejapan/e/5aed80e18c285ccaa9f5fb87e06a08ad

・日本の『死の商人』 今まで投稿してきた記事リストhttps://blog.goo.ne.jp/renaissancejapan/e/878b15c4eaa371f00e54ec6f1fd489aa

・シャープの歴史と物語
https://blog.goo.ne.jp/renaissancejapan/e/1f62e622090b68cdccbc94c432d5b8c3

・ト-マス・グラバー ここまでの投稿記事一覧
https://blog.goo.ne.jp/renaissancejapan/e/659dadfd8abcded85689534cb5c627a6

 

 

★Renaissancejapanの自己紹介 記事一覧
https://blog.goo.ne.jp/admin/entries?ymd=&category_id=863afcc284ad7e9435b8d005d847a1ec#block1

 

 


日経平均終値3万9894円、年末値で35年ぶり最高値

2024-12-30 17:46:22 | 日本政治・外交

2024年の大納会を迎えた30日の東京株式市場で日経平均株価は反落し、前週末比386円(1%)安の3万9894円で終えた。年間の上げ幅は6430円(19%)となった。

生成AI(人工知能)ブームや上場企業の資本効率改革を背景に年前半に大きく上げ、年末値として35年ぶりに最高値を更新した。夏場の相場急落後も企業の自社株買いや脱デフレへの期待が続き、底堅さをみせた1年だった。

 

 

年間ベースでの上昇は2年連続となった。年末終値は1989年につけたこれまでの年末最高値(3万8915円)を上回った。年間を通じた高値は7月11日につけた4万2224円、安値は8月5日の3万1458円だった。

日経平均が2月におよそ34年ぶりに最高値を更新する原動力となったのが、生成AIブームだ。生成AIに使う画像処理半導体(GPU)で主軸の米エヌビディアの躍進をきっかけに、アドバンテストなど半導体関連株が大きく上昇した。

 

資本効率改革の進展にも評価が集まった。大手損保各社が政策保有株をゼロにする計画を公表し、市場全体で縮減が進む流れをつくった。

リクルートホールディングスは7月に6000億円を上限とする自社株買いを発表するなど積極的な姿勢をみせ、同社のPBR(株価純資産倍率)は23年末時点の4倍台から足元10倍台まで上昇した。

 

<picture class="picture_p166dhyf"><source srcset="https://article-image-ix.nikkei.com/https%3A%2F%2Fimgix-proxy.n8s.jp%2FDSXZQO5828904030122024000000-1.jpg?ixlib=js-3.8.0&w=638&h=399&auto=format%2Ccompress&fit=crop&bg=FFFFFF&s=43203bb8ee3133fbcf489217e581354d 1x, https://article-image-ix.nikkei.com/https%3A%2F%2Fimgix-proxy.n8s.jp%2FDSXZQO5828904030122024000000-1.jpg?ixlib=js-3.8.0&w=1276&h=798&auto=format%2Ccompress&fit=crop&bg=FFFFFF&s=ad5634f6ba3872a97bf190601b017025 2x" media="(min-width: 1232px)" /><source srcset="https://article-image-ix.nikkei.com/https%3A%2F%2Fimgix-proxy.n8s.jp%2FDSXZQO5828904030122024000000-1.jpg?ixlib=js-3.8.0&w=638&h=399&auto=format%2Ccompress&fit=crop&bg=FFFFFF&s=43203bb8ee3133fbcf489217e581354d 1x, https://article-image-ix.nikkei.com/https%3A%2F%2Fimgix-proxy.n8s.jp%2FDSXZQO5828904030122024000000-1.jpg?ixlib=js-3.8.0&w=1276&h=798&auto=format%2Ccompress&fit=crop&bg=FFFFFF&s=ad5634f6ba3872a97bf190601b017025 2x" media="(min-width: 992px)" /><source srcset="https://article-image-ix.nikkei.com/https%3A%2F%2Fimgix-proxy.n8s.jp%2FDSXZQO5828904030122024000000-1.jpg?ixlib=js-3.8.0&w=600&h=375&auto=format%2Ccompress&fit=crop&bg=FFFFFF&s=a724d4998317b64e96406019cf4ebe93 1x, https://article-image-ix.nikkei.com/https%3A%2F%2Fimgix-proxy.n8s.jp%2FDSXZQO5828904030122024000000-1.jpg?ixlib=js-3.8.0&w=1200&h=750&auto=format%2Ccompress&fit=crop&bg=FFFFFF&s=375829121e6aec0694e3ff3045acb5d6 2x" media="(min-width: 752px)" /><source srcset="https://article-image-ix.nikkei.com/https%3A%2F%2Fimgix-proxy.n8s.jp%2FDSXZQO5828904030122024000000-1.jpg?ixlib=js-3.8.0&w=600&h=375&auto=format%2Ccompress&fit=crop&bg=FFFFFF&s=a724d4998317b64e96406019cf4ebe93 1x, https://article-image-ix.nikkei.com/https%3A%2F%2Fimgix-proxy.n8s.jp%2FDSXZQO5828904030122024000000-1.jpg?ixlib=js-3.8.0&w=1200&h=750&auto=format%2Ccompress&fit=crop&bg=FFFFFF&s=375829121e6aec0694e3ff3045acb5d6 2x" media="(min-width: 316px)" /><source srcset="https://article-image-ix.nikkei.com/https%3A%2F%2Fimgix-proxy.n8s.jp%2FDSXZQO5828904030122024000000-1.jpg?ixlib=js-3.8.0&w=600&h=375&auto=format%2Ccompress&fit=crop&bg=FFFFFF&s=a724d4998317b64e96406019cf4ebe93 1x, https://article-image-ix.nikkei.com/https%3A%2F%2Fimgix-proxy.n8s.jp%2FDSXZQO5828904030122024000000-1.jpg?ixlib=js-3.8.0&w=1200&h=750&auto=format%2Ccompress&fit=crop&bg=FFFFFF&s=375829121e6aec0694e3ff3045acb5d6 2x" media="(min-width: 0px)" /></picture>


