★12/27記事。
★前回作成したクラッチレバー、ちょっと気に入らない!!!。
・で、家事の合間に再作成してみましょう。
・知り合いから作成工程教えてとの連絡あったので、
・各工程ごとにスナップとってみました。
★作成開始。
・クラッチホルダーの幅は、1.3~1.5cm。
・クラッチレバーが入る幅は、0.84~0.88cm。
・両方とも若干テーパーです。
・で、0.8cmと0.5cm幅のアルミ板使用。
・本当は合わせて、1.5cmになる方がいいのですが、
・加工の手間考えて、合わせて1.3cmです。
・もとになるレバーと、参考にするレバーをけがきます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/67/e5/e5291d2290ec3bfcae3cd032aba3b3ee_s.jpg)
・切り出しました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/64/07/c6108a889f91d299b0bc073bda7dd7e8_s.jpg)
・切り出したパーツをもとに、けがきます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/11/00/4156bbb31f7bd1e2e737fd9e916eea7f_s.jpg)
・厚さが異なる同じものができました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/16/16/bf778a059fef6b29cbc6d08d023219c2_s.jpg)
・前回のレバーとの比較。
・1cm程長めにしてみました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/24/bf/f5468441ee2af4c98f0495f42f6ee4d9_s.jpg)
・スリットの加工です。
・ホルダーに差し込んで、削る部分けがきます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/01/29/4d4deaefb01666550972ed35b78ae4b7_s.jpg)
・フライスで上下部のカット。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/3a/2a/816c97fced2bbf2ef7a5cf5228cbcdde_s.jpg)
・ホルダー幅とぴったりにし、ガタがでないように慎重に削ります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/5e/f2/d6df4c71870869199433c2e18af361bd_s.jpg)
・裏表ぴったりです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/47/c9/b510ef0bab7b70734fae3b0b0da5b966_s.jpg)
・次にワイヤー、タイコが入る部分の加工。
・0.8cmの方に元のレバーを参考に、カットする箇所けがきます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/43/4e/f8a9d7629fb284ae34279c51d999a04d_s.jpg)
・加工終了。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/71/c1/8b13af4304e28f2cb2e9d236bb796a7f_s.jpg)
・二つを合わせるとこんな風になります。
・接着はここではしません、最終段階で実施です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/7f/52/30bf701c2936a4d9dcda651f54e2e16a_s.jpg)
★引き続き家事ありますので、本日はここまで。
◎続く。
★前回作成したクラッチレバー、ちょっと気に入らない!!!。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/64/41/aa35741e1844dad9fb31f818bad34b35_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/16/58/e5c068398ab0fe461aee80171b6beda3_s.jpg)
・で、家事の合間に再作成してみましょう。
・知り合いから作成工程教えてとの連絡あったので、
・各工程ごとにスナップとってみました。
★作成開始。
・クラッチホルダーの幅は、1.3~1.5cm。
・クラッチレバーが入る幅は、0.84~0.88cm。
・両方とも若干テーパーです。
・で、0.8cmと0.5cm幅のアルミ板使用。
・本当は合わせて、1.5cmになる方がいいのですが、
・加工の手間考えて、合わせて1.3cmです。
・もとになるレバーと、参考にするレバーをけがきます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/67/e5/e5291d2290ec3bfcae3cd032aba3b3ee_s.jpg)
・切り出しました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/64/07/c6108a889f91d299b0bc073bda7dd7e8_s.jpg)
・切り出したパーツをもとに、けがきます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/11/00/4156bbb31f7bd1e2e737fd9e916eea7f_s.jpg)
・厚さが異なる同じものができました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/6d/a5/456bfa84709c4d79bf6b7238e49e4a94_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/16/16/bf778a059fef6b29cbc6d08d023219c2_s.jpg)
・前回のレバーとの比較。
・1cm程長めにしてみました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/71/05/a41e3c3cbc8b8dc36486f2e27a5de2e8_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/24/bf/f5468441ee2af4c98f0495f42f6ee4d9_s.jpg)
・スリットの加工です。
・ホルダーに差し込んで、削る部分けがきます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/3d/cf/a6164a35d326d984ec1655b2ac68cea7_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/01/29/4d4deaefb01666550972ed35b78ae4b7_s.jpg)
・フライスで上下部のカット。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/0a/33/039048b60cc05588c59e185a7152cfac_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/3a/2a/816c97fced2bbf2ef7a5cf5228cbcdde_s.jpg)
・ホルダー幅とぴったりにし、ガタがでないように慎重に削ります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/5e/f2/d6df4c71870869199433c2e18af361bd_s.jpg)
・裏表ぴったりです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/04/5c/f404dcfc984cbf97f04595bae72e2624_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/47/c9/b510ef0bab7b70734fae3b0b0da5b966_s.jpg)
・次にワイヤー、タイコが入る部分の加工。
・0.8cmの方に元のレバーを参考に、カットする箇所けがきます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/43/4e/f8a9d7629fb284ae34279c51d999a04d_s.jpg)
・加工終了。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/2a/c0/881b3a457940f2107badc691a86bc671_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/71/c1/8b13af4304e28f2cb2e9d236bb796a7f_s.jpg)
・二つを合わせるとこんな風になります。
・接着はここではしません、最終段階で実施です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/1b/e2/502bc98cc2d97340f18829ef77364531_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/01/92/8aad6480f8aab1bdd8062f57dae64c61_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/7f/52/30bf701c2936a4d9dcda651f54e2e16a_s.jpg)
★引き続き家事ありますので、本日はここまで。
◎続く。