最早残塁の数では驚かなくなった
絶対に調子の悪かった先発ユウキ。
阪神戦以外では成績が悪くて勝ち星が延びない苦労人に勝ち星をつけさせてあげるなんて優しいチームだわ。。。
(ノ`Д´)ノ彡┻━┻
はいはい、あと一本あと一本
言い秋田
あ、言っとくけど、今日のタイムリーをきっかけにあらいさんが復活するなんて無いからね。
仮にも右の長距離砲とか呼ばれてる人相手にドンだけレフトが前守っとんねんと・・・
もうね、今日はシモヤノと☆君復活の日だったのに台無しですわ台無し。
このカード3タテとかしないと5位からの脱出も無いぞ!多分。
今更、せっかくマトモな3番におさまったセッキーにわざわざバントさせたり、9回表に1点差で延長の可能性もあるのにジェフを出して在庫が石川君と球児だけで負け前提のリレーにしたり。。
もうそう言うチマチマした事は申しません
↑ここ突っ込むとこですから。
あと、山脇はどういう当たりならワンヒットでセカンドランナー返すんだ?とか新井のスチールはまさか単独か?とかセッキーはセカンドベース蹴る時に足の歩数合わせて走り抜けるってベースランニングの練習してるんか?とか突っ込みどころ満載ですがスルーって事で。
今日は前からの疑問
どうして相手の伏兵にはポール際ギリギリホームランを打つのにホームの阪神の非力系選手は打てないの?
このテーマで参りましょう。
いちいちデータをとってないので今年打たれた伏兵のポール際ホームランって何本かわかんないんですが、なんかやたら打たれてる感じがありますよね。
ロッテ時代から普段打ててない人に一発食らう癖があった久保君の加入が大きいのかもしれませんが(^^;
私は狩野くんの配球が問題なのかな・・と思ってたんですが
矢野さんでも打たれたし・・・・(涙)
ってか、福地や川島には去年から打たれすぎですよ。
彼らの共通の特徴はバックスイングが少なくてミートポイントが前で当ててから持って行くタイプだってとこですかねえ。
今まで打たれた伏兵ホームランってみんな足速い系の選手が多いでしょ?
平野を見てもわかるように、足速い系の選手って下半身がしっかりしてるから調子の良い時は軸がぶれない。
かわすタイプの投手が多い阪神のピッチャーの球が高めに浮いたり、外のボールが少し中に入ったりしたら塁に出るために上から叩こうとコンパクトに振ったら真芯食って入っちゃったという事が多いのかなあ・・と思ったりしてました。
甲子園の両翼は短いですし、低いライナーは入りやすいですからね。
で、問題は
じゃあどうして阪神の選手に両翼ポール際のホームランが出ないの?ってことです。
これは思うに強く叩く事を意識しすぎて反対にコンパクトにボールにアジャストする事が出来なくなってる人が多いからじゃないかって思ってます。
一番わかりやすい例はトリー谷。
ガッツリ強く振ることで有名な西武打線も実は下半身の調節で芯に当てる練習は欠かさずしています。
強く振るって事を異常に意識しすぎてるんじゃないかって・・
逆にセッキーとかは今のアジャスト優先の打ち方になって飛距離が余程のコース以外は出なくなってしまったし。。
万に一つの望みを託して高めに浮いたボールをしっかりコンパクトに叩くとガッツリ地に付いた足を軸に小さい回転で最大の力がボールに伝わって低いライナーがポール際に飛んでいく。
こう言う当たりが何本もあってしかるべきなんですがねえ・・
夏休みの宿題にでもするか?
絶対に調子の悪かった先発ユウキ。
阪神戦以外では成績が悪くて勝ち星が延びない苦労人に勝ち星をつけさせてあげるなんて優しいチームだわ。。。
(ノ`Д´)ノ彡┻━┻
はいはい、あと一本あと一本
言い秋田
あ、言っとくけど、今日のタイムリーをきっかけにあらいさんが復活するなんて無いからね。
仮にも右の長距離砲とか呼ばれてる人相手にドンだけレフトが前守っとんねんと・・・
もうね、今日はシモヤノと☆君復活の日だったのに台無しですわ台無し。
このカード3タテとかしないと5位からの脱出も無いぞ!多分。
今更、せっかくマトモな3番におさまったセッキーにわざわざバントさせたり、9回表に1点差で延長の可能性もあるのにジェフを出して在庫が石川君と球児だけで負け前提のリレーにしたり。。
もうそう言うチマチマした事は申しません
↑ここ突っ込むとこですから。
今日は前からの疑問
どうして相手の伏兵にはポール際ギリギリホームランを打つのにホームの阪神の非力系選手は打てないの?
このテーマで参りましょう。
いちいちデータをとってないので今年打たれた伏兵のポール際ホームランって何本かわかんないんですが、なんかやたら打たれてる感じがありますよね。
ロッテ時代から普段打ててない人に一発食らう癖があった久保君の加入が大きいのかもしれませんが(^^;
私は狩野くんの配球が問題なのかな・・と思ってたんですが
矢野さんでも打たれたし・・・・(涙)
ってか、福地や川島には去年から打たれすぎですよ。
彼らの共通の特徴はバックスイングが少なくてミートポイントが前で当ててから持って行くタイプだってとこですかねえ。
今まで打たれた伏兵ホームランってみんな足速い系の選手が多いでしょ?
平野を見てもわかるように、足速い系の選手って下半身がしっかりしてるから調子の良い時は軸がぶれない。
かわすタイプの投手が多い阪神のピッチャーの球が高めに浮いたり、外のボールが少し中に入ったりしたら塁に出るために上から叩こうとコンパクトに振ったら真芯食って入っちゃったという事が多いのかなあ・・と思ったりしてました。
甲子園の両翼は短いですし、低いライナーは入りやすいですからね。
で、問題は
じゃあどうして阪神の選手に両翼ポール際のホームランが出ないの?ってことです。
これは思うに強く叩く事を意識しすぎて反対にコンパクトにボールにアジャストする事が出来なくなってる人が多いからじゃないかって思ってます。
一番わかりやすい例はトリー谷。
ガッツリ強く振ることで有名な西武打線も実は下半身の調節で芯に当てる練習は欠かさずしています。
強く振るって事を異常に意識しすぎてるんじゃないかって・・
逆にセッキーとかは今のアジャスト優先の打ち方になって飛距離が余程のコース以外は出なくなってしまったし。。
万に一つの望みを託して高めに浮いたボールをしっかりコンパクトに叩くとガッツリ地に付いた足を軸に小さい回転で最大の力がボールに伝わって低いライナーがポール際に飛んでいく。
こう言う当たりが何本もあってしかるべきなんですがねえ・・
夏休みの宿題にでもするか?