3万9894円で2024年の取引を終えた日経平均株価(30日、東京都中央区)

 

日本株の上昇の勢いは夏場以降に失速した。対ドルの円相場の上昇と米国の景気不安を背景に、8月5日には日経平均が4451円安と過去最大の下落幅を記録した。

年間の高値から安値までの値幅は1万765円だった。バブル経済の崩壊で株価水準が急落した1990年(1万8491円)、新型コロナウイルス禍で市場が荒れた2020年(1万1015円)に次ぎ、過去3番目の大きさとなった。

 

ボラティリティー(変動率)の高さなどが嫌気され、年後半は海外投資家の日本株買いが失速した。日本取引所グループの投資部門別売買動向によると、海外投資家は24年の初めから12月第3週までに現物株を累計で2755億円売り越した。

5月半ばまでは5兆円弱の買い越しだったが、年後半に一気に吐き出した。

 

もっとも、海外投資家の売り姿勢に対し、上場企業による自社株買いが相場を支えた。「事業法人」は年初から7兆8000億円の買い越しだった。

東海東京インテリジェンス・ラボの仙石誠シニアエクイティマーケットアナリストは「海外投資家が売りに転じる中でも日本株が大崩れしなかった要因となり、日本株市場の新たな強みがみられた」と話す。

<picture class="picture_p166dhyf"><source srcset="https://article-image-ix.nikkei.com/https%3A%2F%2Fimgix-proxy.n8s.jp%2FDSXZQO5828906030122024000000-1.jpg?ixlib=js-3.8.0&w=638&h=399&auto=format%2Ccompress&fit=crop&bg=FFFFFF&s=2b89fbab69747f6e7428d268a3f8a53d 1x, https://article-image-ix.nikkei.com/https%3A%2F%2Fimgix-proxy.n8s.jp%2FDSXZQO5828906030122024000000-1.jpg?ixlib=js-3.8.0&w=1276&h=798&auto=format%2Ccompress&fit=crop&bg=FFFFFF&s=38427bc1d47bec0ebbf1734969ff08e8 2x" media="(min-width: 1232px)" /><source srcset="https://article-image-ix.nikkei.com/https%3A%2F%2Fimgix-proxy.n8s.jp%2FDSXZQO5828906030122024000000-1.jpg?ixlib=js-3.8.0&w=638&h=399&auto=format%2Ccompress&fit=crop&bg=FFFFFF&s=2b89fbab69747f6e7428d268a3f8a53d 1x, https://article-image-ix.nikkei.com/https%3A%2F%2Fimgix-proxy.n8s.jp%2FDSXZQO5828906030122024000000-1.jpg?ixlib=js-3.8.0&w=1276&h=798&auto=format%2Ccompress&fit=crop&bg=FFFFFF&s=38427bc1d47bec0ebbf1734969ff08e8 2x" media="(min-width: 992px)" /><source srcset="https://article-image-ix.nikkei.com/https%3A%2F%2Fimgix-proxy.n8s.jp%2FDSXZQO5828906030122024000000-1.jpg?ixlib=js-3.8.0&w=600&h=375&auto=format%2Ccompress&fit=crop&bg=FFFFFF&s=ab60e7b762a1ff0ed8269115dfa5e9c2 1x, https://article-image-ix.nikkei.com/https%3A%2F%2Fimgix-proxy.n8s.jp%2FDSXZQO5828906030122024000000-1.jpg?ixlib=js-3.8.0&w=1200&h=750&auto=format%2Ccompress&fit=crop&bg=FFFFFF&s=993f71b204188a7597dffce8697629f6 2x" media="(min-width: 752px)" /><source srcset="https://article-image-ix.nikkei.com/https%3A%2F%2Fimgix-proxy.n8s.jp%2FDSXZQO5828906030122024000000-1.jpg?ixlib=js-3.8.0&w=600&h=375&auto=format%2Ccompress&fit=crop&bg=FFFFFF&s=ab60e7b762a1ff0ed8269115dfa5e9c2 1x, https://article-image-ix.nikkei.com/https%3A%2F%2Fimgix-proxy.n8s.jp%2FDSXZQO5828906030122024000000-1.jpg?ixlib=js-3.8.0&w=1200&h=750&auto=format%2Ccompress&fit=crop&bg=FFFFFF&s=993f71b204188a7597dffce8697629f6 2x" media="(min-width: 316px)" /><source srcset="https://article-image-ix.nikkei.com/https%3A%2F%2Fimgix-proxy.n8s.jp%2FDSXZQO5828906030122024000000-1.jpg?ixlib=js-3.8.0&w=600&h=375&auto=format%2Ccompress&fit=crop&bg=FFFFFF&s=ab60e7b762a1ff0ed8269115dfa5e9c2 1x, https://article-image-ix.nikkei.com/https%3A%2F%2Fimgix-proxy.n8s.jp%2FDSXZQO5828906030122024000000-1.jpg?ixlib=js-3.8.0&w=1200&h=750&auto=format%2Ccompress&fit=crop&bg=FFFFFF&s=993f71b204188a7597dffce8697629f6 2x" media="(min-width: 0px)" /></picture>

 

 


大納会で手締めをする市場関係者ら(30日、東証)

 

日本取引所グループの山道裕己・最高経営責任者(CEO)は30日の大納会の式典で「24年の相場上昇は何より賃金と物価の好循環の兆しがみられ、約30年間続いたデフレ経済からの本格的な脱却への道筋が見えてきたことが大きな要因である」と話した。

25年に向けて、UBS SuMi TRUSTウェルス・マネジメントの青木大樹最高投資責任者は「トランプ次期米大統領の関税引き上げ策への警戒から年明けしばらくは変動率が高く推移しそうだ」とみる。

その上で、「巻き返しに向けて再編などの動きが出てきた自動車株のように、企業変革の動きが一段と広がるかが注目点になる」と話す。

 

 

 

※掲載される投稿は投稿者個人の見解であり、日本経済新聞社の見解ではありません。

 

 

 

小平龍四郎のアバター
小平龍四郎
日本経済新聞社 編集委員/上級論説委員
 
ひとこと解説

4万円台をつけて年越しというわけにはいきませんでしたが、チャートの年足は立派な陽線。

個別企業では前向きな動きがいろいろ出て、悪くない年だったと思います。

逆にテクニカルな要因でするするっと上がってしまうとイヤな感じが残るところでした。バブル期最高値をつけた1989年末のように、です。

<button class="container_cvv0zb2" data-comment-reaction="true" data-comment-id="49145" data-rn-track="think-article-good-button" data-rn-track-value="{"comment_id":49145,"expert_id":"EVP01013","order":1}">いいね19</button>
 
 
 
 
梶原誠のアバター
梶原誠
日本経済新聞社 本社コメンテーター
 
ひとこと解説

外国人が年前半の買い越しを帳消しにしたことは、マネーの見切りの早さを示しています。

アベノミクス相場でも経験しました。

2013年から2年で20兆円も買い越しましたが、2020年までに売り切りました。

ただ日々のニュースに見るとおり、外国の買収ファンドは依然日本に強気です。

日本企業は改革の余地が大きいので、買収して変えてみせると言っているのです。

企業自らが変わること。これが昨年のバフェット氏来日以降続く株高が来年、3年連続となる条件です。

<button class="container_cvv0zb2" data-comment-reaction="true" data-comment-id="49144" data-rn-track="think-article-good-button" data-rn-track-value="{"comment_id":49144,"expert_id":"EVP01009","order":2}">いいね23</button>
 
 
 
 
 
志田富雄のアバター
志田富雄
日本経済新聞社 編集委員
 
別の視点

株価の上昇も目立った1年でしたが、それ以上に上昇したのは国内金価格でした。

指標になる田中貴金属工業の小売価格は年初1月5日の1万507円(消費税込み)から12月27日の1万4746円まで上昇率が40%に達しました。

今年の金の国際相場は年間平均で1トロイオンス2400ドル近くになると思います。

もちろん過去最高水準です。実物資産の金から見るとドルの信任、価値も大きく低下したことが分かります。国内円建て価格にはさらに円安の進行が加わりました。

<button class="container_cvv0zb2" data-comment-reaction="true" data-comment-id="49143" data-rn-track="think-article-good-button" data-rn-track-value="{"comment_id":49143,"expert_id":"EVP01014","order":3}">いいね21</button>
 
 
 
 
 
壁谷洋和のアバター
壁谷洋和
大和証券 エクイティ調査部長 チーフストラテジスト
 
ひとこと解説

各種の好材料が日経平均株価の年末値を過去最高まで押し上げました。

年の後半は円安進行が、株価を下支えした形です。

引き続き、円安には輸出企業の業績改善を促す効果が期待できると見ていますが、円安が一定の水準を超えて進んでもなお、この構図が維持されるかどうかは不透明です。

さらなる円安進行が輸入物価に上昇圧力をかけ、個人消費に逆風にならないかどうか、注意深く見守っていく必要があります。

為替動向に影響を与える日米の金融政策次第では、来年の株価の変動性が高まると予想されますが、そうした振幅に惑わされずに、株価本来のトレンドを見失わないようにしたいところです。

現時点での日本株の想定線は、あくまでも上向きです。

<button class="container_cvv0zb2" data-comment-reaction="true" data-comment-id="49142" data-rn-track="think-article-good-button" data-rn-track-value="{"comment_id":49142,"expert_id":"EVP01194","order":4}">いいね27</button>
 
 
 
 
 
 
日経記事2024.12.30より引用
 
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
 
アホボン・安部と高市のプロパガンダデマをPRしまくる、実社会で評価されないオッサン、爺さんの集まりのダイレクト出版、文化人放送局、Will、CGSよ、どうした? 
 
岸田は親中だから米大統領は会ってくれない、岸田政権で日本経済崩壊。 石破も同じように言ってましたね。 残念でした。 またまた大外れ。
 
アホのくせに知ったかぶるコイツらを信じる阿呆がまだいることに呆れる。 
 
 
コイツらに言わせると、今まで言っていたことは全て当たっているとデマばかり垂れ流している。 デジタル情報はネットにすべて残ってますよ。 これをデジタルタトウと言うのを知らないのか?www
 
 
 
コイツらは、有料サイトを運営しているようだが、ちょっとは日経を読んで勉強しなさい。 ドアホらが!!
 
 
 
 
『何事も、失敗の原因の本質は無知。 そして、根拠なき思い込みと根拠なき楽観!』
ビジネスもプライベートも同じです。
 
 
『馬鹿につける薬なし!、馬鹿は死ななきゃ治らない!』 Renaissancejapan
 
 
 
来年に向けて、Good Luck!